goo blog サービス終了のお知らせ 

へいはちさんのブログ

ダヤングッズや奈良Tグッズを販売している奈良のお店「ベセル」の店長へいはちが商品情報や地域情報をお知らせします!

りんくう

2008-01-09 | 旅行記

久しぶりにお休みをいただいたので、一家でりんくうタウンへ行ってまいりました。
お目当ては、12月にオープンした「シークル」というショッピングセンター

Seagle
ちょうど、プレミアムアウトレットの目の前に位置しておりまして、アウトレットの駐車場へ車をとめても大変便利なところにあります。
このシークルの目玉はやっぱりごらんの観覧車でしょうか。本当によく目立ちますね~
そのほかにも、テディベアの専門店や泉州のタオル専門店など、気になるお店もございました。

Bear


残念だったのは、「わんラン広場」というドッグパークが芝の育成中のため準備中だったこと。せっかくホップリンもうかがったのですが、結局雨ということもあり車の中でお留守番となってしまいました。

さて、もちろんアウトレットへも顔を出すへいはち一家
なんだか初めてのお店もありましたよ。
つい立ち寄ってしまったゴディバショップ!

Godiva
そうです、あのチョコレートのゴディバさんのショップなんです。前はなかったな~

Godivadrink
やっぱり記念ですよね~お決まりですよね~ついドリンクなど所望してしまいました。
個人的にはホットの方が口にあいましてね~
まーどちを飲んでもカロリーが気になることに代わりはないのですが、ははは。

そのほかリーバイスも入っていたりで大変うれしかったのですが、
スリムタイプのジーンズが入らなくなった自分自身の体形に愕然としてしまいました。
ふくらはぎの時点で、すでに駄目!フィッティングの中で「なんじゃこりゃー」と叫んでいるへいはちがいたわけですよ。もうストレート向けの体になってしまっているようです、とほほほ。

ひたすらお買い物に歩き回り気がつけば周りは薄暗くなってきております。

ということで、お買い物もそこそこに家路につくのでした。
なにせ今日は月曜日ですから。

Hopseagle
名残を惜しむホップリン。

そして夜、助さん格さんと久しぶりの対面をしたのでした。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿蘇「小笠原」2

2007-10-10 | 旅行記

さて、昨日お伝えしました阿蘇の「小笠原」さん。
本日は気になるそのお部屋について。

今回へいはち達は連泊させていただいたのですが、1泊目と2泊目は違うお部屋となりました。
まずは1泊目。
われわれ4人+1匹でしたので、和洋室に通されました。

1room
この突き当たりの棟が、今回1泊目のお部屋です。
敷地の一番高いところに位置するんですね。

1honkan
これが1泊目に御世話になった和洋室。完全に1家族1つの建物!となっているんです。
ちょうどすぐ横にドッグランや、展望道路なんかもあります。

2honkan_ura
ドッグラン側から見たお部屋。

Hon_enkei
ドッグラン越しのお部屋なんですが、もうこうなると木に埋もれてしまって、どこに建物があるのか、はっはっは。(展望道路から撮影しました。この道路にはたくさん栗が落ちてましたよ~)

さてこちらの和洋室、文字通りお部屋が2つありまして片一方が洋室、もう一方が和室。その間に内風呂があるという間取りになっていました。

3hon_youshitu
これが洋室です~
「われわれだったら、この部屋だけでも泊まれるな~」
ツインルームです。天井が高い!

