goo blog サービス終了のお知らせ 

四季と自然とはりんこの花菖蒲

季節の草花を撮り歩き 家では花菖蒲にボケてます

日本の美と心

2024年02月19日 | その他

岐阜県大垣市墨俣町で『つりびな小町めぐり』が始まりました。岐阜大垣・美濃路すのまた協議会

墨俣宿 脇本陣に飾られている 『ひな人形とつりびな』は圧巻です。イベント開催中は中に入れます。(見学はすべて無料です)


前に座って子供さんの記念写真OKです。

日本人形の着物は『いき粋墨俣創生プロジェクト』みなさんの手作りです。


アンケートの箱は大正時代に使われた選挙の投票箱ですが 『鬼滅の刃』ねず子の箱に似てます。(下の写真がボケててすみません)




44種類のつりびなには子供の成長を願う動植物が一つひとつ心を込めて作られています。

伝統はベテランから若手に伝えられています。いき粋墨俣創生プロジェクト

あまり知られていないお祭りですが、日本の美意識が感じられ 訪れる人への持て成し(説明)の豊かさにホッコリして、来て良かったと思うお祭りです。
駐車場は商店街に観光用が一つ、徒歩10分~15分くらいの所に「さい川さくら公園駐車場(300台以上)」(すべて無料)があります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windows更新プログラムのエラー解決

2024年01月16日 | その他

2024年1月10日にWindowsアップデートに配信されたWindows10用のセキュリティ更新プログラム(KB5034441)を
インストールしようと何度行ってもエラーになってしまう現象について

管理人のPCです。

エラーコード(0x80070643)を検索すると、セキュリティーソフトを停止、Cドライブの空き容量が・・・・・???
難しい人向けに(KB5034441)のインストールを除外する方法がMicrosoftから出ていました。
  左の画像をクリックすると下記のサイトが現れます。

上記に書いてある『その場合は、wushowhide.diagcabでKB5034441を無視する』方法 アドレスをクリックすると下記の
ファイルがインストールされます。
 ファイルを起動します。(こちらは画ですから動きません。自分のPCで行ってください)
 次へ
 四角で囲まれた「Hide updates」をクリック
 チェックを入れて次へ

これで更新プログラム(KB5034441)が現れなくなりますがインストールされた訳ではありません。

後に更新プログラム(KB5034441)のインストール方法が分かったとき、元に戻す方法は
 ファイルを起動

下段の「 Show hidden updates」をクリックすると元に戻り、更新プログラム(KB5034441)が現れます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関ケ原合戦の首塚

2023年11月15日 | その他


東軍の首塚はJR関ケ原駅の近くにあります。


西軍の首塚はR21号線沿いにあります。信号の近くで交通量が多いので駐車は難しいです。



googleマップから


御霊神社

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関ケ原合戦のあらすじ

2023年11月13日 | その他

JR関ケ原駅を出て右に行くと合戦の時系列が表示されています。(写真のように駅を正面に見ると左になります)

JR関ケ原駅を出ると正面に二人の大将が並んでいます。



関ケ原駅から徒歩約5分で関ケ原古戦場記念館に着きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝者は歴史に学ぶ 徳川家康

2023年11月11日 | その他

世間ではあまり知られていませんが、関ケ原合戦に挑むにあたり徳川家康は歴史に学ぶ賢者であった。

まず最初は合戦に備え前日に陣を構えた大垣市赤坂町にある岡山について

岡山(現在の勝山)を境内に持つ安楽寺は入口になります。

家康はここ安楽寺(聖徳太子が開祖)で必勝祈願をしています。

合戦に勝利した家康は帰り、安楽寺に立ち寄り御礼参りをして「葵の紋」を使うことを許可しました。

  👇 家康陣跡の左に囲まれた碑があります。

「弘文天皇壬申難古跡」と書かれています。弘文天皇とは『大友皇子』のことで壬申の乱の際 大海人皇子が安楽寺に必勝祈願を
命じ勝利した後、大友皇子の冥福を祈りここに祀った場所であります。(実は壬申の乱も関ケ原が舞台です)


家康が合戦当日 最初に陣を構えた関ケ原「桃配り山」


家康は験担ぎに縁起の良い場所を陣地に選んでいました。



 関ケ原古戦場記念館の隣が徳川家康最後の陣跡

奧の囲まれた場所で首実検が行われました。


関ケ原古戦場記念館の展示物から
徳川家康は尾張(愛知県)出身なので若い時から壬申の乱について学んでいたと思われます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする