害虫屋の雑記帳(ブログ人の保存版)

ブログ人のサービス停止に伴い、gooに過去記事を保管させてもらうことにした。

ユスリカのように飛ぶコウチュウ

2008-04-29 22:35:18 | 自然観察

「実験です。こちらをご覧ください・・・。みろやぁゴルラァ」などと、ダルそうにこちらを眺めやる同僚にも無理やり観察させながら、高い位置にかざした小さなコウチュウを落下させた。はねを少し広げたようにみえるムシが、ほぼ鉛直下方向の紙にヘロヘロと落ちたのを確認すると、同僚は黙って仕事に戻った。事務所内で実施される、マサカカツオブシムシ Thylodrias contractus のオスの飛翔実験は4年目を迎えるが、本年もあまり良い結果は得られなかった。4~6月の短い期間でしか生きたオスは現れないので、忙しくて険悪な空気の職場での観察になる。


 絶対飛ぶはずなのである。文献によれば、ユスリカのように飛ぶってことだし、複数の建物で天井からぶら下がったライトトラップの粘着紙に、うしろばねを広げた状態で捕獲されている。
なのに、飼育下ではちょっと羽ばたくところまではいくが、なぜか元気良く飛翔するところが観察できないでいる。それに、ほとんどのオスはうしろばねが退化していて、30個体のうち1個体くらいしか、うしろばねが発達した個体が現れない(飼育している容器によっては全く現れないこともある)。うしろばねの発達する形質の有無が遺伝的なものなのか、何か別に後天的な要因が関与しているのか全く分からない。Thylodrias_contractus01

マサカカツオブシムシは、メス成虫も変わっていて、はねが全然ない。20数年前に初めてメス成虫と遭遇したときは、環境調査などを手伝っていて、昆虫全般の大まかな分類ができる自信がついたばかりの頃だった。某研究機関の実験用マウスの粉末飼料の袋の縁を這っていたとかいいながら、イモムシに細い足がはえたような個体を渡されて、半日かけて調べたが「コウチュウ目のような気がするが、それすら自信が持てない」などと返答して迷宮入りにした苦い思い出がある。
このムシは本当に変わっていて、英語でもOdd Beetle(ヘンチクリンムシ)と呼ばれ、昆虫学者の巣穴仕事場から発見される事例が多いことからわかるように、虫の標本を食べることが大好きなヤツらだ。でも、成長する程に小さくなるっていうメイ・R・ベーレンバウム女史の面白おかしい有名な話は、ちょっと大げさな気がする。


Thylodrias_contractus02

室内性とされるコウチュウの一部には、うしろばねがあるけど飛ばなくなった種やあまり飛ばない種がいる。マサカカツオブシムシも、現在進行形でヒトの住環境に適応しつつあるってことで、将来的にはオスも全く飛ばなくなるのかもしれない。仕事にならないムシは、順調に増えるという鉄の法則どおりに、無駄にワラワラと増えるマサカカツオブシムシたちだが、コウチュウの飛ぶ仕組みというものを発生学的・形態学的に研究するための素材として、きわめて興味深い種と思う。残念ながら私には、ちゃんと研究する暇と能力が全くないのだけれど。


ペットの処分方法

2008-04-24 23:07:22 | ペット

親戚から、熱帯魚の飼育について電話相談を受けた。その魚は、3年ほど前に人から譲り受けて、とてもいい加減な飼育をしているにもかかわらず、まるっきり元気で巨大化しているというのだ。しかも他の魚を、次々と襲っては食べているという。

私「ええっ?キッシング・グラミーってゆうてへんかった?」
親戚「・・・もらったときは、そうきいたんやけどな。」

で見にいった。60センチ水槽の中には、巨大な魚が悠然と泳いでいた。全長でいうと40cmはありそう。ウソでしょ?これがキッシング・グラミー?Osphronemus_goramy

「デカるちゃー!キッスーとはなにかー?!」とうなっていると、私より一回り若い親戚は「はあ?」とかいいながらチョット引いていた。

以前私も、キッシング・グラミーを買ってきては死なせるというのを何回かしてしまったことがあるが、種類が違うんじゃないかコレ?ネットで調べてみると、どうやら、ジャイアント・グラミー  という種類のようだ。80センチくらいになるという!!そんでメチャ凶暴になるらしい。しかも食用魚らしい。

キッシング・グラミーも原産国のタイあたりでは、色なんかもフナみたいで20cmくらいになって普通に食用だってことだ。2匹がキスしてる姿が愛らしいといわれているが、あれはオス同士の闘争だけって意見が大勢を占めているが、求愛行動のときにもみられ、メスともチューするという意見もあって、よくわからない。

親戚「こんなんデカ過ぎ。飼うてられへんわ。川に放うりたいわ。」
私「アカンて。そういうことするから日本の生態系が(話がくどいので以下略)・・というわけで、フライにして食べてあげたほうが魚とヒトのためになるって。」

私の提案には難色を示している親戚であった。なんだかんだ言って実は結構可愛がっているのだ。ケッ、情にほだされやがって、食っちまいなって。今のうちにタイの淡水魚料理の研究をしておこうっと。


森に返却したムシ

2008-04-20 12:57:00 | インポート

マルグンバイ狙いで持ち帰ったコケから、草の種みたいなバッタ系昆虫の卵が数個出てきたのだが、それをご丁寧に飼育するヤツが会社にいた。

先日、その卵からウマオイの幼虫が孵った。育ての親は、一所懸命にぺんぺん草のアブラムシを与えていたのだが、どうも成虫になるまで育てる自信はないといいだした。てゆーか、こんなモン成虫にして、事務所で鳴きだしたらどうする気だったのだろう。森のなかで聞くのと、部屋の中で聞くのでは虫の音の大きさにはスゴイ違いがある。うるさ過ぎて近隣の住民にも迷惑がかかる可能性さえ考えられる。

しょうがないので、もといた森にお帰り願うことにした。子供と一緒に、森にいって、ぽいっと草地に振りまいた。

子供が森に向かって大声で呼びかけた。「大きくなって、元気にリンリンと鳴くんやぞー!」

リンリンとは鳴かないし。まだ足元にいるし。

Hexacentrus_sp


春の嵐

2008-04-10 23:58:59 | 自然観察

通勤ルートをそれずに歩くというのも、年をとるごとに洗練されてきて、近頃では縁石や階段に差し掛かったときに、かける足がどっちというのまで決まっているような気がする。そんな私を今朝は邪魔するものがあった。サクラの倒木だった。Sakura01

なんということだろう。枯れた部分はあったけれど、前日まで元気に花を咲かせていたのに。そういえば昨晩はスゴイ風が吹いていたから、その影響に違いない。ソメイヨシノは短命だといわれているが、それでも60年くらいということなので、ちょっと早すぎるだろう。可哀想に。

先週の5日はこんな感じだった。

Sakura02

サクラが本当に短命なのかどうかは分からないが、確かに枯死部分が生じやすくて、キノコなんかがよく生えていたりする。腐朽材やキノコが好きなコウチュウもよく集まる。この公園でもニジゴミムシダマシがいたのを見たことがある。

しかし、花をつけながらぶっ倒れるとは壮絶な最後だ。死に様としたらええ感じやな。しかも、何気にヒトの通勤をジャマしているとは・・・、かくありたいものだなワシも。


世界遺産「吉野山」

2008-04-06 20:42:41 | 自然観察

サクラの花を見るのに吉野山にいった。サクラの花びらほどの数の人が集まっていたような気がした。ホントに、みんなそれほどサクラが好きなのか?怒涛の人ごみに巻き込まれながら、子供らとコンニャク食べたり、草もち食べたり、せんべい食べたりって、食ってばっかりだった。

Yoshino01

虫屋的には虫いないので盛り上がらない。

Yoshino02 

でも、あった!虫屋アイテムショップがあぁ!!

Yoshino03_2 

シロアリ屋的には、急斜面に建っている家々の床下が気になった。こんな構造の家はどうやって仕事するんやろ?なんてこと考えながら歩いてしまう。

しかし、疲れた。ひたすら疲れた・・・。人多すぎ・・・。