4hon_washitu
こちらは和室。
今回12畳のお部屋を二人で使いました。広すぎます!ははは。
なおこちらの旅館は、食事もレストランでいただくということで、部屋付きの女中さんがいらっしゃいません。そのためお布団などは自分たちで勝手にひくことになります。
またこの和洋室には、こんなちょっとしたキッチンもあり、

5hon_kitchen
ちょっとしたお料理や暖めなんかも可能です。
旅館というよりも、和風コテージという感覚でしょうかね~
まーへいはちには、冷蔵庫があれば十分なんですが。飲むものも決まってますし、ははは。
(ちなみに、浴衣は用意されておりますのでご安心を)

6hon_garden
和室から見える風景。
すぐ隣がドッグランですね~それに気づいたホップリン

7hopinhon
もうこの場から離れませんでした。
出せ~出せ~とうるさいうるさい。

なお内風呂もありますが、
せっかく温泉にきたし~露天風呂あるそうだし~
ということで、お風呂は大浴場へ行きました。

6ohuro
雰囲気良いでしょう~
ということで、1泊目の夜は更けていくのでした。

さて2泊目。
今度は、昨年できたばかりという特別室に移動いたしました。
これがまたよろしいんですよ~
(ちなみにお食事の部屋による差はありません。)

8betu_shoumen
こちらが特別室。
昨日泊まりました和洋室のある敷地には原則的に車を入れることができないのですが、こちら特別室には専用の駐車場があるんです。ですので玄関にも簡単に横付けすることができます。

9betu_runkara2
この建物がわれわれが泊まった特別室です。
こちらもちょうど新ドッグラン(プールのあるところ)のすぐ脇に建てられていますので、ホップがうるさいうるさい。

10betu_naka
こちらが、特別室の中です。
やはりツインベッドと、和室があります。
このお部屋も天井が高くてですね~いや~さすが特別室!よろしいわ、このお部屋。

11betuneka2

違う方向から撮ってみました。
左の開いている扉が玄関、和室をはさんで、右に見える通路が洗面浴室となります。
なお、和洋室にあったようなミニキッチンはありませんでした。

この特別室には、専用駐車場の他にも、一般室との違いがあります。
その1つが、専用ドッグラン!

12pridogrun
この部屋専用のドッグランなんですよ~

13dogrun
早速試してみるホップリン。
でも近くにもっと大きなドッグランがあるのを発見し、そこへ行きたいと申します。
なんと贅沢ものなのか、、、

そしてそして
この特別室最大の売り物が!!!
じゃ~ん、専用露天風呂でございます~

14roten_naka
このように内風呂の外に専用露天風呂が!

15roten2
夜の露天風呂
夜は全てを消してくれます!
まるで自分だけの世界!なんの気兼ねもなく、、、
よろしな~~~

16rotenasa
朝日を浴びながらの温泉も格別なんでございますよ~みなさん!
ちょっともやっていたので、余計なものは目に入りません。朝から一杯やりたくなったんであります~

Roten_soto
こちらは露天風呂から見た外の風景です。
ちょっともやっていますが、晴れていたら久住方面が一望できるロケーションなんです。

こうやって改めて写真を見返しますと、もっと部屋でゆっくりすれば良かったな~と思ってしまうのですがね~どうしても、ウロウロしてしまって。
また伺える日を夢見ながら、毎日仕事に励もうと心に誓ったのであります。

なお、今回ご紹介した写真はほんの一部です。
こんな写真があれば~というご要望がありましたら言ってくださいね。
ちなみにへいはちのヌードもあります。これはお高いですよ、フフフ。




















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿蘇温泉「小笠原」

2007-10-09 | 旅行記

お問い合わせの多かった、旅館小笠原さんについてやっと今回取り上げることができました。
いや~お待たせしていた皆さんすみません。

大変珍しい、ペット同伴可能な温泉宿なんです。
(旅行についての詳細は、こちらの記事をご覧ください。もう2ヶ月近く前の話なんだ~ひょえ~)
場所は阿蘇山の麓にあるのですが、ペット同伴可能というだけで、立派な温泉宿でいらっしゃるんですよ。

1ogasawara
ほら、旅館でしょ。これが正面になります。
ちょうど看板の向うの駐車場から撮った写真が、

2huukei
こちらになります。
小笠原さんは、ちょうど阿蘇山の麓に位置しているので、ちょうど北側に位置する久住高原方面を見ることになります。
この小笠原さんの最大の特徴の1つが、お部屋が全て離れと申しますか別棟仕立てになっているんですよ。一部屋一部屋全部別の建物。
ほらこんな感じですね。

3map
こんな感じになってます~
もちろん、各部屋ペット可能なんですが、匂いや汚れなんて全然気になりませんよ。
ペット無しでも十分楽しめると思います。

41ogasawara_zen
こちらは、ヘリコプターから撮った小笠原さんの写真。
左側の大きな建物が、本館と申しますか食堂やフロント、売店などがある建物です。
右端にちょろっと見える水たまりは、ドッグランなんですね~プール付きと言う贅沢なつくりです。ははは。

4kaidan
別棟となっているので、敷地内にはこんな階段や、

5room
こんな坂道があったりして、なんだか雰囲気が出るんですな~これが。
(突き当たりの建物が、へいはち達の1泊目のお宿でございます。
 1泊目というくらいですから、2泊目は違うお部屋だったんですね~ニヤリ)

各お部屋には、もちろん部屋風呂がついておりまして、それも温泉が引かれているのですが、こんな大浴場なんかもあるんです。
露天風呂もありまして、雰囲気が良いんですよ~これが。
なにせ部屋数が部屋数ですので利用する人数も限られておりまして、気がねなく入れるんですな~これが。

10ohuro

さてひとっぷろ浴びたら、お待ちかねの食事ですよね。

6front
こちらがフロント兼、売店兼、休憩所兼、食事どころ入り口でございます。
手前の新聞は、へいはちの仕業です。だらしないですね~いい歳のくせに。
遠く入り口近くにおりますのは、ホップリン。この後事務所に入り込んで大騒ぎとなったのであります。(関係者の皆様、どうもすみません。)

さてこちらの小笠原さんには、食事部屋が2種類あります。
1つは、ペットと一緒に食事ができるお部屋。

9dogrest
もう一つは、
ペットはお部屋でお留守番してもらい、人間様だけ入ることができるお部屋。
(入り口にゲージがあるので、そこでお留守番もできるのですが)
こちらは、民芸調のお部屋でお座敷なんですよね~

7restran
こちらが入り口です。

お食事自体は、どちらの部屋も同じなので、へいはち一家は迷わず
「ワンコは、部屋で留守番してもらいます。」
と伝えました。
景色も良いですしね~雰囲気も良いですしね~やっぱり温泉と言ったらお座敷でどんちゃんでしょ~はっはっは。

8dinner
こちらがそのお料理。
これは前菜です。これからどんどん運ばれてきたわけで、ビールもがんがんやったうえに、ほとんど寝てないへいはちは、その後バタンキューで食後の家族の行動など知るよしもございません。
(げ~テレビ見逃した~~~)

さてこちらの旅館は、ペット同伴ということもあり、ペット用の施設も充実しております。
写真を取り損ねたのですが、ペット用の浴場もあったり、各お部屋の入り口にはペットの足洗い場もあるんです。(人間様の大浴場は、もちろんペット不可でありました。)
そして、人気があるのがこちらのドッグラン!
2カ所にありまして、
まずは敷地の一番上にあるドッグラン

11dogrun_ue
(朝は霞ます~、もしかしたら雲海の中だったのかも)
こちらのドッグランの回りには、展望散歩道や林間道もあり人間にとりましても散歩や森林浴に最適なんであります。ちょうど栗がいっぱいなってましたね~

そして新しいドッグランがこちら

12dogrun22
(昼間はあつ~ってくらい晴れます。)
ペット用の(中には楽しんでいる人間もおるようですが、ははは)の遊具もおいてあるのですが、もひとつ驚いたのは、なんとプールがある!

13dogrun2

うちのホップリンはいやがりましたが、見ているとザブザブ泳いでいるワンコもおりましたわ。
(おそらく防火用水も兼ねているのでしょうね~)
プールはいやがりましたが、ドッグラン自体はホップリンも大喜びでして、

14hoprun
飛び跳ねてました。(走るんじゃなくて、ピョンピョン飛ぶんですよ~このワンコ。思わず「きつねか!」と言ってやりました。)

15hoprun2
へいはちが近づくと、すぐに逃げていきます。
もうヘトヘトなんでございます~

というわけで、まずは小笠原さんの施設のご紹介でした。
まだ続くんです~ニヤリ




















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊本・阿蘇旅行のお土産

2007-09-15 | 旅行記

こんかいの旅行に際し、購入してきたお土産の中からおすすめを!

やっぱりはずせないでしょう~阿蘇へ行ったら!

Panjames
パンくんとジェームズ君グッズ。いや、はずせません、はっはっは。
カドリードミニオンにて購入

とにかくおいしいトマト商品。
特にケチャップは、「どちらの料理ショー」の特選素材にも選ばれた商品なんですよ。へいはち家では、トマトジュースが一押しかな。
どちらにしてもお勧めです!

Ketyap
特選素材に選ばれたというケチャップ。パスタソースにもなりそう

Tomatojuice
一家がおすすめの、トマトジュース。ケチャップと同じく阿蘇ものがたり商品です。

これらの商品は、やまなみハイウェイにあります
「やまなみ夢ひろば」にて購入しました。

Yamanami
また、この近くに直販所「四季彩いちのみや」ができてますので、そちらへ行かれてもよろしいかと。

湯布院の「ことこと屋」さんのジャム。
湯布院では有名なようで、亀の井さんでも販売されてました。

Jyam
手作りジャムの数々。たしか送ってもくれるはず。甘さおさえめの家庭の味でした~飽きがこない味付けですね。

Kotokoto
湯布院にあります、ことこと屋さん。手作りジャムオンリーのお店です。(近くに喫茶店もあり)

Umesio
こちらは、大山町のガルデンで購入した、梅塩です。
てんぷらなんかに大変よくあいます。さっぱりするんですね~
ちなみにガルデンでは、梅関連のものがたくさん並んでいました。(こちら関西では、やっぱり紀州の梅が有名かと)

Garden_2
木の花ガルデン

こんな事を書いていたら、またいきたくなりましたよ、はっはっは。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Lちゃんと行こう!熊本編6

2007-09-13 | 旅行記

さ~いよいよ阿蘇ともお別れです。
う~ん、あっという間の3日間となりましたが、へいはち達はまだこれから700キロ先の自宅まで戻らないと行けません。このまますんなりと帰れば良いものを、ははは。

さて帰り際、まずは大観峰というところで阿蘇山にお別れをしにいきました。

Daikanhoiki
半島みたいに見えるところが、大観峰と言うところです。そこからは、阿蘇五岳を眺望することができる絶景ポイントなんであります。

Daikanho_hop2
はい!やってまいりました大観峰!
ホップも記念写真をパチリ!(後ろに見えるは阿蘇五岳でござい!)

Daikan_hop
ついでにお見合い写真をパチリ!

この大観峰のちょうど真下が阿蘇市の町になるのですが、では逆の久住方面はと申しますと、、、

Daikanhogyaku
ご覧のとおり、一面高原の世界が広がっております~
前と後ろで全く違いんですよ、景色が。

さて阿蘇山に挨拶をすませた家族は、奈良へ向かってもどります。
ちょうど、途中に今話題のこんな施設がありましたので、公私にわたり気になるへいはち、つい立ち寄ってしまいました。
それが、↓こちら日田市の近くにあります木の花ガルデンさんです。

Garden_1
こちらは、今世の中で大変話題になっている施設です。
運営しているのは、大山町の農協さん。つまり産直ショップでありアンテナショップであり。
でその運営の仕方が特徴的なんですが、まーそんな専門的な話題はこちらに置いておいて、ははは。
この施設、地元産の新鮮な野菜や手作りの品をお値打ち価格で購入できるとあって、地元の方のみならず観光客の方もたくさんいらっしゃってます。
そして、この施設のもう一つの目玉がこちら↓

Garden_rest
農家おもてなし料理バイキング オーガニック農園さん。
つまり手作りの料理を食べ放題できる!やっぱりお値打ち価格なんです~そりゃ~流行るわな。ははは。当日も平日だと言うのに、長蛇の列ができてました~もちろんそんなもんにはめげず、食べて帰りましたわいな。

Garden_naka
これが中です。本当に手作りの品がいっぱいならんでました~子供さんからおじいちゃんおばあちゃんまで、だれでもOKです!
また、最近はこちらのきのこレストランも売り込んでますね~そりゃ~きのこは豊富でしょう、このあたりは。

Garden_kinoko
ちなみに、サッカーワールドカップで有名になった村長さんがいらっしゃる中津江村もこの近く(っていっても、山を越えていくんでしょうけど。ははは)のようです。

さてたらふくお腹を満たし、またお買い物もすませた一行は、再び車へと戻り九州から本州へと戻っていくのであります。

Kanmon
(こちら関門海峡大橋)
当初時間があれば、門司港に寄りたいね~と話していたのですが、時間が足らずあえなく断念することに!まだ先が長いですからね~

Rest_hop
車中でくつろぐホップリン

Hukuyama_hop
途中のサービスエリアで出してくれ~と叫ぶホップリン!
実は、こんなものがあるんです~このサービスエリア

Hukuyama_dogrun
ドッグラン!
最近は、このようなドッグランが併設されたサービスエリアもどんどん多くなってきているようですよ。残念ながらそんな時間は、われわれに残されていないのですが、、、
なぜなら!!!

Sanda1
こんなところに立ち寄ろうと話していたからなんです~
ここはどこでしょう???

正解は↓

Sanda2
はい!プレミアムアウトレットでございます。ははは。

実は帰りの車中、晩ご飯はどうしよう!という話になりました。
帰って片付けしてからご飯を作るというのも酷な話。やはりどこかで食べてかえろうかということに。
じゃ~どこで?
そこで思い出しました、家族の話を
「ここのカレーおいしいね~」

そうなんですよ~先日へいはちは三田屋さんのお肉を食べましたが、その時家族が食べたカレーが大変おいしかったとのこと。
今日も朝から和食続きでしたので、そろそろ洋食をと思っておりましたので、願ったりかなったり。

Sanda_curry


それに、この三田のアウトレットは戻る道中からちょこっと入っただけの好立地なわけなんですよ。(そうですね~中国道路からでも山陽道路からでも5分くらいでしょう、この時間なら)奈良に戻ってから、どこへ行こうここへ行こうなんて迷っている暇があったら、せっせと途中で食べて帰った方がロスも少ないですからね。
その上!

Sanda_hop
ペットも同行可ときたもんだ、ははは。

結局今回は、食事だけで少しウィンドウショッピングをしそうそうと退散いたしました。

Sanda_goodby
三田を出て約50分くらいで、無事我が家に到着。
まずは、Lちゃんにねぎらいのガソリンを差し上げてですね~皆で片付けをいたしました。

今回の行程は、なかなかおもしろかったですね~みなさんにもおすすめです。わたくしも、このルートはまた是非行ってみたいと思っています。次回は飛行機で行ってレンタカーかな?最近ペットも飛行機に乗せてくれますし。ただ交通費がバカにならないんですよね~宝くじから始めるか!

さて道中も長かったのですが、このブログもこんなに長くなってしまうとは思っておりませんでした。どうも皆様にも長らくのお付き合いを本当にありがとうございました。
と言いながら、実はまだつづくのであります。
今回御世話になったお宿やお土産の話をまだ全然していない!
ということで、ご興味の有る方は引きつづき次回もお楽しみになさっていてください。特にお宿は必見ですぞ!
どちらにしても、イベント前に終わって良かった、ははは。




















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする