goo blog サービス終了のお知らせ 

ミーシャのひとりごと

数あるブログの中 訪問してくれてありがとう。
蒜山高原や大山などの風景写真を撮りながら
田舎暮らしを楽しんでいます。

春のとっとり花回廊 2

2025-04-08 14:57:39 | フラワーパーク・公園

     

            こんにちは~♪

 

前回の続きでヨーロピアンガーデンから

 

 

 

カタクリを観に行きましたが、既に咲き終わっていました。

そこから ”ふるさとの古径” を通って桜広場へ

 

 

花回廊の桜ウィークが 例年より遅く

3月29日から始まっていますが

 

 

寒さもあってか

この日はまだお花見客もまばら ~

 

 

青空はみえるものの薄曇りで

ソメイヨシノ桜は木によって多少の違いがあり

5~8分咲きの状態でしたが

4日後の今日は  もう満開だと思います~~

 

 

このエリアは桜の時期にしか覗かないですが

いつも綺麗に整備されていて気持ちがいいです~

 

 

園内には40種 約240本の桜が植わっているそうで

開園から25年の時を経て大きく育ち

立派なお花見スポットになっていま~~す。

 

 

 

 

 

開花の早い種のヨウコウ

アマギヨシノとカンヒザクラの交配種で

花色はとても派手な濃い紅色で 綺麗でした~

 

 

桜の広場を後に

 

 

パンジーの広がる花の丘へ

 

 

これから カラフルなパンジーの

パッチワーク絨毯が出来上がるでしょう

・・・楽しみです 

 

 

この辺の桜は

まだ5分咲きでした~

 

 

ヨーロピアンガーデンの東館通りの両側では

 

 

パンジーとチューリップの長い帯

 

 

これから鮮やかに

仕上がっていくことでしょう~~

 

 

この場所は

回廊からハーブガーデンへの出口です。

もう暫くすれば  この場所は例年だと

多種のクレマチスやバラの大鉢で鮮やかに彩られるでしょう。

正面に見えるのは満開のミモザの木

 

 

今回はこの辺りにして

近いうちに満開の桜やチューリップを撮りに行きますので

またこちらへ覗きに来てくださいね~~ 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春のとっとり花回廊 1

2025-04-07 08:12:23 | フラワーパーク・公園

     

            こんにちは~♪

 

とっとり花回廊にも

やっと 本格的な春がやって来ました~~

今日は三日前の花回廊の様子です。

 

まずは西館前広場から水上花壇を通り

花の谷からヨーロピアンガーデンに上がるまでを。。。

 

 

入園して真っ先に目に飛び込んで来る

プロムナード橋手前 右側の

満開のコブシ

 

 

曇り空でもよく目立つ  コブシの白い花

 

 

花付も凄くて圧巻です

 

 

 

 

 

 

西館広場から水上花壇の方へ下って行くと

見頃を過ぎたカンヒザクラは紅黒くなり

 

 

左手のハクモクレンはこれから開花

 

 

今にも開きそう!!

 

 

水上花壇脇の斜面では

ミヤマツツジが咲きだしていました~

 

 

水上花壇を下ると ハナカイドウは蕾が膨らみ

ミニスイセンのティタティタが

陽の差す東向きに咲き揃っていました

 

 

斜面を降り、

下から見上げてパシャ!!

 

 

プロムナード橋の下から

普段はあまり撮ることの無い水上花壇下

 

 

花の谷側では 伸びて来たチューリップの葉で

混植のパンジーが見えなくなっていました~

 

 

花の谷の東斜面では

ヒューガミズキやトサミズキが満開になり

辺りを柔らかなクリー色にふんわりと覆っています

 

 

 

 

 

北向き斜面のミニスイセンは

日照不足なのか草丈高く群生し

 

 

ボケはやっとお目覚め!!

 

 

 

 

 

ハナズオウの開花もこれから

 

 

 

 

 

山野に行くと  よく見かけるキブシの花

庭木では ほとんど見かけませんよね。

 

 

上のヨーロピアンガーデンから

花の谷方向の西斜面で咲きだしたスイセン

揃って下向きに咲いていて、写真撮りは下から。。。

 

 

ここからヨーロピアンガーデンへ上がって行きますが

長くなるので次回にしま~す 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千光寺の枝垂れ桜と聚楽園

2025-04-05 17:58:26 | フラワーパーク・公園

     

            こんにちは~♪

 

今日は 前回からの続きで

色の無い殺風景な冬枯れの風景から

ハクモクレンや桜、レンギョウなど咲き出し、

明るい春の訪れを感じながら散策したグリーンヒルズを後にして

  同じ市内にある千光寺へ 満開の枝垂れ桜を観に行きました。

千光寺には 

父が生前の時に一緒に観に行って以来で、久しぶりでした~

 

 

 

千光寺は

歴史景観地区である城東むかし町の裏通り(寺下通り)にあり

境内には遠くからでも確認できる程の

樹齢100年を超える枝垂れ桜の木があって

高さや枝の広がり幅が15mもある大きな古木です。

夜間にはライトアップもされ

シーズン中には多くの見物客が訪れているようです。

 

 

境内へ上がる手前には

椿やピンクのコブシなどが咲いていて華やかでした 

 

 

このピンク花の八重のコブシが素敵でした~

 

 

サンシュウユも花盛りで見応えありです

 

 

境内から垂れ下がる枝垂れ桜の淡いピンクに

サンシュウユの柔らかな黄にと

素晴らしいグラデーションになっていました~

 

 

境内へ上がると

 

 

圧倒される満開の枝垂れ桜 

椿の赤色がアクセントに!!

 

 

淡いピンクの枝垂れ桜が

空から降り注ぐように咲き誇っていましたよ~~ 

 

 

長が~く枝垂れた枝は

いまにも地面に届きそうでした~

 

 

 

 

 

 

 

 

境内には 少し見頃は過ぎていましたが

有楽椿に柳椿、金魚椿、匂い椿、肥後椿、岩根絞り、

大東椿などと多種の椿が咲いていました~

 

 

種類によっては

もうこんなに落ち花になっている椿も。。。

 

 

綺麗に咲き誇っている枝垂れ桜ですが

頭上からも境内下から枝が枝垂れ咲いていて

上手く的が絞り切れませんでした~~

 

 

 

千光寺を出ても 帰る時間にはまだ早く

空も晴れて来たので、帰りの道筋にある聚楽園に寄って

久しぶりに園内を散策しました。

 

 

聚楽園は

津山藩2代藩主の森長継が京都から作庭師を招いて造営した

近世池泉廻遊式の大名庭園です。

 

 

この庭園は京都の仙洞御所によく似ているそうで

島の配置や水面に映る島影の美しさや四季折々の樹木の枝ぶりにも

洗練された美が感じられ、

また、敷地の大半は池が占めていて水面の風景を楽しむことができます。

 

 

園内の桜は見頃の木もあり、

これから開花の木もありました。

 

 

小川は澄んだ綺麗な水が流れていました

 

 

ここでは珍しく

ヨチヨチとお散歩中のカモさん!!

 

 

大名庭園としての国の指定は、

岡山市の後楽園に次いで岡山県下で2例目だそうです。

 

 

園内の茶店で小休止!!

向こうの池の傍から 老人クラブの方々か?

お弁当を広げて楽しそうに話している声が聞こえ

春の柔らかな陽射しの下 長閑な風情でした~

 

 

その雰囲気に  つい釣られ、

丁度お昼前でもあり、私達も何か食べようかと

外のテーブルで「きつねうどん」を頂きました。

油揚げにかまぼこ、天かす、とろろ昆布に刻みネギ

 出汁も美味しくて ワンコイン以下でした~

周りの長閑な風景もおかずに

安くて満足なお出かけランチになりました~~

 

 

いつもながら  長々と最後までご覧くださり

ありがとうございました。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津山グリーヒルズのハクモクレン

2025-04-03 09:57:54 | フラワーパーク・公園

     

            こんにちは~♪

 

ちょっと前に 

5月並みの陽気になって喜んでいたら  長くは続かず

あれあれと思う間に最低気温がマイナスに。

雪も降りだしたりで  冬に逆戻りしたような気温の低さに

花冷えどころでは無いようなこの頃の天候 

 

今年は全国的に桜の見頃が遅れていて

とっとり花回廊でも

桜まつりの開催が例年より遅れている様子。

津山 グリーヒルズのハクモクレンは

先日の寒波で まだ観に行かない内に

もう花弁が茶色になっているのでは?・・・などと

写真撮りに出かけるタイミングを考えているうちに

日が経ってしまい、今日 出かけるとしたら 

南に位置する津山の方が先だろうと

思い切って昨日行って来ました~~

が、やはり案の定 

あの白くて綺麗なハクモクレンは

残念な姿になっていました~~

 

 

 

開花が遅かったのか

霜の被害を免れていた所を少し撮ってみました~

 

 

ボケ写真になりましたがハクモクレン

上品で好きな花木  

 

 

沢山植栽されているハクモクレンの木は

全て満開でしたが、霜焼になっちゃって 

早くも痛々しい姿になってしまって。。。

 

 

ソメイヨシノはやっと開花 

 

 

 

 

 

カンヒザクラは

満開を少し過ぎていましたがまだまだ綺麗!!

 

 

色の乏しい周りの風景に

貴重な紅い色!!

 

 

ここは市民の憩いの場ですが  昨日は肌寒かったからか

ウォーキングやワンちゃんのお散歩をしている人が

あまり見られなかった。。。

 

 

河津桜は満開に

 

 

きれいなピンク色

 

 

 

 

 

丘の上の大きな一本のハクモクレンの木

昨年は見事な満開で 素晴らしかったですが

今年の花付は良くないのか、

まだ咲が遅いのかしら~~

 

 

花壇のチューリップには沢山の蕾が付いていました

満開の頃に来れたらいいのですが~~

 

元気の出る鮮やかな黄色

満開のレンギョウ

 

 

満開のユキヤナギと枝垂れ桜

 

 

天気予報をみて 青空に変わるのを期待して家を出ましたが

思った程には晴れず、薄暗い写真になりました。

次回には  

千光寺の枝垂れ桜をアップしたいと思います。

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒波の後の花回廊と蒜山

2025-03-01 06:11:43 | フラワーパーク・公園

     

            こんにちは~♪

寒波がやっと一段落してやっとすっきりとした青空に

風も無い暖かな 一昨日

今年になって 年始の挨拶にまだ伺っていなかった

いつもお世話になっている蒜山の友達に連絡すると

これから確定申告に出かけるとのこと!!

 

朝から出かけるつもりでいたので

それじゃ~ 約束時間迄の暇つぶしに

また春探しの続きでもと  約半月ぶりの花回廊へ !!

 

 

ところが、鳥取県側も降雪が多かったのか

前回来た時よりもっと多くの積雪量 

 

 

プロムナード橋の上から水上花壇へ向けて

 

 

水上花壇傍のハクモクレンは

冬芽が少し大きくなっていました~

 

 

水上花壇のパンジーは

まだ  大判の雪座布団の下

 

 

ヨーロピアンガーデンのマンサクは

 花が咲き終わった後かと前回来た時に思っていましたが

今が 満開でした~~

この冬の異常な寒さで  何もかもが例年より遅咲きですね。

 

 

シナマンサクに 赤花マンサクも咲いていて 

PCに取り込んで見ると、沢山撮ったのにボケ写真ばかり。。。

 

 

回廊下側のマンサクの木も今が満開!!

 

 

早春を感じさせる小さくて地味なお花ですが

青空に透けてキレイでした~~

 

 

雪の上だと、ブーツの裏が滑べりそうで

上を見上げるのも恐々に!!

 

 

 

 

 

ヨーロピアンガーデンやグレイスガーデン、紅葉の庭の中も

人の歩ける幅だけ除雪されていて 辺り一面は雪!!

オープン当初から長年に渡って来ているけれど

こんな雪景色の花回廊を見るのは初めて!!

・・・でも、冬場に来ることも無かったせいもあるけれどね。

 

 

花の丘も一面の雪景色

今日も大山の伯耆富士がキレイに視えました

 

 

誰かが描いた

雪上にニッコリ笑顔 

 

 

春探しで見つけた 唯一のお花

フラワードームの南側外斜面で顔を出し始めたクロッカス

咲いているはずのスノードロップやクリスマスローズも

今は雪の下に。。。

 

 

春先の花には

ビタミンカラーのレモンイエローが多いね 

 

 

 

ここでランチを済ませ

お昼過ぎに蒜山の友人宅へ

 

 

蒜山へ向かう道中

車窓から眺める大山

 

 

ある程度は想像していましたが

改めて 来て見てビックリポンの湯船荘さん!!

凄い量の雪に覆われていました~~

 

正面の雪の小山は かまくらを作る途中で

あまりの雪の硬さに穴が掘れなくて止めたそう。

その横にあるのは  ご主人所有の除雪車!!

道路から入って広い敷地の奥までの除雪作業は

とても 手作業では 埒が明かないですものね。

 

 

1mは余裕で降り積もっていたでしょうね。

 

2か月ぶりの湯船荘さんで

いつもの珈琲を頂きながら 小一時間ほど

楽しいひと時を過ごさせて頂きました~~

 

 

いつも  ありがとう~~

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花回廊でウォーキング

2025-02-15 17:04:31 | フラワーパーク・公園

      

            こんにちは~♪

続いていた寒波が緩み、朝から晴天に恵まれ

陽気に誘われての久しぶりのウォーキング!!

同じ歩くのなら・・・と、花回廊へ

 

ストーブの前で横になっていたミーシャは

あれ!  何処へ行くの?

 

 

今回は久しぶりに

奇麗な冠雪の大山を眺めることが出来ました~

 

 

2月半ばの花回廊は 

まだまだ冬の中ですが

 

 

前回来た時から三週間が経ち

コブシの冬芽は 少し大きくなっていました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

硬かった椿の蕾は大きくなり

 

 

少しづつ咲きだしていました~

 

 

 野鳥の好物の赤い実は  ほゞ見かけなくなりましたが

まだ食べ残っているローズヒップが ちらほら 

 

 

 

 

 

この赤花マンサクの木は花が咲き終わった後も 

いつまでも枯れ葉が付いていて不思議 

 

 

花の丘のパンジーは雪に覆われてましたが

青空に映えて  大山は富士山のよう!!

 

 

中程の白い所はリフトのある桝水原

 

 

 

 

 

花の丘横の池には 氷が張っていました

写真には撮れませんでしたが、2羽の山鳥が

ちょこちょこと飛び交って

可愛いい鳴き声に癒されました~

 

 

沈丁花の蕾はまだ固く

 

 

紅梅の蕾もまだまだですが  

でも季節は

少しずつ春に近づいて来ているのを感じます

 

 

ヨーロピアンガーデンのユリノキ並木

 

 

アメリカフウの木の

枝先にまだ実が付いていて

 

 

雪の上には落ちた実が。。。

 

 

ぐるっと回ってまた西館広場へ

 

 

黄色のパンジーで巳年の花絵

上部には竹で作った 

 

 

園内を軽く一時間程歩いて 約4,000 歩

谷あり丘ありで負荷も加わり、目を楽しめながらのウォーキングは

いい気分転換になりました~

花回廊へは車で40分程かかるので

もっと近かったら  毎日でも来れるのにね~~

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フラワードームや南館の熱帯植物

2025-02-02 10:39:55 | フラワーパーク・公園

     

            こんにちは~♪

前回の続きで、園内の散策を終えて

熱帯花木のカリアンドラやドンベアを観に

冬場以外にはあまり入ることのない

フラワードームや南館へ

 

ところが ところが

カリアンドラの白花を撮ろうとファインダーを覗くと

外で冷やされていたレンズは拭いても拭いてもすぐ曇り

しばらく待って撮りました~

 

 

 

カリアンドラ・エマルギナタ

マメ科ベニゴウカン属の常緑小低木 で花期は四季咲き

カリアンドラの名はギリシャ語の「美しい雄しべ」に由来します

 

 

花色 には赤、淡いピンク、白などがあり

茎先に総状花序を作り、パウダーパフのようなフワフワの花を咲かせます

これ みな雄しべなんですよね~

 

 

メトロシデロス・エクスケルサ

フトモモ科の常緑高木

オーストラリアやニュージーランドの花木によく見られる

独特の形をした花が特徴ですよね

 

 

自生地はニュージーランドの北島のみで

海岸や湖岸に見られるそう

斑入り葉のバリエガータ種もあります

 

 

 

 

 

 

ビカクシダ

樹木に着生しているシダの仲間で、2タイプの葉をもつことが特徴

一つは株元に張りつくように出た外套葉(がいとうよう)で

貯水葉ともいい

 

 

もう一つはシカの角のような形で

先端に胞子嚢群をつける胞子葉だそうです

 

 

 

クレロデンドルム・クアドリロクラレ

フィリピン原産のシソ科クサギ属の常緑低木

小さな筒状の花が集まって咲く 集散花序という咲き方で

 

 

花筒がとても長く、開花すると先端が5つに割れて広がり

まるで 花火のようで美しいです

葉の裏がチョコレート色も特徴の一つ

 

 

トックリキワタ

ブラジル~アルゼンチンの南米原産の

バンヤ科セイバ属の熱帯性落葉高木

 

 

幹の下3分の1が膨らんだボトル型をし、

幹には円錐形の棘が無数に生えています

 

 

残念だけど  花は見頃を過ぎていました~ 

 

 

ブーゲンビリア

 

 

トンネル仕立てのブーゲンビリア

 

 

ちょうど見頃で華やかでした 

 

30代の頃からブーゲンビリアを育てたことがありますが

成長がとても早くて、毎年鉢替えを繰り返し

一人では持ち上げられない程の大鉢にしてしまい

 

( 当時の写真 )

 

冬場 室内に取り込む為に、四方八方に伸びた枝を

立てたポールに誘引するにも鋭い棘があり

室内の日当たりのいい場所を大きく取ってしまって。。。

結局 友人にあげてしまったこと 

ブーゲンビリアを目にする度に思い出してしまいます

 

 

 

ドンベア・ワリッキー

アフリカ原産のハナシノブ科の常緑低木

花の重みからか下を向いて咲いています

 

 

ピンクの花がボール状に咲くピンクボールが有名ですが

白っぽい色の種類もあるそうです 

 

 

 奇麗なピンクの花手毬 

 

 

 

南館のジャングルドームでは

 

 

サイハイデイゴ

ブラジル原産のマメ科の落葉小高木

 

 

 名前の由来は

花序がサイハイ(采配)に似ていることからだそうで

幹や枝には大型の棘があります

 

 

アイスクリームバナナ

バナナの樹はフィリピンなどの熱帯で育つ果物ですが

日本の気候でも栽培できるというバナナ

一般的なバナナに比べて小さく太く

熟する前はターコイズブルーのような珍しい色をして

味は濃厚でモチモチとした食感が特徴だそうです

 

 

アイスクリームバナナの花

 

 

 

南館のジャングルドームは湿度が高くて蒸し暑く

レンズの曇りで、早々に退散となりましたが

ヒスイカズラの咲く頃に また覗いてみたいと思います

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロウバイを観に花回廊へ

2025-01-30 08:50:07 | フラワーパーク・公園

     

            こんにちは~♪

先日 昨年の12月半ばのイルミネーション以来

久しぶりの花回廊へ行きました~ 

 

お邪魔させて貰っている皆さんが

次々と見頃のロウバイをアップされていて

この辺りでも もうそろそろの頃では~? と

定期診療の帰り

グリーンヒルズに寄ると、 まだの様子でしたから

それならと、花回廊へ行くことに。。。

 

 

 

この日もまた 大山には雲がかかってて

このところ、どうも大山に嫌われてるのか

いつもタイミング悪し。。。

 

 

1月下旬の花回廊は  まだまだ冬枯れの景色!!

葉を落とした木々は園内を明るくし、広々と見晴らしはいいけれど

寒々しくて色のないモノクロの世界

 

 

唯一  咲いていたのは

水上花壇下、池の傍のロウバイ!

近づくと高貴な  い~い香り 

 

 

日当たりのいい所に

水面からの反射もあってか

 

 

満開~もう見頃を過ぎている木もありました

 

 

足元が悪く、下を向いて咲いていて

  思う写真が撮れません~~

 

 

冬木立のなかで 

ハクモクレンは もう春の準備

柔らかな銀色の毛に包まれた冬芽が。。。

 

 

その芽には二つあって

上を向く大きく膨らんだ頂芽は花芽

その下の小さな側芽は葉芽だそう。。。

 

 

細枝の先端には1羽のカラス

大きく開けた見通しのいい青空に 黒く目立って

カー ! カー !  と

 

 

下では セグロセキレイが

チュン! チュン!と可愛らしい鳴き声で。。。

木々が葉を落とした冬は 

野鳥の姿が見えやすいですね~

 

 

ヨーロピアンガーデンの花の丘側

回廊下で  ぼつぼつとロウバイが咲きだしていました

 

 

咲き初めのニ三輪が やっと撮れました~

 

 

花の丘では

 

 

パンジーの花絵

 

 

春には色鮮やかな

パンジーの絨毯になるでしょう 

 

 

どんな絵柄が浮かび上がるのか 

楽しみ~~♪♪

 

 

 

 

こちらは クレマチスとハーブガーデン

 

 

 

今回は まだまだ冬枯れの園内で

ザ~ットの春探しの散策でしたが

 

 

東館前に置かれていた

ポット植えの黄色い冬咲きチューリップが

僅かに春の色を添えていました~~

 

はーるよ来い!! は~やく来い!!

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渋川から鷲羽山へ

2025-01-27 10:15:16 | フラワーパーク・公園

     

            こんにちは~♪

 

前回からの続きで

宇野駅の駐車場を西に向けて渋川海岸へ

 

 

この海岸(海水浴場)を歩くのも 随分久しぶり!!

最後に歩いたのは いつだったかしら~?

 

 

砂浜では学生さんのサークル活動か or 部活動か

音楽を流しながら

ビーチ サッカーの練習をしていました~  

 

毎年6月と9月にこの渋川海岸で

「たまの渋川ビーチサッカー大会」が開催されるそうです

 

 

三角おむすびの形をした島は

無人島の大槌島

鷲羽山からでも左手 遠方に見えます

 

 

沖にはブイ ?の付いたロープが張られていました~

海水浴で沖に流されないようにしているのかも。。。

その向こう 薄っすらと瀬戸大橋が見えます

 

 

中学の頃だったか 学校から海自研修の合宿に来て

ここでカッター漕ぎの練習をしましたが

修学旅行の時の様に楽しかったのを思い出します

学校は違っても 夫も同県下の学校でしたからね~

 

そんな愚にもならない昔の話をしながら

春のような暖かな陽射しを受け

 のんびりと心地のいい 砂浜散策でした~~

 

 

渋川を出て

遠く見えていた瀬戸大橋を眼下に観ようと鷲羽山へ

 

 

鷲羽山展望所からは

予報通りに午後から雲が張り出して

折角の展望が・・・残念!  

 

 

鷲羽山は日本初の国立公園で

瀬戸内海国立公園の代表的な景勝地として知られ

ここから望む青い海と瀬戸内の島々や

瀬戸大橋の織り成すパノラマは素晴らしい絶景です

瀬戸大橋開通当時は

今では想像も出来ないくらいの凄い観光客でした~

 

 

この展望所から山頂にかけて遊歩道が整備されていて

私達はもう歩き疲れていてパスしましたが

瀬戸内海屈指の多島美を眺めながらの散策ができます

ここは ” 極上の夕景が望める場所 ” としても

「日本の夕陽百選」に選定されています

 

 

休日でもあってか 小さな釣り船らしき船が

いっぱい出ていました~

 

 

下の駐車場から展望所への石段脇には

ピンクのサザンカが今も健在で  綺麗に咲いていました~

 

 

鷲羽山下の下津井には

廃線になった下津井電鉄の車両が展示してありました

 

 

下津井に降りて下から見上げる瀬戸大橋

瀬戸大橋は

道路と鉄道が通る鉄道道路併用橋としては世界最長

列車が通ると 凄い音が響いて来ます~ 

 

 

 

 

懐かしいところで この写真パネルは

まだ開通前の瀬戸大橋の下を通る帆船の海王丸?だったと。。。

 

この時 

家族で乗っていた観光船からも見ていました~~

カメラマン仲間から貰ったと 弟が持って来てくれた写真パネル

息子の部屋に小学生の頃から掛けていて

色褪せても処分できず、実家で未だに健在です

 

 

マストには水平さんが張り付いていましたよ~~

 

 

この日は県北から県南に向けて往復 300 km

8時間半のドライブでした~

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深山公園・赤松池のカモ

2025-01-22 06:09:02 | フラワーパーク・公園

     

            こんにちは~♪

 

朝のウォーキングでいつも確認して歩くカルガモ。

 

15年前に県北の実家で生活するようになってから

ドライブ先は近場の鳥取、島根方面が多く

距離的にも遠くなってしまった県南の行楽地。

 先日 沢山のカモたちに逢いに 

久しぶりに県南の赤松池へ行って来ました~♪

 

 

 

赤松池は

玉野市 田井の 深山公園 にある ため池 で

 

 

ヒドリガモ、オナガガモ、コガモなどの

水鳥の飛来地となっています。

 

 

カモたちは10月上旬に渡来し

3月下旬まで滞在しているようです。

 

 

定住組のコブハクチョウが

すぐ傍迄やって来ました~~♪

 

 

水鳥は ヒドリガモやオナガガモが多く

1羽のオオバンを見かけました~♪

 

 

水辺に立ち寄ると

すぐ傍迄やって来た

 

 

オナガガモや

 

 

ヒドリガモ

 

 

写真を撮っていると、足元までやって来て

” 餌  ちょうだい!!”  と。

 

 

深山公園は地域の人たちの憩いの場。

水鳥たちは とても人慣れしていて

家族連れの人達の持って来たパンや白菜等を

美味しそうに食べていました~♪

ちゃんと食べ易いように  小さく切っていましたよ。

 

 

因みに私も 棒状の甘いチョコパンを持っていたので

ちぎって与えました。

 

 

糖分の多いチョコ入りでしたから  大丈夫かしら~?

と、後で少し心配になりましたが。。。

 

 

いつまで観ていても飽きないほど 

可愛らしかったです~~

 

手でそ~と  撫でてみたいけれど。。。

 

 

 

 

 

 

そこで ふと、疑問に思ったのは

同じ様に見える鴨と雁はどこがどう違うのかしら~?と。

 

雁は、カモ目カモ科ガン亜科の水鳥のうち

鴨より大きくてハクチョウより小さい一群の総称だそうで

マガン、シジュウカラガン、ヒシクイ、コクガンなど。

雁はオスもメスも姿が変わらないが

鴨はオスがメスより派手なものが多いそうです。

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花回廊のイルミネーション

2024-12-12 10:55:03 | フラワーパーク・公園

     

            こんにちは~♪

前回の続きで 

花回廊のイルミネーションです。

 

人里離れた山の中、100万球の光がきらめくイルミネーション!!

園内にはたくさんの煌めくフォトスポットがあり

それぞれに

花や季節をイメージしたテーマが付けられていました。

 

 

 

晩秋の黄昏時の庭園を眺めてから

回廊を南館の大小様々な和紙明かりがつくる

幻想的な空間の ” ゆらりんトンネル ” を通って

 

 

西館テラス広場の上から

まずはテラス広場を見下ろし

 

 

 

 

 

 

 

 

回廊から降りて西館テラス広場へ。

 

 

 

 

メインのアイアンツリー

米子高専プレゼンツの音声認識で色が変わる

AI 技術を取り入れたツリー!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

" 光のロールケーキ ”

花回廊誕生の25周年をお祝いして

ローソクの数は 25本!! 

 

 

 

 

 

光りの軽トラなど 様々に趣向を凝らした電飾が

目を楽しませてくれていました~~

 

 

 

プロムナード橋では

 

 

花と光りのアーチトンネル

 

 

 

 

 

 

 

パステル色のボール球と光のコラボが

良かったです~~

 

 

 

クリスタルロードは

 

 

フラワードームから北館へ架かる

全長100mの  ” 虹の橋 ” 

 

七色に変わるナナイロ ロードでした。

 

霧の庭園は  ” 氷の華 ”

 

直径50mの光の円形屋根に 

下から噴き出す霧や光のシャワー!!

中心には雪の結晶に見立てたオブジェが!!

時折噴き出す霧が一層幻想的でした~~

 

 

水上花壇の  ” スパークルシャワー ”

 

花壇に咲くパンジーに 上から無数の光が降り注ぎ

下に映る水鏡にと光のシャワーが奇麗 

 

 

他に

フラワードームは、雪の降るスノードムをイメージした 装飾に。

東館通りの100mの光の並木道は ” ヒカリの若葉 ”  

ヨーロピアンガーデンは ビタミンカラーが眩しい

左右対称の庭園の ” ヒマワリガーデン ” 

・・・などなど。

長くなるので  アップしませんでしたが

山間の田舎に住んでいると 夜間に出かけるような事もなく

日頃見ることの出来ない

煌びやかな花回廊のイルミネーションを

小一時間ほど楽しませてもらいました~~

 

 

 

日本最大級のフラワーパーク とっとり花回廊

↑ リンクしています

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄昏時の花回廊

2024-12-08 20:58:47 | フラワーパーク・公園

     

            こんにちは~♪

 

今朝は一段と寒くて目が覚め

カーテンを開けると 外は雪で白一色に!!

この冬の初雪でした~~ 

 

今日は 先日行った晩秋(初冬)の花回廊

午後5時半から点灯のイルミネーションを観る為に。

前回の10月末以来で

夕方のこんな時間に入園するのは実に7年ぶりでした。

4時半過ぎに入園し、黄昏時の花回廊からです。

 

「西館テラス広場」から

 

 

コブシはすっかり黄葉となり

 

 

モミジの紅葉も進み

 

 

時間的にも広い園内は

渋くてシックな景色になっていました~ 

 

 

モミジの黄から紅へのグラデーションが奇麗で

周りの景色を華やかに引き立てていました。

 

 

大山の雲の笠は

夕日に照らされて茜色!!

 

 

半円状に伸び伸びと枝を伸ばした1本の木。

この先から見下ろす花の谷辺りは

すっかり落葉した木々の間から 

赤や黄、オレンジに濃い緑と鮮やかに色づいた木々が

錦絵のようでした~~ 

 

 

「花の丘」は

 

 

パンジーの花絵

 

 

 

 

 

 

花の丘から正面に臨む大山は

 

 

今日も雲の笠

 

 

 

 

 

 

この時間帯で撮る写真は

向きによって 明るく撮れたり、暗く撮れたり。。。

 

 

 

「紅葉の庭」から

 

 

この辺りは

特に渋くて素敵な景色でしたが

 

 

撮れた写真は 

暗い空が  何故か明るく写っちゃって~~? 

 

 

小径脇のフウチソウの黄葉

・・・いい感じでしたよ~

 

 

花回廊の中でも

 

 

「紅葉の庭」は 特に好きなエリア!!

 

 

薄暗くて黄昏時の素敵な雰囲気でしたが、

撮れた写真は明るく写ってて  ほんとに不思議~@@

フラッシュは点灯していないのに

どんな機能が内蔵されているのかしら~?

 

 

長年使っているコンデジだけど、

私は  ただシャッターを切るだけの人!!

様々な機能があっても

扱い方も知らず、覚えようともしないのですから。。。

 

 

暫くすると、イルミネーション点灯のアナウンスが流れ

回廊を西館広場まで急ぎました。

 

 

 

園内のイルミネーションは長くなるので 

次回にしま~~す。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滝山公園へ紅葉狩り

2024-11-19 07:31:42 | フラワーパーク・公園

     

            こんにちは~♪

 

今日は 鳥取県日南町の滝山公園への紅葉狩り。

 

 

滝山公園(たきさんこうえん)は
春は桜やツツジ、初夏はカエデの新緑から秋の紅葉など
四季を通じて美しい景色が楽しめます

 

 

また、園内の石段を上がって行くと

滝山神社があり

 

 

神社の横には
落差50mと言われる「竜王滝」が見えます
水量はあまり多くはありませんが。。。

 

 

この龍王滝は
小泉八雲が著した怪談「骨董」のなかで
「幽霊滝の伝説」として紹介されている滝だそうですよ。

その伝説とは
黒坂の小さな麻取り場で、女達が囲炉裏を囲んで怪談話に興じていたところ
黒坂の村から離れた 山の中にある幽霊滝に行って賽銭箱を持ってくることになり
誰も尻込みして名乗り出ようとしないので、賽銭箱を持ってきた者に
今日取れた麻を全て上げようということになった。
すると、お勝という気の強い女が名乗り出て

赤児を背負い、幽霊滝へと向かったそう。
お勝が山道を歩いて幽霊滝までやって来て、賽銭箱に手を伸ばすと
「おい、お勝さん !」と、咎めるような声が滝つぼの中から響いた。
お勝は恐怖に立ちすくみながらも賽銭箱を手に取り

麻取り場まで戻り、賽銭箱を女達に見せて
ほっとしたお勝が赤児に乳をやろうと半纏を解くと

赤児の首がなくなっていたという怖~いお話!!

そのお勝の悲しみの涙で出来たといわれる「お勝が池」が
公園内にあるそうですが、私は見たことがありません。

・・・なんか、以前にも同じことを書き込んだような気が。。。

 

 

滝の周りは陽があまり差さないようで

色づきはもう少しかかりそう。。。

 

 

滝からの帰りは、杉並木の薄暗い参道ではなく

陽射しの明るいモミジの道を!

 

 

濃い赤葉のモミジが多く

 

 

落ち葉の下紅葉も朱赤じゃなくて紅色!!

 

 

 

 

 

幹の白っぽい落葉木は桜のソメイヨシノ

桜の咲く頃もいいですよ~

 

 

 

以下は見頃盛りのモミジ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

美しい紅葉でした~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

紅葉狩り 

しっかり堪能できました~~

だんだん!!

 

 

でも、ちょっと残念だったのは

雑草が伸びて足元が悪かったわ~

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グリーヒルズのモミジバフウ

2024-11-03 08:32:31 | フラワーパーク・公園

     

            こんにちは~♪

先日 いつもの夫の定期健診の帰り

モミジバフウの紅葉がそろそろでは・・・と

久しぶりにグリーンヒルズへ寄ってみました~

 

ところで 今日のタイトルとは違いますが

年に一度の集団検診で  唯一気になっていた私の骨密度

まあその内に・・・と、長年放置していましたが

この頃 背丈が少し縮んで来たようなので

夫の定期検診の序でに骨密度の検査を受けました。

ところが、検査結果は

大腿骨の骨密度は年相応だそうでしたが

腰椎の骨密度は同年代人の75%、若い人の55%程しか無く

レントゲンの映像では向こうが透けて見えるほど!!

何かのショックで 

いつ骨折してもおかしくない状態だそうでした~~

早速に  2本の皮下注射から治療が。。。

 

大丈夫!! 私に任せなさい!!

と、医師の言葉に少し安堵しましたが

当分の間  皮下注射の治療が続きそうです。。。

 

若い頃から歯科のレントゲンや顔のレントゲンでも

骨が薄いと言われていたのに放っておいて

今更悔やんでも仕方ないけれど、でも

なぜ 大腿骨だけが歳相応なのか不思議・・・

もしかして

ブログネタ探しに あちこち写真撮りに歩きまわっているのが

良かったのかしら~~ 

 

 

本題のグリーヒルズ

モミジバフウ(アメリカフウ)の紅葉です。

 

 

グリーヒルズは津山市中心地の北側にあって

中国山地を望む丘陵地に広がる緑豊かな公園。

25ヘクタールの広大な敷地内には

カフェや遊歩道、フラワーガーデンなどが点在し、

地域の憩いの場となっています。

 

 

入り口近くのフウの木は随分と紅葉が進んでいて

 

 

薄曇り日でしたが、グリーンからオレンジ、赤へと

グラデーションがとっても綺麗で しばらく見惚れてました。

晴れていたら 

貫けるようなワイン色に見えたでしょうね

 

 

 

グリーヒルズに点在する

アメリカスズカケノキ

 

 

プラタナスとも呼ばれる落葉高木で大きな大木に!!

黄から茶色になり  落葉が始まっていました~

数は少ないですが、

フウの実と同じような実がぶら下がっています。

 

丘に向けて歩いていくと

 

お花畑はセンニチコウの海!! 

 

 

こーんなに咲いているのを見るのは

初めて~~

 

 

丘から見下ろすと

 

 

センニチコウのお花畑は

周りを素敵な風景に見せてくれていました~~

 

 

 

 

 

 

 

 

少しグレーやブルー色は

終盤のブルー系のサルビア

 

 

 

丘の上で咲く秋のバラは

 

 

まだ蕾が多く、

晩秋まで見られそうでした~

 

 

 

次回ここへ来れるのは  ひと月ほど先なので

すっかり秋の深まった晩秋の風景を

お見せ出来るかも。。。

 

 

 

今日はジジちゃんの8回目の月命日。

 

今頃 お空のお花畑で

蝶々でも追っかけて遊んでいるかしら~~

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花回廊のコスモス

2024-11-01 17:49:31 | フラワーパーク・公園

     

            こんにちは~♪

 

前回の続きで

とっとり花回廊のコスモスです。

 

 

西館テラスでは

大きなコンテナーに品種別に植えられていました

後から知りましたが

周りの地植えも合わせると、25種類もあるそうでした~

 

 

 

 

 

 

八重咲のようなコスモス

ダブルクリック・ローズボンボン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

チョコレートコスモス

 

 

 

秘密の花園のコスモス 

 

 

入り口右側の案内板に合わせて

紅葉したコキアやパープルファウンテングラス

チョコレートコスモスなどの寄せ植えが

秋らしくていい感じでした~

 

 

 

今年の秘密の花園のコスモスは

 

 

センセーション ミックスの他に

マンダリンやサンライズなどが咲いていました

 

 

キバナコスモス・マンダリン

 

 

キバナコスモス・サンライズ

 

 

コスモス・センセーション ミックス

 

 

センセーション・ミックスは赤、桃、白色の混合種で

花径は約8㎝の大輪で早咲きタイプ

 

 

 

 

 

 

大山を背景に

ゆ~らゆ~ら 揺れる優しい秋桜

 

 

 

 

 

 

入り口の案内板 左側の寄せ植えも

秋色で素敵でしたね。

 

 

秋を彩るコスコスでした~

 

 

毎度長々と ありがとうございました。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする