「自由の哲学」ノート

その日開いたページ、浮かんだイメージを大切に、読んでいきます。

世界観が欲しい

2014-02-03 08:34:56 | 第2章 学問への基本的欲求
人間が自分の行動の理由をはっきりわかっているときには、その理由にはその人なりな考えが反映している

その考えとは、自分が生きている世界をどう捉えているか、その人が生きて、感じて、観察して、学んで、その結果の総体の世界観ということだろう

世界観はどのように形成されるのか?
という問いを持つのは、確かに非常に重要なことだ

「このような世界観を持たせよう」と、あらゆるメディアを通じて、学校さえも、個人の考えに浸透したがっているものたちが溢れている場合には特に

持たせられる世界観から逃れることが自由だというわけではなく、自分の世界観を意識的に作る過程を大事にする、あるいは楽しむ、すでにある世界観を吟味する、ということが生き方であるような、そのような人がいたら、持たせられた世界観に気がつかずに生きる人に比べ、より自由であるだろうと思う

二章では、人には、自分の考え、行動のもととなる世界観を持ちたい、世界について知りたいという基本的な欲求、衝動があり、それはなぜなのかと問う

(それがあるから、人は不安でもある
わからない世界で自分を意識することは恐ろしいことであるから、だからとりあえず世界観を与えられて安心したい)

人間の意識は、世界を外側にあるもの、自分を内側にあるものとして認識するように構造としてある

だから人間は存在を意識した時点から、というか「意識」は存在しはじめると同時に、内世界と外世界を二つの別々なものと認識するようにできている

しかしそれは落ち着かない状況なので、世界を知りたいと思う

この意識、人間存在の自覚そのものが、まるごと欲求しているのが、世界観なのである

そして三章、世界観の獲得に奉仕してくれる思考へとつながるのは、人間存在まるごとが必要としている流れなのである

また、内世界と外世界の調和、統合をはかりたいと願う人間の意識の在り方があり

これらの欲求、意識の存在をかけた願いから、学問も芸術も宗教も科学も生まれた







最新の画像もっと見る

コメントを投稿