前略、ハイドン先生

没後200年を迎えたハイドン先生にお便りしています。
皆様からのお便り、コメントもお待ちしています。
(一服ざる)

ハイドン ピアノ三重奏曲第21番ハ長調 (第35番)

2011-06-08 22:27:32 | ハイドン先生の作品
ハイドン先生のピアノ三重奏曲第21番ハ長調(ランドン版/第35番)を聴きました。

作曲は1795年頃ですので、最後の交響曲と同じ時期です。


いきなりですが、曲を聴いていて、ふと名前が思い浮かびました。

  ピアノ三重奏曲第21番ハ長調 ≪名誉会長≫(仮題)

第1楽章冒頭の序奏部の雰囲気からです。
現役を引退して、厳しさ、激しさはないけれども"威厳"がある・・・みたいな。
(主部が始まると全然違うんですけど)

「Adagio pastorale」となっていますから、"田園風"の方が近いかもしれませんが。


主部の第1主題は、序奏部の旋律から派生したものと思われます。
短い跳ねるように上昇する音型があって、すぐオクターブ上がって、といった感じで、
とても気持ちのいい旋律です。

途中、弦楽器の持続音("ドローン"というのでしょうか)の上で
ピアノが同じような音型を繰り返すところが度々出てきます。

ちょっとベートーヴェンっぽい、といったらいいのかな?


第2楽章は親しみ易い、心和む旋律です。

第3楽章の主題も、第1楽章序奏部の主題からの展開だと思われます。
いかにも"室内楽"といった感じでいいです。
思わず「は~」という溜息と、「ほ~」という感嘆が漏れてしまいます。


ハイドン先生は、交響曲、弦楽四重奏曲といった形式の確立に大きく寄与し、
かつ、すぐれた作品を膨大に残したため、
「交響曲の父」、「弦楽四重奏曲の父」と呼ばれていることはご承知の通りです。

そのほかのジャンルでも多数の曲を残していますが、作品数が多いために
かえって有名な曲しかあまり聴かれる機会がありません。

でも、こういう(ピアノ三重奏曲第21番のような)"普通"に素敵な曲も沢山あります。


知らない曲を聴かされて「この中からハイドン先生の作品を当てろ」と言われても
私はそこまで音楽的特徴を理解しているわけではありません。

それでもこの曲を聴いていると「ハイドン先生だ~」と思ってしまいます。
もっと言えば「音楽だ~」と。「音楽」という言葉本来の意味において。



THE 虎舞竜の歌ではありませんが「何でもないようなことが幸せだったと思う」ことは
ちょっとした怪我や病気をした時にも感じます。
いつも通りに生活し、しゃべったり笑ったり、音楽を聴ける幸せを。

ハイドン先生のピアノ三重奏曲第21番は、
例えばマーラーやブルックナーのような鮮烈な感動とも、
ベートーヴェンやショスタコーヴィチのような深淵さとも無縁です。

言わばこの曲は「日常」です。何でもないような(でも幸せを感じる)「日常」の音楽です。


このような曲も、ハイドン先生は膨大に残したのです。
"偉大"と言わずして何と言いましょう。

  ピアノ三重奏曲第21番ハ長調 ≪日々の幸せ≫

この方がいいかもしれませんね。


(追記)
≪日常≫ではちょっと味気ないので≪日々の幸せ≫にしてみました。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