goo blog サービス終了のお知らせ 

私の心に春よ来い「共に生き 共に生かされ 日々感謝」 心と体のカウンセリングルーム 春よ来い      

見える力と見えない力に支えられて、日々〝なんちゃって哲学〟を楽しみながら、刻々と過ぎて行く今を楽しんでいます    

365日の紙飛行機

心と体のカウンセリングルーム * 春よ来い *

心と体のカウンセリングルーム * 春よ来い * は、来談者中心療法と輸気法を用いて心と体の弾力を取り戻します。心と体はひとつですから                                                   

【 パーソンセンタードアプローチ(来談者中心療法)】

パーソンセンタードアプローチ(来談者中心療法)は、カール・ロジャーズとその共同研究者たちにより提唱され、展開している心理療法の一派です。 ロジャーズによって、非指示的療法 → 来談者中心療法 → 人間中心療法す。(Person Centered Approach)へと改名されています。『人は誰も成長し、発展し、適応へと向かう資質を持っている。』クライエント自身の体験に心を寄せて、その体験を尊重することが重要。カウンセラーの「クライエント中心」の態度によって、クライエントは本来の力を十分に発揮し、問題を解決していく、とするもの。カウンセラーの態度条件【共感的理解=クライエントの感情に巻き込まれることなく、クライエントの私的世界を自分自身も感じること。】【無条件の肯定的配慮=クライエントを受容する。評価はしない。】 【自己一致(真実性・純粋性)=カウンセラー自身の感情と表現が一致していること。役割行動や防衛的態度を取らない。】 カウンセラーとクライエントの人間関係の「質」が重視される。カウンセラーとクライエントの関係そのものがセラピーとなる。     

【 輸気法 】 左の骨盤を締めて、右の骨盤を上げれば、身体の7割が整います。

「輸気」とは、掌(てのひら)に「気」を集注(集め注ぐ)し、感応が起こることにより、体に内蔵されている本能的な自然治癒の力を呼び起こし、体の中の働きを高め、元気を呼び覚ます方法です。手当て療法とか気功のことを指すのではありません。 左の骨盤を締めて(交感神経)、右の骨盤をあげる(副交感神経)ことで自律神経(交感神経・副交感神経)のバランスが取れて、免疫力が上がります。結果として、身体(身・心)の70%が整います。体調不良の主たる原因は【身体の冷え・食べ過ぎ・ストレス・偏り疲労】です。            【河野十全の言葉】人は心を尊んで、肉体を卑(いや)しむ癖がありますがとんでもないことです。肉体こそ生命の根本です。働きをなすのは肉体です。細胞の健全ということは、細胞の収縮作用がしっかりしているということであり、これが生命の根源である。 どんな空気の悪い所でも、細胞は、よく働いてくれる。 いい空気に合えば、もちろん、はつらつとするし、しっかりとした呼吸法によって、細胞を生き生きさせることができる。いつでも肉体を新鮮に保つには、眠りと呼吸作用、そうして細胞の収縮運動のための体全体の自然運動を行うことである。食べ物などは、何でも、よく噛んで、腹八分に食べさえすれば、おそらく病気をすることなどはないはずである。 それは、細胞によってつくられるものである。人間は、気分転換するために、遊んだり食べたりして、さらに細胞を弱めてしまう。気分転換するには、体を投げ出して、生かされているという状態になって、細胞の生命力から気分の転換をする。意識的な気分転換法と、肉体生命の根本から命を変えるということは、非常な違いがある。

骨格・筋肉 ~ 人の身体の骨格と筋肉です (^^)b ご自身の身体をイメージしてみて下さい ~

   

宇佐海軍航空隊平和ウォークに初参加 p(^^)q

2019年05月13日 19時53分44秒 | 心と体と日々の暮らし
R 1 . 5 . 11
第15回:宇佐海軍航空隊平和ウォーク(全行程10㎞)にpapaと一緒に初参加した
「ガイドさんの説明を聞きながら歩くコース」と「各人自由に歩くコース」があり
自由に歩くコースを選択し、各戦跡にいる小学6年の子供ガイドサンの説明を聞いた


大分県最大の穀倉地帯である宇佐平野


〝麦〟は大分県一の産地 「下町のナポレオン いいちこ」はここ宇佐で造られている


この広い宇佐平野に、昭和14年10月1日 宇佐海軍航空隊が練習用航空隊として開隊された


【戦禍を生き延びた柳の木】
一番乗りだったので階段に座って始まるのを待っている私 (^^ゞ




 
【生き残りの門】写っているのは子供ガイドサン(^^)b


【落下傘整備所】周辺が綺麗に整備され、この日は特別に建物の中に入ることが出来た。  


【滑走路跡】現在は幅16mの道路だが、当時は幅80mの滑走路だったそうだ。想像も出来ない…。
      真っ直ぐに延びる道路。脇のモニュメントは飛行機を見送る「人」を現している。 


【爆弾池:空襲で出来た穴】
水が干上がっていた。一度車で探しに来たけど見つからなかった爆弾池…やっと見つかった。 

ウォークの途中で知り合った男性が爆弾池の場所を教えてくれた。子供の頃からここに住んでいるのだそうだ。
昔は幾つもあって、大きい物は直径が24mもあって農業用水として使い、魚もいた…と。(写真は当時のもの)


【掩体壕】 軍用機を敵の空襲から守る施設。格納庫。宇佐海軍航空隊の象徴的な戦跡。


掩体壕を出て少し歩くとお昼タイム。受付の時におにぎり券が配布されていた。
場所は教覚寺というお寺。広くて立派なお寺にびっくりした(*゜д゜*)ウワァ~! 写真を撮り忘れた(^^;
広い広い回廊に座って、爽やかな風に吹かれながら食べたおにぎりはすごく美味しかった




 
【滑走路北側水路】今ではクレソンがいっぱい!!!


これは戦跡ではないけど、思いがけない所で出会った「分水路」


由布岳も顔を見せてくれて

行く手には夏雲が顔を出してくれて とても気持ちのいい、風薫る5月のウォークだった

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 感謝と祈りの暮らしへ
にほんブログ村


歩けるものだなぁ~と思った10㎞だった(^^)♥




【MV full】 恋するフォーチュンクッキー / AKB48[公式]