ハリソン君の素晴らしいブログZ

新旧の刑事ドラマを中心に素晴らしい作品をご紹介する、実に素晴らしいブログです。

「春のマジンガー祭り 第7弾」

2023-03-23 00:00:09 | コレクション

第7弾は『ゲッターロボG』のゲッタードラゴンと、『鋼鉄ジーグ』のジーグ。

いずれも前回のグレンダイザーと同じ永井豪&ダイナミック・プロが生んだキャラクターで、もし『劇場版マジンガーZ/INFINITY』の続編があれば登場するであろう「INFINITISM」バージョンのプラモデルです。



赤を基調とするゲッタードラゴンゆえ、マジンガーシリーズと違って色彩豊か。

昭和男子には言わずもがなだけど、ゲッターロボとは赤、青、黄色のマシンが合体してロボットになる「合体ロボ」のパイオニア的存在で、3通りの合体パターンで3種類の形態に変形するというユニークな設定。

青が頭だとライガー、黄色はポセイドンとなり、一番カッコいいのはやっぱり赤のドラゴン。このバンダイHGシリーズのプラモもドラゴンしか発売されてません。

デザインがマジンガーシリーズに最も近いのもドラゴンだから、個人的な好みで言ってもコレが一番です。



赤、青、黄色が混在する胴体が実にカラフルで、組み立ててて楽しいです。組み立ててて。組み立てててててて。



ゲッターロボは収納式の翼、というよりマントで飛行する設定。リアリティーは欠片もありませんw



完成! このヒビ割れ亀甲デザインって、立体化したのを間近で見るとカッコいいのに、写真だとその良さがイマイチ伝わらないのが残念。

本来、立体だと動かしようが無かったのを、現実に動けるようアレンジされたデザインですから、立体になった時にこそ真価を発揮する。これほどプラモ向きのキャラクターは無いかも知れません。



東映まんがまつりの劇場版で共演済みの、グレートマジンガーとのツーショット。

原作とTVシリーズではそれぞれ別個の世界に存在する両者が、劇場版だとなぜか旧知の仲。昨今流行りの「マルチバース」を先取りしてましたね。



お次は鋼鉄ジーグ。マジンガーにもゲッターにも使われてない、黄緑をベースにしたボディーカラーが新鮮です。

これも昭和男子には説明不要だけど、鋼鉄ジーグは全身の各関節にマグネットが仕込まれており、頭、胴体、腕、脚がバラバラの状態から磁力で「ビルドアップ」されるのが大きな特徴。

それを再現する為なんでしょう、このプラモは関節部分にゴム製のパッキンを組み込む独自の構造で、各パーツが外し易いように工夫されてます。



↑左側にズラッと並ぶ小さくて丸いのが、そのパッキン。マジンガーとゲッターには無かった独自のアイデアです。



↑実際にアニメでもこんな状態からビルドアップしていくワケです。武器を使うときも、例えば両腕を「ビルドオフ」してバズーカやドリルと「ビルドチェンジ」するという俺ジナルぶり。



よく憶えてないけど、地中に潜るときは「マッハドリル」を背中に装着し、空を飛ぶときは両腕とビルドチェンジする設定だったと思います。(逆かも?)


マジンガーシリーズやゲッターロボはフジテレビ系列の放映でスポンサーはポピー(現バンダイ)、鋼鉄ジーグはNET(現テレビ朝日)系列でスポンサーはタカラだったので、ジーグだけ他番組とのコラボは無し。

当然、ゲッターロボとのツーショットもアニメでは実現してません。



しかしこうして「INFINITISM」バージョンが生まれてますから、劇場版の新作にGOサインが出さえすれば、こんなシーンも観られるかも知れません。↓



「さやかさんのパンティーを返せっ!!」💥

別にジーグに恨みは無いんだけどw、マジンガーZ贔屓なもんで。

ちなみにジーグとグレンダイザーはヨーロッパで凄い人気で、『鋼鉄ジーグ』マニアを主人公にしたイタリア映画が日本でも公開されたし、フランスでは『UFOロボ グレンダイザー』が『Goldrak』のタイトルでコア視聴率100%を記録したというw、とんでもない伝説が残ってます。

マジンガー軍団は侍ジャパンより凄いんです。このプラモデルもきっと、世界のあちこちで作られてる事でしょう。


 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「春のマジンガー祭り 第6弾」

2023-03-20 00:41:30 | コレクション

第6弾はバンダイHGシリーズ(1/144スケール)のプラモデル「グレンダイザー INFINITISM」。『劇場版マジンガーZ/INFINITY』の続編が、もしあるとしたら登場するであろう「UFOロボ」です。



マジンガーシリーズ3作目ってことで、Zやグレートよりも線と色彩が多いデザインに進化してます。従ってプラモのパーツ数も格段に多い!



頭部の組み立て工程だけで説明書まる1ページ分。パーツの紛失が怖くて、組み上げてから画像を撮りました。



案の定、小さいツノ(白いヤツ)がハマりにくく、力ずくで押し込んだらポキッと根元から折れ、どっかに飛んでっちゃいましたw

さんざん探して何とか見つけ出し、はめ込みはもう無理だからアロンアルファで接着を試みるもなかなかうまくいかず、それだけでかなり時間を食いました。プラモの組み立てやモデルガンの分解には付き物のトラブルで、忍耐力が問われます。



↑腕のパーツだけ並べてみました。とにかく細かい!



けど、頭部でやらかしたようなミスさえしなけりゃ、サクサクと組めます。内部構造はZやグレートと同じだから、もう慣れたもんです。



これで本体は完成。次に翼の組み立てが待ってるのもシリーズのお約束。



「ダブルスペイザー」の出来上がりです。これはグレンダイザーの単なる飛行用ユニットじゃなく、マジンガーZのパイロット=兜甲児が乗る戦闘機でもあり、TVシリーズ『UFOロボ グレンダイザー』の後半から登場した機体。

それまで甲児は「TFO」っていう戦闘力ゼロのチンケな円盤に乗らされてて、『マジンガーZ』以来のファンである我々は大いに不満だったけど、ダブルスペイザーがカッコ良かったお陰で少し(あくまで少しだけど)溜飲が下がりました。

もちろん甲児にはマジンガーZにこそ乗って欲しいワケだけど、そうはいかないオトナの事情があるのも何となくガキンチョなりに理解はしてました。

そんな過去の遺恨があるもんで、ダブルスペイザーは(グレンダイザーと合体させず)単体で飾ることにしました。グレンダイザーの背中にくっついてる兜甲児の姿は、もう見たくない!



東映まんがまつりで上映された劇場版『UFOロボ グレンダイザー対グレートマジンガー』で共演を果たした、両雄のツーショット。

『対』と銘打っても実際は共闘するだけのパターンが多い中、この映画ではグレートマジンガーが敵に乗っ取られ、本当にグレンダイザーと闘う描写が観られました。



前述の「オトナの事情」により、アニメではマジンガーZを加えたスリーショットが未だ実現してません。長年の雪辱を晴らす為にも、新作映画で是非とも見せて頂きたい!

そんなこんなでグレンダイザー自体にはイマイチ思い入れが無いんだけど、デザインは近年の「マジンカイザー」とかより断然カッコいいと私は思ってます。


 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「春のマジンガー祭り 第5弾」

2023-03-13 20:10:04 | コレクション

この際、押入れに眠ってたプラモデルを全部組み立ててやることにしました。

「マジンガー祭り第3弾」で作ったゴールドバージョンのマジンガーZ(バンダイHGシリーズ)には、当然ノーマルカラー版も存在します。

そしてマジンガーZだけでなく、グレートマジンガー、グレンダイザー、ゲッタードラゴン、鋼鉄ジーグもある!



いずれも永井豪&ダイナミックプロが’70年代に生んだキャラクターで、亀の甲羅みたいなボディーは2018年公開の新作アニメ『劇場版マジンガーZ/INFINITY』用に柳瀬敬之さんが(元のスタイルを崩さずにロボットをリアルに動かせるよう)デザインされたもの。

その映画に登場したのはマジンガーZとグレートマジンガーのみだけど、もし続編があればグレンダイザーやゲッターロボも登場する予定みたいです。

が、映画はおおむね好評でヒットしたのに続編製作にはGoサインが出ず、ならばせめてプラモだけでも!っていうリクエストがあったかどうか知らないけど、亀甲デザインのグレンダイザー、ゲッター、ジーグが「INFINITISM」シリーズと銘打たれ、続々と立体化された次第です。

そして全ての原点であるマジンガーZには、こんなスペシャルバージョンも発売されました。↓



なんと1/60スケール、完成したら全高約40センチ!(HGシリーズは1/144スケールで20センチ弱)

往年のジャンボマシンダーに匹敵するBIGサイズで、もう飾る場所が無いから作らないつもりだったけど、時間が余ってることだし部屋を整理して何とかしますw

コレクション熱にまた火が点いただけじゃなく、組み立てに没頭してると気持ちが落ち着くし、思いのほか楽しいんですよね!

それで誰かが喜んでくれりゃもっと楽しいだろうけど、まぁ残念ながら100%自己満足です。が、他にもマジンガーのコレクターはどこかにいる(海外にもファンは多い!)筈なんで、いつかこの記事を見つけて喜んでくれたらいいなと思ってます。

なお、セクシーショット目当てで訪ねてくれた読者さんの為に、さやかさんのパンティーは用意してあります。画像のどこかに写ってるので探してみて下さい。



まずはHGシリーズのマジンガーZ、ノーマルカラー・バージョン。第3弾と同じモデルの色違いです。



製作工程もまったく同じなんで省略します。いきなり完成!

塗装なし、接着剤も不要でこのクオリティー! ちょっと組み立てが面倒なパーツもあるけど、半日あれば誰でも完成させられます。



続けて、同じHGシリーズのグレートマジンガー。映画にも登場しました。



ルックスの格好良さで言えば、グレートマジンガーが昭和スーパーロボットの最高峰じゃないかと私は思ってます。



↑そしてこのツーショットがマニアにはたまらんワケです。



バンダイ社の「SDクロスシルエット グレートマジンガー」。第4弾で組み立てたマジンガーZと同時発売されたプラモデルです。

その時はマジンガーZしか買わなかったんだけど、やっぱりツーショットにしたくて先日アマゾンでポチりました。



こうしてデフォルメされてもグレートマジンガーはやっぱり格好良い。マジンガーZは可愛くなるんですけどね。

というワケでこれもツーショット。



ちなみにバンダイさんは2001年にも「メカニックコレクション」と銘打ってマジンガーシリーズのプラモを発売してくれました。

当時も昭和プラモとは段違いのクオリティーに驚いたもんだけど、20年経って更に進化してます。それはガンプラ(ガンダムシリーズのプラモデル)人気のお陰なんでしょうね。



↑20年前に組み立てた「メカニックコレクション マジンガーZ・ヘビーウェイト エディション」も健在です。

今から20年後、もし私が生きてたら70代後半になってるけど、相も変わらずプラモ作ったりしてるんでしょうね。あっという間ですよ、20年なんか!

マジンガーZも生誕50周年ですからね。『太陽にほえろ!』と同様、私の青春……をとっくに通り越して、もはや人生そのものです。


 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「春のマジンガー祭り 第4弾」

2023-03-06 00:00:18 | コレクション

スポーツジムにはちゃんと通ってます。が、最初の2日間ハリキリ過ぎて、3日目に筋肉痛と同時に頭痛も出たもんで、2日サボって昨日また行きました。

なんたる虚弱体質!と我ながら呆れるけど、まあ慣れない事してるし、探り探りで自分に合ったペースを掴めば良いかと思ってます。

もし宅配の仕事を続けてたらジムなんか通う気になりませんから、これで体質改善できれば結果オーライ。そうするように導かれたんでしょう、きっと。



さて、マジンガーZ関連のプラモデルが(新作映画の公開に合わせて)色々リリースされた、約3年前に買ってそのまま放置してきたプラモデルの1つ、バンダイ社の「SDクロスシルエット マジンガーZ」もこの勢いで組み立てる事にしました。



組み方次第でSD(スーパーデフォルメ)モードとCS(クロスシルエット)モードの2種類からスタイル(頭身)を選べるという、ユニークなプラモデル。

これがSDモードの完成形です。↓



しかし私はマジンガーZに可愛らしさは求めないので、もうちょい頭身の高いCSモードをチョイスしました。



↑まずは頭部から。



↑続いて胴体。



↑腕。



↑脚。



↑もう後は組み合わせるだけ。ガシャポンのより手間がかかるけど、前回のゴールドよりはずっと簡単。



↑本体完成。残るはホバーパイルダーとジェットスクランダー。ちょっとシールが多いのが面倒だけど、塗装することを思えば全然ラク。



これで全て完成!



可愛くデフォルメされたマジンガーは基本的にコレクションから外すんだけど、これはリーズナブルだしユニークさに惹かれて買いました。



↑同じように、つい買っちゃった可愛い系のマジンガー2種(キューブリックとチョロQ)とのスリーショット。



↑こないだ日本橋で買った謎ロボットとのツーショット。なんか、いいコンビです。



↑噴射炎を表現したエフェクトパーツも付いてます。ロケットパァーンチ!! (あと3年で還暦を迎えますw)

なにか?


 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「春のマジンガー祭り 第3弾」

2023-03-05 00:15:19 | コレクション

バンダイ社のプラモデル「HG 1/144」シリーズのマジンガーZ(INFINITY Ver.)の、マジンガーZ生誕50周年記念で限定販売されたゴールド・バージョンを作りました。

ノーマルカラー・バージョンも未組み立てのまま押入れで眠ってるけど、ゴージャスに光るマジンガーを今すぐ部屋に飾りたかったんです。



↑前回(第2弾)の記事で何度となく背景に登場した、これがパッケージ。プラモデルの箱って作りは安っぽいのに、手にすると条件反射的にワクワクしちゃう。子供の頃にプラモで遊んだ方なら解って頂けるかと思います。



↑パーツ数がこないだのガシャポンとはケタ違い。いざ組み立てるとなると気合いが要ります。



↑まずはホバーパイルダー(操縦席)から。後ろにある赤いのは、こないだのガシャポン・パイルダー。50円玉はスケール比って事で。



↑頭部完成。



↑例えば足の先はこういうパーツ構成になってます。



↑両腕、両脚、胴体もだいたい組み上がり、ゴールが見えて来ました。



↑まずは本体完成! しかしまだミッションは残ってます。



↑ジェットスクランダーも完成!



↑ディスプレイ・ベースも本体と同じように組み立てます。これにてミッション終了!



自由自在にポーズが取れるよう設計されてるので、ロケットパンチの構えもバッチリ決まります。

何日かに分けて作るつもりだったけど、結局1日で済みました。決して器用じゃない私でもサクサクと作れちゃう、やっぱり最近のプラモデルは凄い!



ちなみに「超合金魂」にもゴールドバージョンが存在します。黄金が似合うんですよね、マジンガーZは!↓


 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする