心と体のカウンセリングルーム * 春よ来い *
心と体のカウンセリングルーム * 春よ来い * は、来談者中心療法と輸気法を用いて心と体の弾力を取り戻します。心と体はひとつですから

【 パーソンセンタードアプローチ(来談者中心療法)】
パーソンセンタードアプローチ(来談者中心療法)は、カール・ロジャーズとその共同研究者たちにより提唱され、展開している心理療法の一派です。 ロジャーズによって、非指示的療法 → 来談者中心療法 → 人間中心療法す。(Person Centered Approach)へと改名されています。
『人は誰も成長し、発展し、適応へと向かう資質を持っている。』クライエント自身の体験に心を寄せて、その体験を尊重することが重要。カウンセラーの「クライエント中心」の態度によって、クライエントは本来の力を十分に発揮し、問題を解決していく、とするもの。
カウンセラーの態度条件【共感的理解=クライエントの感情に巻き込まれることなく、クライエントの私的世界を自分自身も感じること。】【無条件の肯定的配慮=クライエントを受容する。評価はしない。】 【自己一致(真実性・純粋性)=カウンセラー自身の感情と表現が一致していること。役割行動や防衛的態度を取らない。】
カウンセラーとクライエントの人間関係の「質」が重視される。カウンセラーとクライエントの関係そのものがセラピーとなる。



【 輸気法 】 左の骨盤を締めて、右の骨盤を上げれば、身体の7割が整います。
「輸気」とは、掌(てのひら)に「気」を集注(集め注ぐ)し、感応が起こることにより、体に内蔵されている本能的な自然治癒の力を呼び起こし、体の中の働きを高め、元気を呼び覚ます方法です。手当て療法とか気功のことを指すのではありません。
左の骨盤を締めて(交感神経)、右の骨盤をあげる(副交感神経)ことで自律神経(交感神経・副交感神経)のバランスが取れて、免疫力が上がります。結果として、身体(身・心)の70%が整います。体調不良の主たる原因は【身体の冷え・食べ過ぎ・ストレス・偏り疲労】です。
【河野十全の言葉】人は心を尊んで、肉体を卑(いや)しむ癖がありますがとんでもないことです。肉体こそ生命の根本です。働きをなすのは肉体です。細胞の健全ということは、細胞の収縮作用がしっかりしているということであり、これが生命の根源である。
どんな空気の悪い所でも、細胞は、よく働いてくれる。
いい空気に合えば、もちろん、はつらつとするし、しっかりとした呼吸法によって、細胞を生き生きさせることができる。いつでも肉体を新鮮に保つには、眠りと呼吸作用、そうして細胞の収縮運動のための体全体の自然運動を行うことである。食べ物などは、何でも、よく噛んで、腹八分に食べさえすれば、おそらく病気をすることなどはないはずである。
それは、細胞によってつくられるものである。人間は、気分転換するために、遊んだり食べたりして、さらに細胞を弱めてしまう。気分転換するには、体を投げ出して、生かされているという状態になって、細胞の生命力から気分の転換をする。意識的な気分転換法と、肉体生命の根本から命を変えるということは、非常な違いがある。


骨格・筋肉 ~ 人の身体の骨格と筋肉です (^^)b ご自身の身体をイメージしてみて下さい ~




昨年書いたブログ
どなたかが読んで下さっていたものを、読み返してみた
どなたかが読んで下さっていたものを、読み返してみた

日々、刻々、自分の心の声を聴く習慣がついた今、今日はふと
「悟り」ってどんな意味だろう?と思い辞書を引いてみた・・・すると
知らなかったことを知ること。 気がつくこと、感づくこと。
・・・と、あった。
思わず口元が緩んだ(^-^)私にとってとても身近な言葉が並んでいたからだ。
今まで私にとって悟りと言えば、お釈迦様の悟り、仏教で言うところの悟り…であり
[仏教] 迷妄を払い去って、生死を超えた永遠の真理を会得すること。
辞書ではこう言った表現がされ、私はそれしか見ていなかった。
なので「…何となく、悟った気がするんだけどなぁ…な~んちゃって」と感じつつも
「身の程知らずよね~ おこがましいな」と苦笑いしていた (^m^ゞ
悟りの意味を身近な言葉で知ったことで、私は気づいたのだけど
菩薩行というのは
知らなかったことを知ること。 気がつくこと、感づくこと。
それを経て
迷妄を払い去って、生死を超えた永遠の真理を会得すること。
悟りに至る
・・・私たちは日々修行しているのね。
仏教学者さんがこう言っている。
「最高の悟りを得ようと願う心を起こした人は、実はみな菩薩なのです。」と。
お釈迦様の仏教や大乗仏教の好きなところ取りをして
心を磨く、鍛える修行をしていこう p(^曲^)v
夢は大きく 心は広く 想いは深く 気持ちはまあるく
生かされて 生きてるかぎり 菩薩行
(*^人^*)
そうよ そうよ




にほんブログ村
昨年書いたものです。少しだけ言葉を今の気持ちにかえました。
よろしかったらクリックをお願いします(^^)b



???

あーっ びっくりした 題名に ? を入れる度に 「投稿が完了しました 」 となった ( ・_・;)???
しかも3回も・・・

あれ? えっ? はぁ~? っと、自分がアポチンに思えて来た (;^m^A
今日の私はたとえて言うなら、美味しいお出汁を吸ってふやけたお麩のようだった
こういうのを〝まったり〟というのかな
ひとまずここまでにしよう・・・またあとで
追記♪
1月の終わりから母の入院、退院、命のファイナルカウントダウンのはじまり…etc etc
やって来たものを受け容れ、淡々と対処して来たけれど、やっぱり疲れているのかな
今日の腑抜け状態は私の意思の及ばないところで、体が調整してくれてるんだろうな
無駄な抵抗はせず このまま

手を合わせ 森羅万象感じつつ ただひたすらに ありがとう
~ なんちゃって短歌 by はる ~



よろしかったらクリックをお願いします(^^)b

◆ 禅源寺の本堂に掛けられた百年以上前の「 釈迦涅槃図 」◆
昨日(2月14日)久しぶりに禅源寺さんに坐禅に行って来た。毎月第2日曜日の早朝にある。
平成24年の秋から毎月通っていたが、平成26年から芦屋の整体セミナーの日と重り行けなくなった。
大般若経や説教会の時はご案内を下さるので、年に何回かは本堂に座ることは出来ていたけど…。
禅源寺さんとの出会いを思い出すと心が温まる。(2012.10.2)
今月はセミナーをお休みしたので、行きたくてpapaに連れて行って貰い二人で坐った。
般若心経と坐禅和讃ともう一つお経(なんてお経だったか忘れちゃった(^^ゞ)をみなさんと唱えた後 坐禅をする。
私は結跏趺坐は出来ない、半跏趺坐はきついので正座でする。昨日は雨音を聴きながら・・・いつの間にか雨音を忘れていた。
坐禅が終わると梅肉の入った甘いお白湯をいただける。これがとても美味しくてお楽しみのひとつだ(#^.^#)
その後お説教があり、最後に「生活信条」を唱和し〝ありがとうございました(^人^)〟と言って坐禅会は終わる。
「 生活信条 」
一日一度は静かに座って 体と呼吸と心を整えましょう
人間の尊さに目覚め 自分の生活も他人の生活も 大切にしましょう
生かされていることに感謝し 報恩の行を積みましょう
今日が釈迦入滅日ということで、昨日は本堂に「釈迦涅槃図」が掛けられていた。
坐禅が終わった後みなさんと一緒に涅槃図を見ながら、描かれている人物や動物の話しをしたり
禅源寺さんの縁起を話題にしたり楽しい一時を過ごした。
涅槃図の沙羅双樹の木に描かれている赤い丸いものは何だろう? 桃かな? と思い検索してみたら
天におられるお釈迦様のお母さんが投げ落とした〝薬袋〟だった。薬袋が枝に引っ掛かってしまったのだった。
また涅槃図には「猫」が描かれていないそうで(描かれているのもある)それは何故か?
それも検索してみたら説がたくさんあった。薬袋がらみの説やネズミがだました説、とてもおもしろい。
平成24年の秋から毎月通っていたが、平成26年から芦屋の整体セミナーの日と重り行けなくなった。
大般若経や説教会の時はご案内を下さるので、年に何回かは本堂に座ることは出来ていたけど…。
禅源寺さんとの出会いを思い出すと心が温まる。(2012.10.2)
今月はセミナーをお休みしたので、行きたくてpapaに連れて行って貰い二人で坐った。
般若心経と坐禅和讃ともう一つお経(なんてお経だったか忘れちゃった(^^ゞ)をみなさんと唱えた後 坐禅をする。
私は結跏趺坐は出来ない、半跏趺坐はきついので正座でする。昨日は雨音を聴きながら・・・いつの間にか雨音を忘れていた。
坐禅が終わると梅肉の入った甘いお白湯をいただける。これがとても美味しくてお楽しみのひとつだ(#^.^#)
その後お説教があり、最後に「生活信条」を唱和し〝ありがとうございました(^人^)〟と言って坐禅会は終わる。
「 生活信条 」
一日一度は静かに座って 体と呼吸と心を整えましょう
人間の尊さに目覚め 自分の生活も他人の生活も 大切にしましょう
生かされていることに感謝し 報恩の行を積みましょう
今日が釈迦入滅日ということで、昨日は本堂に「釈迦涅槃図」が掛けられていた。
坐禅が終わった後みなさんと一緒に涅槃図を見ながら、描かれている人物や動物の話しをしたり
禅源寺さんの縁起を話題にしたり楽しい一時を過ごした。
涅槃図の沙羅双樹の木に描かれている赤い丸いものは何だろう? 桃かな? と思い検索してみたら
天におられるお釈迦様のお母さんが投げ落とした〝薬袋〟だった。薬袋が枝に引っ掛かってしまったのだった。
また涅槃図には「猫」が描かれていないそうで(描かれているのもある)それは何故か?
それも検索してみたら説がたくさんあった。薬袋がらみの説やネズミがだました説、とてもおもしろい。
合掌 (-人-)


私は「自灯明・法灯明」の教えが好きです。
よろしかったらクリックをお願いします(^^)b