絵手紙

パソコンによる絵手紙をはじめて・・・

レンゲツツジ

2009-05-31 23:51:56 | 花おりおり
レンゲツツジ (ツツジ科)

 
日帰り旅行先の”つつじ平”のつつじは見ごろは過ぎていましたが少し遅咲きのレンゲツツジ「カバレンゲ」が見ごろ!
雨に濡れた花も又風情があり素敵でした。
レンゲツツジは高原で見かける花ですが大形の華麗な姿が好まれ庭園などに植栽されています。

  

つつじ平の吊橋です。
下を見ると少々怖いのですが、適度に揺れ吊橋の面白さを満喫でした。


ニセアカシア

2009-05-29 21:50:11 | 花おりおり
ニセアカシア (マメ科)



聖跡桜ヶ丘の商店街の日帰り旅行招待が当たり今日行って来ました。
栃木県、那須、塩原方面でした。
東京近辺ではもう、ニセアカシアの花は終わっていますが
那須では今が盛り、遠くからでも其れと分かります。
1873年に渡来。
公園や街路樹として各地に植えられた。
渡来当時は「アカシア」と呼んでいたそうですが、
本当のアカシアの仲間の導入されるようになり、区別をはっきりさせるために
種名を日本語になおして「ニセアカシア」
針が目立つ特徴から「ハリエンジュ(針槐)」とも呼ばれる。



ちなみに、北海道のアカシアの並木はこの「ニセアカシア」だそうです。

原産地:北アメリカ
花期 :5~6月  (ニセアカシアの蜂蜜は上質です)

サギゴケ

2009-05-28 13:39:19 | 花おりおり
サギゴケ(鷺苔)  ゴマノハグサ科


田の畦など少々湿ったところでよく見かける花サギゴケですが
見慣れていたのは紫色の花でした。
なぜサギゴケ?と、思っていたのですがシロバナのサギゴケを見て納得!
鷺草ほど繊細ではありませんが、優雅さは鷺の名に相応しい。
今までサギゴケと思っていた花は「紫鷺苔」
白花品種を「鷺苔」というのだそうです。
ランナーを出し地に張り付くように生育することから苔の名がついています。

  

分布:本州、四国、九州
花期:4~5月

アカショウマ

2009-05-27 23:33:26 | 花おりおり
アカショウマ (ユキノシタ科)


鬱蒼とした林内で白い花は目立ち清々しい印象のアカショウマは
根を漢方の升麻(解熱、解毒剤)にするサラシナショウマに花序の形が似ていて
根茎が赤みを帯びていることから和名をアカショウマ(赤升麻)といいます。
(サラシナショウマの花期は秋です)



小さな花の集まりの花序は風に揺れると涼しげ・・・・

分布:本州、四国、九州
花期:6~7月

キンリョウヘン(金稜辺)  

2009-05-26 22:31:37 | 花おりおり
キンリョウヘン (金稜辺) ラン科



シンビジウム属の東洋蘭の一種のこの蘭は日本ミツバチを引き寄せる
匂いを持ち日本ミツバチ捕獲に一役かうという蘭です。

最近日本ミツバチが見られなくなってきたという話を聞きましたが
我が家の花にも今年は・・・いえ、ここ2,3年蜜蜂の姿が見られなくなりました。
(数年前までは、玄関前には置けないくらい蜜蜂が訪問してくれていました)
是も、温暖化による異常気象の影響なのでしょうか?



原産地:中国
花期 :5月
   ☆寒さに強く屋外で冬が越せます。

ミズナ(ウワバミソウ)

2009-05-25 11:30:00 | 花おりおり
ミズナ(イラクサ科)


薬科大ではウワバミソウと表示されていましたが
高尾山で見たミズナとよく似ているため調べて同種だと言うことが分かりました。
山菜として馴染みのあるミズナ、山地の湿った斜面に群生。
ウワバミ(蛇)が出そうなところに多いことから別名「ウワバミソウ」
雌雄異株、雄花序には柄があり雌花序には柄がない。

  

昨日ご近所さんからミズナを頂き、茹でて叩いてポン酢で頂きました。
癖がなく美味しい山菜です。

分布:北海道、本州、四国、九州  (多年草)
花期:5~6月
別名:ウワバミソウ

薬効:軽い切り傷、虫刺され


カラタネオガタマ

2009-05-24 22:26:00 | 花おりおり
カラタネオガタマ(唐種招霊) モクレン科

近くの明星大学を散歩中思いがけない木を発見!
辺りに仄かなバナナの匂い。
カラタネオガタマの花が咲いていたのです。
昭和記念公園や神代植物公園などへ行かなければ見ることが出来ない花・・・
と思っていた木が身近なところにあり驚きました。
大きな葉の陰で地味な花は目立ちません。
香りで花が咲いたことに気づきます。
しかしよく見るとなかなかお洒落!紅色の縁取りが素敵です。




神事に使われるオガタマノキ(招霊の木)に似て、中国原産のため「唐種招霊」
江戸時代に渡来して庭園や神社によく植栽されている。

原産地:中国  常緑低木
花期 :5~6月


オオヤマレンゲ

2009-05-23 00:13:36 | 花おりおり
オオヤマレンゲ(大山蓮華) モクレン科
  

神代植物公園でミク友さんの所属する写真グループの展示会があり行ってきました。
ミク友さんには残念ながらお会いできませんでしたが素晴らしい写真をゆっくり拝見。
いつもこの時期に催される写真展。
楽しみはもう一つ、オオヤマレンゲに出会えることです。
白い花弁に淡紅色の雄シベが映えて美しい。
俯き加減に咲く花は気高く、静かで穏やか・・・・時間を忘れさせます。

  

分布:本州中部、四国、九州  落葉低木
和名:大和(奈良県)の大峰山にある蓮華という意味
   


バンペイユの花

2009-05-21 11:06:36 | 花おりおり

バンペイユ(晩白柚) ミカン科
柑橘類の花が咲き出し爽やかな香りが彼方此方で感じられるようになりました。
我が家の柚子も小さな花を付けていますが
昨日、散歩途中でバンペイユの花を見てビックリ!
実も大きければ花もまた大きい。
花径4cmくらいもあるでしょうか?香りもまた強い。



バンペイユとは晩生の柑橘という意味「晩白柚」と書きます。
柑橘類の中では一番大きい実がなります(バレーボール大)
香りがよく実もまた美味しいそうです。

※熊本八代地方で在来種のザボン栽培がされていて、昭和10年頃晩白柚も栽培されるようになり
 在来種よりみずみずしく独特の良い香りと柔らかな食味を持つ事から
 昭和40年代に入ると在来種より晩白柚の生産量が多くなった。
※今では八代のみならず、熊本県の代表的な特産物。



芍薬

2009-05-20 23:55:24 | 花おりおり
芍薬 (ボタン科)


我が家の雑多な庭に燦然と輝く1輪の花「芍薬」
10年前くらい前小さな苗を購入。鉢植えとしていたのですが何時までも花を咲かせないので半分地植えにしました。
そのうち、鉢のほうはうどん粉病になり捨ててしまいましたが
地植えのほうは相変わらず花を咲かせることなくそろそろ抜いてしまおうかと
思っていたのですが・・・
そんな気持ちが分かったのでしょうか?
今年初めて花をつけたのです。
牡丹は「花の王」芍薬は「花の宰相」と呼ばれているそうです。
花は似ていますが、牡丹は木ですが、芍薬は冬には葉が枯れ地上部から消えます。

  

原産地:アジア大陸北東部。 多年草
花期 :5月
漢方薬:根は消炎、鎮痛、抗菌、止血、抗けいれん作用がある。
    葛根湯、大柴胡湯など多くの漢方方剤に配合される。