goo blog サービス終了のお知らせ 

害虫屋の雑記帳(ブログ人の保存版)

ブログ人のサービス停止に伴い、gooに過去記事を保管させてもらうことにした。

アシナガバチの開放

2008-03-29 23:14:00 | インポート

今週は拉致監禁中のムシたちに、なんやかんやと変化があった。
26日(火曜日)には、東大阪市内で採集したセグロアシナガバチが、空に向かって飛び立っていった。このハチたちは今年1月に 越冬中のところを襲撃されて、当社事務所の中に監禁されていた。ふと思い出して、プラ水槽を覗いてみると、すべての個体が巣の表面をゆっくりと歩き回っていた。
ハチを怖がる一部の社員(すぐそばでタイヤ交換していた)にみつからないように、容器のフタをはずして、そっと玄関先に置いてみると、1時間ほどの間に10個体すべてが飛び立っていった。たぶん、近所の某女子大の豊富な緑地あたりで巣を作れば、人間に迫害されることもないだろう。

スズメバチ・アシナガバチ類は害虫の面ばかりが目立つが、市街地のなかでは、かなり重要な樹木害虫の捕食者である。人知れずひっそりと、庭の毛虫退治の負担を軽減してくれていることには感謝したいものだ。

Polistes_jadwigae_2 


豪州あたりからのコケのムシ 其の三

2008-02-06 23:35:00 | インポート

其の一ってのは、少し過去に書いた、西宮市で「投光器に集まって焼かれていたヤツラ」のネタのことで、そのときは、ずんぐりむっくりのクセにずいぶん飛ぶらしいってことに注意を引かれた。
Microchaeteslarva01とりあえず、今後はミクロカエテス(Microchaetes sp.)と呼ぶことにする。
幼虫が潜り込んでいたコケを調べてみた。どうやらホソウリゴケというド普通種らしい。この手のコケは何でもかんでも「普通のギンゴケ」と呼んでいたが、似たような別種(しかも普通に生えているらしい)がいくつかある。この星の生き物を調べるのは、本当に大変だ。誰でも「普通の○×△」という常套句は多用しがちだが、実際には、どの種類をさすのか厳密でないことが多い。まあそれでも日常生活に困ったりすることはあまりないが。
ミクロカエテスが、こういう「蘚類」を利用するということは、チョット面白いと思う。大阪市内でみたシラフチビマルトゲムシはゼニゴケ類である「苔類」の方にいた。郊外でみられるドウガネツヤマルトゲムシも「苔類」にいると文献で読んだことがある。舗装された道路の隅などに形成される蘚類マットには、競合する在来種がいないため、ひっそりと速やかに分布の拡大ができたのかも知れない。

昨日の成果をまとめると、

・成虫3個体(雌雄は今のところ不明)

・蛹2個体

・幼虫多数

成虫が変わった形をしている割に、幼虫は地味めな感じ。

*参考文献)Lawrence, J.F. & Britton, E.B. 1994. Australian Beetles. 192
pp. Melbourne University Press. (本種の成虫と幼虫の図が載っている)Microchaetesventral

*文献に載っていた線画と同じように、成虫の腹面から写真を撮ってみた。


豪州あたりからのコケのムシ 其の二

2008-02-05 23:36:00 | インポート

分からないことだらけの侵入種のコウチュウであるMicrochaetes sp.が、どんな場所で生息しているのか、今日ようやく観察できた。Microchaetessp03

Microchaetessp04 此花区のUSJ付近で仕事を終えて、昼食後に海際の遊歩道を散策していた。同僚が歩道の雑草を引き抜くと本種の成虫が転がり出てきた。私が周囲のコケをひっくり返すと蛹やら幼虫やらが出てきた。幼虫の個体数は多く、コケ10cm四方あたり10数個体程度みられた。食品工場の定点トラップにかかることが増えてきているのだから、予想はしていたが、やはり個体数は多かった。観察のために一部の幼虫はコケごともって帰った。Microchaetessp02

この場所は今まで定期的に歩いていたが、マルトゲムシ科などをみたことはなかった。きっと、コケ系の昆虫は、他のムシを探しているときの人間の視野には入ってきにくいのだろう。

このムシが最初に日本に入ってきたのはどのあたりかということは、もはやとても難しい問題になったような気がする。ムシ好きの目に留まりにくい場所で生息しているとすると、発見された順に分布が拡大しているとは考えにくくなる。分布が広がっていく状況を皆で調べていくなんて研究をしようとしても、その実施は困難に思える。この辺は、アワダチソウグンバイなどでは可能だったが・・・・・・。

考えてみれば、大阪市内で時々みかける在来種のシラフチビマルトゲムシにしても、私は府立公衆衛生研究所の中庭のゼニゴケ類で大量に見たことがあるくらいだが、いざ分布調査をするとなると途方にくれるだろう。

