goo blog サービス終了のお知らせ 

四季と自然とはりんこの花菖蒲

季節の草花を撮り歩き 家では花菖蒲にボケてます

低山ですが山登りしてきました。

2025年03月11日 | 登山

日本アルプスに登りたいが70歳を超えると単独では厳しいのでガイド付きの登山ツアーを見ても、参加条件すべてが69歳以下になっておりまして
今までの一緒に登った仲間も体力的に高山は無理になってきました。

そんな訳で無理のない近くの低山に登ってきました。

私がいつも登る山は、まだ50cm以上積雪があり車も入れないので、雪が解けた山は低山ですがガレ場が続く登山道なので真面目に登山靴を履きます。


樹林帯を過ぎるとカレンフェルト(石灰岩が林立するガレ場)の登山道が続き、ソウルの硬い足元が安定する登山靴が安全です。


トリカブトの芽生えです。ここはトリカブトだけですがニリンソウが混生していると一緒に摘み採り、食べて食中毒になるニュースが毎年出て
大変危険です。ニリンソウは市場には出回りませんが、旬の食材として「おひたし」など美味で人気があります。(芽生えの葉はそっくりです)


人工的に積まれた石を「ケルン」と言います。『遭難者の慰霊碑』『この先は危険』『山頂の目印』などの道標として登山者が積み上げたもので
賛否の意見がありますが、ガスなどで登山道が見えなくなったとき『この先危険』のケルンが人命を左右することもあります。
ただ記念に積み上げる登山者も少なくありません。これが否定する人の意見のようです。


セツブンソウとフクジュソウ。春のはかない命(スプリングエフェメラル)は我々が待ちわびた春の妖精たちです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セツブンソウとオウレン

2025年02月26日 | 山野草

今週になってやっと寒気が去ったようで雪が解けた場所から開花が始まりました。

里山は晴れていても雪は降っています。

雪が解け始めたところからセツブンソウとオウレンが咲き始めました。


カンアオイの花


去年より約3週間遅れですが10年前だったら、これが普通です。

今年は山にしっかり雪が積っているので、鹿や猪は動きがとれず食べ物もないので自然死が多いと私は思っています。野生動物は生存が厳しくなってくると
子供を産まなくなるので数も減ってくると思います。雪国の人たちの生活は大変ですが2~3年続くとかなり減ると思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中山道を歩く 寝物語の里

2025年02月04日 | 日記

ここは岐阜県と滋賀県の境になります。

『正月も 美濃と近江や 閏月』 閏月(うるうづき)とは旧暦で一年が13カ月ある年を言う。立春、立夏、立秋、立冬など二十四節季は旧暦が基準になっている。


50cmほどの溝が県境になっており 江戸時代は左が美濃国不破今須村、右が近江国長久寺村(現在 長久寺はない)


当時 国ざかいにはそれぞれ旅篭があり、溝を挟んで旅人の話し声やお互いの会話が聞こえ、異国の話に新鮮さがあり夜な夜な話がはずんだことから名が付いた。

広重の今須宿には寝物語の国ざかいが描かれています。(Wikipediaから)


司馬遼太郎の『街道をゆく24』に 寝物語の里を訪ねた紀が書かれています。この書を読んで『なるほど そういう事か』と納得することがありました。

国ざかいは何処にもありますが、なぜここが異国と互いが呼びあうのか、中山道のここが江戸文化(美濃国今須村)と京・大阪文化(近江国長久寺村)の境と
なり、通貨制度では、江戸は「小判何両」の金本位制、京・大阪は「銀何匁(もんめ)」の銀本位制であったため、通貨の境目でもあった。

ここ中山道の南側はJR東海道本線と国道21号線が賑やかですが、反対の北側には杉や檜の植林の他 竹林やその間には墓地が所々にあり静かです。


西に歩き村はずれに『長比(たけくらべ)城跡』への登り口があり、ここの溝もなかなか面白い。


右の溝は伊勢湾に流れ、左の溝は大阪湾に流れると書いてあります。がっ、『ほんとかなぁ?』


長比城跡がある野瀬山への登山道は幾つかあるようです。

今回の中山道はロマンがありました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やめたほうがよかったのに

2025年01月28日 | その他

1月26日の新聞 『えっ、ReHacQ でたの 大丈夫だった?』

初めにReHacQ(リハック)とは、
高橋弘樹氏が経営する「株式会社 tonari」と言うTVやネットでのイベントや番組の制作・企画などを行う会社で、そこが運営するネットネディアで
主に政治経済について今話題の人物に出て頂くトーク番組で、MCが単刀直入な質問をして結構面白いです。(MCも他に突っ込み名人がでます)

石破さんのトーク番組ですが、飛ばさずに最初から最後まで見られた人はいるだろうか? 
私は昭和時代を長々と話し出した時点で「こりゃダメだ!」飛ばし飛ばしで見ても「それがあんたの仕事だろ」ってね
一番最後「まさか自分がここに並ぶとは思わなかった」「なんでそんなに長く仕事やらなければならないの」・・・なら辞めたら!
「長くすることが自己目的であってはならない」長さより中味と分かってるらしいが、大手マスコミでも支持率40%
18~30代では20%以下(朝日新聞)
元々日本国民が選んだのは高市早苗さんだったが、岸田くんが高市さんだと自分より良い仕事ができるのを知っていたから
自分より仕事ができない今の総理に全力で投票して物価と税金を上げた張本人だと思っていますがどうでしょう?

 

ちなみに前に載せた ReHacQ の番組で、あまり更新しない私のブログにしては かなりPVが伸びました。

河村たかし衆議院議員が着用している派手なシャツについて


そして日本保守党のユニフォームも名古屋の伝統産業 「有松鳴海絞り」で、障がい者の皆さんが染めたTシャツです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドクターイエロー

2025年01月20日 | その他

1月18日 下り13時50分 滋賀県の山室湿原への田んぼ道で撮りました。

今まで何度かここで撮りましたが10人くらいしか集まっていなかったけど今回は100人以上集まり、近所から苦情があり警察の取り締まりが行われておりました。

そんなこととは知らず、呑気に出かけてきた私は車を止める場所探し(地形は分かっていますから)でも予定していた場所は人・人・人で近づけず
遠くからの写真になりました。

1月19日 上り16時00分

こちらは我が家の近くで何時もは私だけですが20人以上集まっておりました。ただ撮影範囲が広いので問題はありません。

JR東海が保有するDr.イエローが今月で走行終了になるので土日に走ってくれたのかな?
でも、あと1回走ります。
1月28日下り、岐阜羽島駅13時43分通過
1月29日上り、米原駅15時54分通過

ドクターイエロー.com

JR西日本が保有するドクターイエローはまだ暫く走行しますので見られます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする