2014年を迎えPCの表紙を変えてみました。
クリックで大きくなります(ショートカットの矢印は消してあります)
PCの壁紙 こちらに2つ・3つあります。
天気予報と時計・カレンダー・付箋はWindowsのガジェットを貼り付けました。
なかなか良いですよ
2014年を迎えPCの表紙を変えてみました。
クリックで大きくなります(ショートカットの矢印は消してあります)
PCの壁紙 こちらに2つ・3つあります。
天気予報と時計・カレンダー・付箋はWindowsのガジェットを貼り付けました。
なかなか良いですよ
コマ撮りした写真をパノラマにするMicrosoft社が提供しているフリーソフト
英語ですが操作は非常に簡単で、仕上がりも満足するソフトです
http://research.microsoft.com/en-us/um/redmond/groups/ivm/ice/
上のサイトからダウンロードして解凍してください
1)パノラマにしたい写真を入れたフォルダーを作る(写真は縮小しない・枚数の制限はありません)
2)ソフトを立ち上げる
3)グレーの部分にパノラマにしたい写真すべてを同時にドラッグ&ドロップすると自動で繋がります
5)Crop欄の『Automatic crop』をクリックすると最大のカット幅に固定されます
6)Export欄で拡張子と画質の調整をします。今回はjpeg・画質95% にセット
7)右端の『Export to disk』をクリックして任意の場所に保存します。ここで適当にリサイズすればOK
出来上がったパノラマ写真です。(ブログ用に横600pxに縮小してあります)
サイズ変更は、このパノラマソフトでも出来ますが、原板を持って後処理の方が良いと思います
パノラマ用にコマ撮りする場合、1/3くらい重なるように撮るとキレイに繋がります
ご覧のように両端が切り取られますので、余分なものが入ってもかまいませんから広めに撮って下さい
パノラマモード付きカメラじゃない人は是非チャレンジしてみて下さい。
ここで紹介したパノラマ写真をスクロール加工したものを下記にアップしました。
http://www.harinko.com/2012/08_19/08_19.html
Photoscape(フォトスケープ)日本語
http://photoscape.softonic.jp/
フレームや文字入れなど簡単な加工ができる画像編集ソフトです。(文字入れが簡単です)
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
Irfan View32 日本語版(イーファンビュー)
http://irfan-view.softonic.jp/
画像ソフトの定番、人気もあり安定している
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
FastStone Image Viewer(ファストストーン イメージ ビューワー)
僕が使っている画像ソフトです。主要メーカーのデジカメRAWデータに対応しており、色々試してみて操作も簡単で一番見やすいソフトだと思います。
http://www.filehippo.com/jp/download_faststone_image_viewer/
日本語のバッチが配布されていますが最新の4.6は不安定で一部文字化けするため上記から旧バージョンの3.9をダウンロードして下記のサイトにある『FSIV39_JP0609fix.ZIP』をダウンロード、方法は同梱の「readme」に書いてあります。
http://hibiheion.seesaa.net/
設定も分かりやすく自分の使いやすいよう、すぐにできます。
デジカメで撮った写真をPCで見るためには画像ビューアソフトが必要で、今回は僕がインストールしたフリーソフトを幾つか紹介します。
PhotoStagePro(日本製) http://sufirico.orz.ne.jp/index.html
操作はアイコンで行いますがマウスを当てると文字が出ます。
ここをクリックすると
サムネイルと拡大写真だけになり再度クリックするとフォルダー部分が表示されます。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
Zoner Photo Studio 12 FREE(日本語対応)XP以上 http://free.zoner.com/download-jp.asp
マネージャでサムネイル表示
ビューアで拡大画面
エディタで加工画面
今回は以上の2つです。
インターネットで自分を登録するときに必要になるのがネームアドレス以外にIDとパスワードですが、全部同じにする訳にいかず、そんなときに役立つソフトです。
http://www.woodensoldier.info/soft/idm.htm
PCにインストールする場合は、ID Manager 最新リリース (インストーラー付き)EXE形式を推奨します。
外付けHDDやSDカードなどにインストールする場合は、ID Manager 最新リリース (インストーラーなし)ZIP形式が良いでしょう。
(インストーラー付き)はCドライブのProgram Filesにインストールされ削除するときはコントロールパネル「プログラムのアンインストール」または「プログラムと機能」または「追加と削除」から行います。
(インストーラーなし)はファイルを保存した場所で解凍すればそのまま使え、削除するときはフォルダーごと削除でOKです。
USBに入れる場合は、U3P形式・ID Manager U3-USB対応版 U3P形式 ver.7.8 をUSBに保存、右クリック「開く」で解凍されます。
使い方は「ID Manager マニュアル」に細かく記載されています。メモ欄もあるので関連事項などを書いておくと便利です。
尚、当たり前のことですが このソフトを開くために設定したパスワードは頭の中に入れて絶対忘れないようにしましょう。忘れたらすべて終わりです。そして絶対はありませんからカードの暗証番号などの記入はやめましょう。