というわけで、また定期的に観察すべき飼育容器を増やしてしまった。やれやれ。


オーバードライブ気味な雪の日

2008-02-03 22:59:29 | インポート

外がやけに明るいと思ったら、雪が積もっていた。大慌てで、子供らをつれて、近くの丘に急行した。朝ごはんの前にソリすべりだ。子供らは一時間ほど雪まみれになって、藪の中に突っ込んだりとか暴走しまくっていた。泉州地方の平野部ではこういう景色を近頃めったに見なくなってきた。なんとなく「温暖化」の影響かなと思ってみたりする。Yukinonaka

人間の一生などという時間の長さでは、地球温暖化現象を体感することは無理だろうということを、20年以上前に何か(サイエンス日本語版だったと思うが)で読んだような気がする。とゆうことは、子供の頃と比べて雪ってあんま積もらんようになったなあなどという感慨は、地球史全体の規模からいって、無茶苦茶短い期間のブレでしかないってことだ。人類が短期間で地球環境を激変させていることは、全く疑う余地もないのだが、でも地質学的とか古生物学的な話になれば、もっととんでもないイベントも多々あったわけで・・・などと思索しながら、帰宅後にGoogle Earthを回して眺めていた。近頃は、海面上昇したら海岸線はどうなるかなんて、 恐ろしいアニメーション(Rising Sea Levels)もできるようになっている。

気を取り直して、Google Skyでミレニアムファルコンを飛ばしてみたりする。宇宙には逃げ場があるのだろうか。SFオタクの妄想にしか思えないテラフォーミングなんかをマジで研究対象にしている生物学者もいるようだ。ワシも仕事の売り上げのことよりは、火星への移住を研究してみようかしら。

社会性昆虫を利用したテラフォーミングなんて、イケてるかもしれない。イエシロアリの構造物形成能力を利用して、火星地表に人間の住居を建設してもらうってのはどうだろう。地球では嫌われ者だが、未来は重宝される昆虫になっているかもしれない。いや、Macrotermes属のほうがやっぱり大きな仕事には向いているかも。

雪の日にネットサーフィンしまくる虫オタの妄想は暴走する一方だ。

科学の限界を超えて・・・」。VOCALOIDの初音ミクの歌いだしの言葉。この歌手のウワサはだいぶ前からPC雑誌などで知っていたが、いつも時流に乗り遅れてばかりの私は、今日初めて、実際の歌声をYOUTUBEで聞いた。凄過ぎる。たくさんの歌が作られていて、大勢のユーザーで大切にキャラを育ててるという感じ。キーボードでテキストを生成するだけでなく、歌声まで生成できる時代になったとは。そうか、ムシ屋がソフト買い込むだけで、ゴミムシやらカメムシやらササラダニを題材にした歌でレコード大賞狙える可能性は・・・・・・・・・・・・・・ないわな。


思い込みのツボ

2008-01-18 23:58:00 | インポート

子供の頃から、昆虫のことを見たり調べたりしていると、自分の中に昆虫についての常識っていうのが変に出来上がってしまっている。やっかいなことに、この常識はなかなか修正が難しい。
一昨日、私のところに後輩君がケータイの画像を見せに来た。アシナガバチが巣にくっついているようだがハッキリとしない写真である。場所は東大阪市西側の住宅街。「冬になるとアシナガバチは巣から居なくなるって聞きましたが、これは何でしょう?」
「生きてるかどうか確認した?」「いいえ。」「じゃあ、働きバチの死骸がくっついているだけやろ。」「はあ・・・。」
しばらくすると、別の後輩君が同じ巣の写真を見せてくれた。今度はデジカメで撮影しているので、もっと鮮明。「・・・生きてるみたいやね・・・」「ちゃんと動いてましたよ」
どの個体も巣房に頭から身体を突っ込んで、オシリを出したままになっている。こんな状態で越冬することがあるなんてぜんぜん知らなかった。
冬のアシナガバチの巣の問い合わせの電話には、「ハチはもういませんから、自分で落としてください」と答えてきたが、例外もあるということで対応を改めなければ。昨日は、問題の巣を事務所まで持ってきてくれたが、セグロアシナガバチの新女王と思われる雌が10個体くっついていた。02
冬のアシナガバチというと、樹皮の下や天井裏で冬越ししているのを見た経験があるだけに、巣にとどまったまま冬越しなんてことは無いだろうと頑強に信じていた。
物事を柔軟に捉えようと努力はするのだが、「思いこみ」をなくすことは困難だ。このあたりは、別に昆虫の知識だけに関した話でもないけれど。バカの壁ってヤツか。そういえば、正月に和泉市の大規模小売店内で見た個体もセグロアシナガバチのような気がする。この冬の大阪のセグロアシナガバチは、行動がおかしい個体が多いのだろうか?際立った暖冬という感じもしないのだが。

Polistes_jokahamae

巣は事務所の寒いところにおいて、経過を見てみるつもり。