ハリソン君の素晴らしいブログZ

新旧の刑事ドラマを中心に素晴らしい作品をご紹介する、実に素晴らしいブログです。

『誇りの報酬』#41

2019-01-21 13:25:40 | 刑事ドラマ'80年代









 
☆第41話『東京―仙台・追跡300キロ』

(1986.7.20.OA/脚本=柏原寛司/監督=小谷承靖)

結城刑事(伊藤 蘭)に何やら助けを求めていた川原という前科者が、日産自動車の販売店で射殺され、犯人のヤクザらしき男たちが陸送される新車の「サンタナ」を追って行ったとの目撃情報が。

そのサンタナはユタカ(堀 道広)という陸送ドライバーが運転し、販売先の仙台へ向かっているという。結城は芹沢刑事(中村雅俊)と二人で仙台へと走り、ドライブインでサンタナを発見。

ドライバーのユタカはヒッチハイクで拾った女の子・カオリ(可愛かずみ)と一緒にいるところをヤクザたちに襲われますが、すんでのところで芹沢&結城に救われます。

サンタナには何も怪しい物は積まれておらず、ユタカも心当たりは無いと言う。しかし、何も無ければヤクザたちが襲って来るワケがない。仕方なく芹沢と結城は、ユタカたちを泳がせてオトリ捜査に踏み切るのでした。

カオリは仙台へ行ったまま音信不通になった恋人を探しており、ユタカはそれにつき合うんだけど、何度もヤクザたちに襲われ修羅場を乗り越える内、二人の間に恋が芽生えるのはお約束の展開。

実はサンタナに覚醒剤が積まれていたのをユタカが隠し持ってた、っていうオチにも意外性はなく、今回も地方ロケ編にありがちな単純でユルいお話でした。

単純でもユルくても全然構わないんだけど、刑事側のドラマ(葛藤)や作者のメッセージ的なものが何一つ見当たらないのが、私にとってはすこぶる残念なところ。

でも、'80年代~'90年代のアクションドラマって、だいたいそうなんですよね。テーマだのメッセージだの、そんな辛気臭いものは「ダサい」「ノリが悪い」とされ、意識的に排除されてた時代。そんな感覚が更にブラッシュアップされて『あぶない刑事』が生まれるワケです。

そういう時代の産物なんだと割りきってしまえば、アクションの見せ場はふんだんにあるし、東京とは違った雰囲気が味わえるし、ゲストの可愛かずみさんは可愛いしで、充分に見所はあると思います。

なお、萩原刑事(根津甚八)は今回ロケには参加せず、警視庁の刑事部屋から電話で情報を送るだけ。スケジュールの都合なのか、シリーズ後半は芹沢と萩原が一緒に動く描写が少なくなってます。

ユタカ役の堀道広さんは、よみうりテレビ&東宝製作による高木淳也主演の30分ドラマ『青春はみだし刑事』(全17回)で相棒役を務められた俳優さん。『太陽にほえろ!』や『私鉄沿線97分署』『特捜最前線』『NEWジャングル』『ゴリラ/警視庁捜査第8班』等、多くの刑事ドラマにゲスト出演されてます。

そしてカオリ役の可愛かずみさんは、当時21歳。デビューはにっかつロマンポルノ『セーラー服色情飼育』だけど、不本意な出演だったらしくポルノはそれ1本のみ。にも関わらず、ボインぼよよ~ん!な素晴らしすぎるヌードは我々昭和男子の下半身を軒並みホット☆ホットにし、'80年代オナペットを代表する存在になられました。

シブがき隊の映画『ヘッドホン・ララバイ』出演あたりから一般的な知名度も獲得され、数々の映画やTVドラマ、バラエティー番組でご活躍。刑事ドラマは『ジャングル』『さすらい刑事旅情編』『ララバイ刑事』『はぐれ刑事純情派』『風の刑事・東京発!』『はみだし刑事情熱系』等にゲスト出演されてます。

ところが、恋愛スキャンダルをきっかけに自殺未遂を繰り返し、'97年にマンションから飛び降りて帰らぬ人になられました。たかが恋愛なんかの為に(それだけが原因とも限らないけど)、なんとも勿体ないことです。合掌。
 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『誇りの報酬』#37

2019-01-21 00:00:09 | 刑事ドラマ'80年代









 
☆第37話『天草灘に落日を追え』

(1986.6.22.OA/脚本=長野 洋/監督=大洲 齊)

萩原刑事(根津甚八)が休暇を取り、別れた妻との息子である修一を連れて熊本一周旅行へと出掛けます。

もちろん、どこへ行こうと事件が追いかけて来るのが、昭和ドラマにおける刑事さんの宿命です。今回もまた、萩原に恨みを持つ犯罪者=吉川(片桐竜次)が絶妙なタイミングで刑期を終え、出所しちゃいました。

5年前に強盗傷害事件を起こした吉川は、萩原&芹沢(中村雅俊)コンビに追われて車で逃走、飛び出して来た通行人をはねそうになり、萩原がとっさにマグナムでタイヤを吹き飛ばし、強引に彼の車を止めた。その弾みで車は横転し、同乗してた妻子が死んでしまった。

やむ無き処置だったとは言え、吉川にとって萩原は愛する妻子の命を奪った仇。その萩原が息子を連れて九州旅行へ出掛けたと知って(どうやって知った!?)、吉川が放っておく筈がありません。

で、彼が萩原を追って九州へ向かったことを、これまた恐るべき捜査力で察知した芹沢も、九州へ飛びます。

かくして熊本・天草を舞台に、萩原VS吉川の追いかけ合いと決死の対決が描かれます。もちろん相手はあの片桐竜次ですから、義妹の真弓(桂木 文)を使って修一を人質に取るなど卑劣な手段に出ますが、後から駆けつけた結城刑事(伊藤 蘭)に真弓を説得され、最終的には萩原からフルボッコの刑を食らってあえなく撃沈。

こういう地方ロケ編にありがちな事ですが、ストーリーがシンプルなのは良いにしてもドラマが希薄で、どうにもレビューには向かない内容です。

前述のように事件が刑事の旅行先まで追いかけて来たり、犯人が観光名所をまんべんなく回って逃げたり等の強引さも、刑事ドラマ地方ロケ編の風物詩ではあるんだけど、それにしても『誇りの報酬』にはこういうフワっとしてると言うか、捉えどころの無いエピソードが目立ちます。

いや、それは'80年代中盤から'90年代にかけて創られたアクションドラマ全体に言える事かも知れません。要するに、中身が軽くなっちゃった。話が薄いってことですね。

それは脚本力が落ちたからと言うより、やっぱ時代の流れなんでしょう。視聴者が湿っぽいドラマを好まなくなったせいもあるし、世の中が豊かになって犯罪そのものの質も軽い(貧困や怨恨に起因しない)ものになって来た影響もあるでしょう。

本作の後番組『あぶない刑事』はそういう時代の変化に対応し、ゲーム感覚で犯罪を楽しむ愉快犯が敵になることが多くなりました。それが遊び感覚で捜査したり銃撃戦したりする刑事のキャラと見事にマッチしたんですよね。

『誇りの報酬』の芹沢&萩原コンビもかなりノリが軽くなってるんだけど、事件の内容がまだ中途半端に浪花節だったりして、うまくマッチ出来てない気がします。刑事ドラマの在り方が変わるちょうど過渡期で、新時代への橋渡し役を務めたのが『誇りの報酬』だった。そんな気がします。

ゲストの桂木文さんは当時25歳。'78年のドラマ『ムー一族』で女優デビュー、'80年の『翔んだカップル』連ドラ版のヒロイン役で注目され、翌'81年にヌード写真集を発表して世間を驚かせ、我々を悦ばせてくれました。

'90年代末まで数々の作品に出演され、刑事ドラマは本作のほか『刑事貴族』『刑事貴族3』『さすらい刑事 旅情編』『風の刑事・東京発!』等にゲスト出演。

ヌード写真は20歳の頃に撮られたもので、ファースト写真集は私も買いました。その節は大変お世話になりましたw
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『誇りの報酬』#30

2019-01-20 12:00:27 | 刑事ドラマ'80年代






 
第30話『濡れた舗道に咲いたバラ』

(1986.5.4.OA/脚本=永原秀一&平野美枝/監督=西村 潔)

とある深夜、古美術店に忍び込んだ男二人組が、鉢合わせした店主を殺害し、鎌倉時代の貴重な純金の仏像を盗んで逃走。その日から行方をくらませた警備員2人が犯人と睨んだ田沼課長(柳生 博)は、芹沢(中村雅俊)&萩原(根津甚八)に捜索を命じます。

そんな折り、芹沢は所轄時代に同僚だった元婦警・祥子(中村明美)と偶然(?)再会します。

今は探偵事務所を経営してる祥子は、警察を辞めた理由は芹沢が本庁に栄転し、いなくなったのがショックだったからと言って、彼への好意を露わにします。

また、盗まれた仏像には多額の保険金がかけられており、その保険会社を得意先とする祥子としても仏像の行方が気になるとの事で、彼女は芹沢の捜査に同行します。

「私ね、セーターを編んだ事あるの。あなたに」

「え? いや、だって……」

「そう、渡さなかった。だって渡せなかったわ。あなたに嫌われるのが怖かったから」

「嫌うなんて……あの頃の俺、余裕が無かったんだよね。早く一人前の刑事にならなくちゃと、そればっかり考えてさ」

ただでさえ惚れっぽい芹沢ですから、美女にこれほど率直にアプローチされたらもう、イチコロです。毎晩のようにデートを重ね、指輪もプレゼントし、すっかりその気になっちゃいます。

そんな中、偽名を使っていた警備員の身元が割れます。その男=小沢は共犯者を自殺に見せかけて殺害し、独り占めした仏像を金に換えようと躍起になります。

この根っから腐った強盗殺人犯を演じてるのが、若き日の内藤剛志さん。現在はすっかり更正し『警視庁捜査一課長』となって毎週「必ず、ホシを挙げる!」なんて言ってる内藤さんも、昔はこうして凶悪犯ばっか演じてたワケです。

さて、その小沢を陰で支える女がいるらしい事が分かって来て、不穏な空気が漂い始めます。もう、察しがつきますよね。

芹沢は祥子との結婚を真剣に考え始めるんだけど、妹の歩(沢口靖子)は反対します。女の直感ってヤツです。そして芹沢自身も、祥子の左手首に残った傷痕を見て、疑念を抱き始めます。小沢の女にも手首に傷痕があるらしい……

調べたら、祥子は芹沢が本庁に栄転した直後に他の同僚にフラれ、自殺未遂騒ぎを起こして警察を辞めたことが判明。俺に惚れてた筈なのに話が違う! 芹沢は困惑します。

調べれば調べるほど矛盾が生じ、探偵業でも浮気調査を立証させる為に自らハニートラップを仕掛けたなど黒い噂が飛び出し、疑念は膨らむ一方。おまけに祥子が海外への片道切符を手配してる事実まで判明し、芹沢はようやく甘い夢から醒めるのでした。

そうとも知らず、祥子は独自の調べで小沢の居所を突き止めたと言い、芹沢はあえて黙って彼女の案内に従います。そして追い詰められた小沢は、祥子を人質にして逃げようとします。

「芹沢さん、撃って! この男を撃って! 早く!!」

「祥子……そんなに小沢を俺に撃たせたいのか」

「!?」

「そうだろうな。そいつさえ死ねば、キミは安泰だ。仏像も独り占め、南の島がキミを待ってるんだからな」

「…………」

いよいよ祥子は、芹沢と小沢をもろとも撃ち殺そうとさえしますが、萩原のマグナムに阻止されます。

涙を流す祥子に、芹沢は静かに言うのでした。

「……終わったんだ」

前回レビューの第28話と同様、『俺たちの勲章』を彷彿させる切ないストーリー。『~勲章』の五十嵐刑事(雅俊さん)もまた惚れっぽい性格で、いつも女性に騙されてました。

ただ、最後まで相手を信じようとした五十嵐と違って、冷静に祥子の化けの皮を剥いだ芹沢には「10年後」の成長が見て取れます。五十嵐は絶望して刑事を辞めちゃったけど、もし辞めずにあのまま続けていたら、多分こんな刑事になってた筈。そんなことも考えさせるエピソードでした。

なお、今回からエンディング主題歌が『想い出のクリフサイド・ホテル』に変更されてます。もちろん唄うのは中村雅俊さん。

祥子を演じた中村明美さんは当時27歳。仲代達矢さんの「無名塾」出身で、'81年のNHK朝ドラ『まんさくの花』ヒロイン役で華々しくデビュー、その直後にレギュラー出演された連ドラが雅俊さん主演の『われら動物家族』でした。刑事ドラマは他に『太陽にほえろ!』『特捜最前線』『ベイシティ刑事』等にもゲスト出演されてます。

童顔で清純派そのもの、今回みたいな悪女役は珍しかったかも知れません。私は『まんさくの花』も観てたし結構ファンだったのに、フィルモグラフィーは'88年で途絶えており、割りと早くに芸能界を去られたのは残念なことです。

しかもセクシーグラビアの類いは一切やられてなかったようで、重ねて残念! 正真正銘の清純派女優さんで、萌えますw
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『トクサツガガガ』#01

2019-01-20 00:00:12 | TVドラマ全般







 
オダギリジョー、松坂桃李、菅田将暉、竹内涼真といった特撮ヒーロー出身の俳優さんたちが、あんなに目覚ましい活躍をされてるにも関わらず、いまだに「特撮オタク」の人たちが肩身の狭い思いをされてるという現実に驚きます。

まぁ、最初から興味がない、あるいは観ても面白いと感じない人たちが愛好者を見下すのは、仕方がないかも知れません。根本的に価値観が違うんだからどうしょうもない。

それより私が我慢ならないのは、子供の頃は好きでよく観てたクセに、大人になり自分は「卒業した」気になって、愛し続けてる人をバカにするヤツ。

一度好きになったものを、お前さんはそんな簡単に捨てちゃうんだ、と。夢中になって楽しめるものを見せてくれたことや、人として正しい在り方を(作品を通して)教えてくれたこともすっかり綺麗に忘れちゃうんだ、と。この薄情で恩知らずな乳首チョメチョメ野郎が!と。

特撮ヒーローに限らず、アニメやアイドル、そして刑事ドラマを(『相棒』より『西部警察』をw)愛する人も同じような思いをされてるでしょうけど、特に特撮ヒーロー物は子供向けのイメージが強いだけに、なかなか世界の中心で愛を叫べない。ましてや女性なら尚更のこと。

そんな超マイノリティな「特ヲタ女子」の日常を描いたドラマが、NHK金曜夜10時「ドラマ10」枠でスタートしました。(2019年冬シーズン、全7回)

原作は「ビッグコミックスピリッツ」に連載中の丹羽庭さんによる同名マンガ。このマンガ自体、本来は変身ヒーロー物を描きたかったのに「マニアにしか受けない」みたいなことを編集者から言われ、そんなことはない!と作者がファンの想いを熱く語ってたら「それをマンガにしたら面白いじゃん」って話になったんだそうですw

まぁ、変身ヒーローは生身の人間が仮面を被って演じるから面白いのであって、それをストレートに漫画化してもウケないだろうなと、私も思います。編集者さんの判断は正しかった。お陰でこうしてドラマにもなったワケで。

勤め先では女子力の高い優等生で通ってる主人公=仲村さんに扮するのは、本作が連ドラ初主演となる小芝風花さん。気になる女優さんの1人です。

初回で描かれたのは、ガシャポンで特撮ヒーローの携帯ストラップを(同僚たちに見つからずに)ゲットする仲村さんと、飲み会で(特撮ソングしか知らないことを同僚たちに悟られずに)カラオケする仲村さんの、孤独な闘いでしたw

特撮ヒーロー物の魅力とは何たるかを追及する熱いドラマかと思いきや、あの超ヘビー級ドラマ『透明なゆりかご』と同じ放映枠の作品とは思えない、このユルさw

大傑作だけど観るのに気合いが必要だった『透明な~』とは対照的に、こちらは肩の力を完全に抜いて観ないと肩透かしを食らっちゃう。仕事で疲れて帰った夜にはうってつけの癒し系ドラマです。

しかし本人にとって「特ヲタ」であることが周りにバレるかバレないかは死活問題。私みたいに人間関係をほとんど放棄しちゃえば割りと容易いけど、まともな社会人としてのステイタスと本格オタク道を両立させるのはとても難しい。せめて、そんな苦労を理解し、分かち合える仲間が身近にいたら、どれだけ心が救われるか……

初回は、長年孤軍奮闘してきた仲村さんがついに、同じ特ヲタのOL=吉田さん(倉科カナ)と出逢うまでのストーリーでもあり、二人が初めて互いを認識した瞬間にはちょっとウルウルしちゃいました。

歳を取れば取るほど、そんな出逢いはほとんど無くなります。かつて自主製作映画をやってた頃は沢山の仲間に囲まれてウザかったのにw、今の私はホントいつも独りぼっち。ブログを通じて刑事ドラマや多部ちゃんを語り合ったりする仲間に、どれだけ心が救われてるか分かりません。

だから仲村さんの孤独がホントよく解るし、応援せずにはいられません。他にも、クールで無愛想な同僚=北代さん(木南晴夏)が実はアイドルオタクだったり、ヤクザみたいな駄菓子屋の兄ちゃん(竹内まなぶ)が実はアニメオタクだったり等、今後も隠れオタク仲間が増えてくみたいで楽しみです。

ほんとユルくて他愛のない話だけど、陰湿なものを見せられるよりはずっといい。私はこのドラマを支持します。
 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『誇りの報酬』#28

2019-01-17 12:10:06 | 刑事ドラマ'80年代







 
☆第28話『友は湖に消えた』(1986.4.20.OA/脚本=柏原寛司/監督=日高武治)

芹沢刑事(中村雅俊)は高校時代の同級生・綾子(高木美保)から数年振りに連絡をもらい、喜び勇んで休暇を取って河口湖へと出向きます。

河口湖は、芹沢が高校のバスケット部でよく合宿に来た場所であり、綾子はバスケ部のマネージャー。兄妹みたいに仲良くピュアな関係でした。

甘酸っぱい想い出に浸りながら雪の河口湖に着いた芹沢は、ホテルでやはりバスケ部の仲間だった松山(渡辺裕之)とも再会します。

今は弁護士となり、仕事でたまたま河口湖に来ていたという松山と旧交を温める芹沢。そこへ綾子からSOSの電話が。綾子は謎の男三人組に襲われ、あわや殺されそうになったところを駆けつけた芹沢に救われます。

おかしな形で綾子と再会した芹沢は、彼女が松山と婚約中だと聞いて驚きます。綾子が何か相談があるからと言うから、芹沢は河口湖に来た。そこに綾子の婚約者である松山も来ていたのは単なる偶然なのか? そして彼女を襲った三人組はいったい何者なのか?

一方、東京で殺人事件を捜査していた萩原(根津甚八)と結城(伊藤 蘭)も、その被害者の仲間たちを追って河口湖へ。昭和の刑事ドラマじゃよくある展開ですw

で、東京で起きた殺人事件が綾子&松山と繋がってる事が分かって来た時、綾子が殺されてしまいます。

彼女は、芹沢と二人きりになるまで言えなかった相談事をやっと話そうとした時に、何者かに狙撃され、芹沢の目の前で息を引き取りました。

怒りに任せて例の三人組をとっ捕まえる芹沢ですが、どうやら綾子を殺したのは彼らじゃないらしい。じゃあ、いったい誰が彼女を……?

芹沢は、河口湖の湖畔に松山を呼び出します。

「昔さ、よくランニングしたな、この辺り。その頃のお前はさ、なんかこう希望に燃えて、迫力あったよな」

「昔話をする為に呼び出したのか?」

「……学生時代のお前は輝いていたよ。そのお前が、なんでエリカ商事なんか脅かしたんだ」

エリカ商事とは、東京で殺された被害者と、その仲間たちの会社。松山はエリカ商事の顧問弁護士で、彼らの密輸に関する証拠を握り、ゆすっていたのでした。

「理想と現実とは違うもんだ。人間は、理想だけじゃ生きていけない。事務所を開くにも金がいる」

松山はエリカ商事の連中に命を狙われ、返り討ちで一人を殺した。綾子を襲った三人組は、彼女を拉致して人質にし、松山が握る証拠と交換するつもりだった。松山の悪行に気づいた綾子は、それを芹沢に相談しようとしてたワケです。

「1つ、聞く。綾子を殺ったのは、お前なのか」

「……お前を狙ったのさ。外れたんだよ、弾が。お前のお陰で全て計画が狂った」

芹沢は自首を勧めますが、松山は承諾したフリをして芹沢を撃とうとし、萩原のマグナムに阻止されます。

「お前には撃たせたくなかったんだ。デカを辞めるには早すぎるからな」

芹沢が咄嗟に撃ち返せば、かつての親友を殺すことになったかも知れない。それで相棒を失うことだけは避けたい萩原なのでした。

雪の河口湖を舞台に描かれた、切ない友情とロマンスの末路。久々に『俺たちの勲章』を彷彿させる辛口のエピソードでした。

なお、現地の所轄刑事として石垣恵三郎さん、三角八朗さんもゲスト出演。石垣さんは『太陽にほえろ!』で長さん(下川辰平)の息子を演じた人であり、三角さんも『太陽~』の常連ゲストだった人。『太陽~』マニアにとっても味わい深いエピソードでした。

綾子に扮した高木美保さんは、当時23歳。スピードスケートの高木美保選手とはもちろん別人で、'80年代に『華の嵐』『夏の嵐』等の主演で注目された女優さん。『太陽にほえろ!』にも2回ゲスト出演されてます。

しかしご自身は「女優に向いてない」と判断され、活躍の場をバラエティー番組に移し、'90年代末からは農業とタレント業を兼務されるようになりました。

確かに器用な女優さんじゃなかったかも知れないけど、凛とした佇まいは画になるし、グラビアもなかなかセクシーで、萌えますw
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする