法律の周辺

核心ではなく, あくまでも物事の周辺を気楽に散策するブログです。

海洋基本法の施行について

2007-07-20 22:00:45 | Weblog
海洋基本法が施行,総合海洋政策本部の事務局業務スタート YOMIURI ONLINE

 海洋基本法が本日施行。
縦割り行政の下,後手後手に回ることが多かった我が国の海洋政策。これを「集中的かつ総合的に推進するため」に内閣に総合海洋政策本部が置かれた(海洋基本法第29条)。
ざっと斜め読みしただけだが,本法が生まれた背景に,中国とのガス田開発問題,韓国との竹島問題等々があるのが直ぐわかる内容。


「国民の祝日に関する法律」の関連条文

第二条  「国民の祝日」を次のように定める。
(中略)
海の日 七月の第三月曜日 海の恩恵に感謝するとともに,海洋国日本の繁栄を願う。
(後略)

海洋基本法の関連条文

(目的)
第一条  この法律は,地球の広範な部分を占める海洋が人類をはじめとする生物の生命を維持する上で不可欠な要素であるとともに,海に囲まれた我が国において,海洋法に関する国際連合条約その他の国際約束に基づき,並びに海洋の持続可能な開発及び利用を実現するための国際的な取組の中で,我が国が国際的協調の下に,海洋の平和的かつ積極的な開発及び利用と海洋環境の保全との調和を図る新たな海洋立国を実現することが重要であることにかんがみ,海洋に関し,基本理念を定め,国,地方公共団体,事業者及び国民の責務を明らかにし,並びに海洋に関する基本的な計画の策定その他海洋に関する施策の基本となる事項を定めるとともに,総合海洋政策本部を設置することにより,海洋に関する施策を総合的かつ計画的に推進し,もって我が国の経済社会の健全な発展及び国民生活の安定向上を図るとともに,海洋と人類の共生に貢献することを目的とする。

(海の日の行事)
第十三条  国及び地方公共団体は,国民の祝日に関する法律(昭和二十三年法律第百七十八号)第二条に規定する海の日において,国民の間に広く海洋についての理解と関心を深めるような行事が実施されるよう努めなければならない。

第十六条  政府は,海洋に関する施策の総合的かつ計画的な推進を図るため,海洋に関する基本的な計画(以下「海洋基本計画」という。)を定めなければならない。
2  海洋基本計画は,次に掲げる事項について定めるものとする。
一  海洋に関する施策についての基本的な方針
二  海洋に関する施策に関し,政府が総合的かつ計画的に講ずべき施策
三  前二号に掲げるもののほか,海洋に関する施策を総合的かつ計画的に推進するために必要な事項
3  内閣総理大臣は,海洋基本計画の案につき閣議の決定を求めなければならない。
4  内閣総理大臣は,前項の規定による閣議の決定があったときは,遅滞なく,海洋基本計画を公表しなければならない。
5  政府は,海洋に関する情勢の変化を勘案し,及び海洋に関する施策の効果に関する評価を踏まえ,おおむね五年ごとに,海洋基本計画の見直しを行い,必要な変更を加えるものとする。
6  第三項及び第四項の規定は,海洋基本計画の変更について準用する。
7  政府は,海洋基本計画について,その実施に要する経費に関し必要な資金の確保を図るため,毎年度,国の財政の許す範囲内で,これを予算に計上する等その円滑な実施に必要な措置を講ずるよう努めなければならない。

(海洋資源の開発及び利用の推進)
第十七条  国は,海洋環境の保全並びに海洋資源の将来にわたる持続的な開発及び利用を可能とすることに配慮しつつ海洋資源の積極的な開発及び利用を推進するため,水産資源の保存及び管理,水産動植物の生育環境の保全及び改善,漁場の生産力の増進,海底又はその下に存在する石油,可燃性天然ガス,マンガン鉱,コバルト鉱等の鉱物資源の開発及び利用の推進並びにそのための体制の整備その他の必要な措置を講ずるものとする。

(海洋環境の保全等)
第十八条  国は,海洋が地球温暖化の防止等の地球環境の保全に大きな影響を与えること等にかんがみ,生育環境の保全及び改善等による海洋の生物の多様性の確保,海洋に流入する水による汚濁の負荷の低減,海洋への廃棄物の排出の防止,船舶の事故等により流出した油等の迅速な防除,海洋の自然景観の保全その他の海洋環境の保全を図るために必要な措置を講ずるものとする。
2  国は,前項の措置については,科学的知見を踏まえつつ,海洋環境に対する悪影響を未然に防止する観点から,これを実施するとともに,その適切な見直しを行うよう努めるものとする。

(排他的経済水域等の開発等の推進)
第十九条  国は,排他的経済水域等(排他的経済水域及び大陸棚に関する法律(平成八年法律第七十四号)第一条第一項の排他的経済水域及び同法第二条の大陸棚をいう。以下同じ。)の開発,利用,保全等(以下「排他的経済水域等の開発等」という。)に関する取組の強化を図ることの重要性にかんがみ,海域の特性に応じた排他的経済水域等の開発等の推進,排他的経済水域等における我が国の主権的権利を侵害する行為の防止その他の排他的経済水域等の開発等の推進のために必要な措置を講ずるものとする。

(海上輸送の確保)
第二十条  国は,効率的かつ安定的な海上輸送の確保を図るため,日本船舶の確保,船員の育成及び確保,国際海上輸送網の拠点となる港湾の整備その他の必要な措置を講ずるものとする。

(海洋の安全の確保)
第二十一条  国は,海に囲まれ,かつ,主要な資源の大部分を輸入に依存する我が国の経済社会にとって,海洋資源の開発及び利用,海上輸送等の安全が確保され,並びに海洋における秩序が維持されることが不可欠であることにかんがみ,海洋について,我が国の平和及び安全の確保並びに海上の安全及び治安の確保のために必要な措置を講ずるものとする。
2  国は,津波,高潮等による災害から国土並びに国民の生命,身体及び財産を保護するため,災害の未然の防止,災害が発生した場合における被害の拡大の防止及び災害の復旧(以下「防災」という。)に関し必要な措置を講ずるものとする。

(海洋調査の推進)
第二十二条  国は,海洋に関する施策を適正に策定し,及び実施するため,海洋の状況の把握,海洋環境の変化の予測その他の海洋に関する施策の策定及び実施に必要な調査(以下「海洋調査」という。)の実施並びに海洋調査に必要な監視,観測,測定等の体制の整備に努めるものとする。
2  国は,地方公共団体の海洋に関する施策の策定及び実施並びに事業者その他の者の活動に資するため,海洋調査により得られた情報の提供に努めるものとする。

(海洋科学技術に関する研究開発の推進等)
第二十三条  国は,海洋に関する科学技術(以下「海洋科学技術」という。)に関する研究開発の推進及びその成果の普及を図るため,海洋科学技術に関し,研究体制の整備,研究開発の推進,研究者及び技術者の育成,国,独立行政法人(独立行政法人通則法(平成十一年法律第百三号)第二条第一項に規定する独立行政法人をいう。以下同じ。), 都道府県及び地方独立行政法人(地方独立行政法人法(平成十五年法律第百十八号)第二条第一項に規定する地方独立行政法人をいう。以下同じ。)の試験研究機関,大学,民間等の連携の強化その他の必要な措置を講ずるものとする。

(海洋産業の振興及び国際競争力の強化)
第二十四条  国は,海洋産業の振興及びその国際競争力の強化を図るため,海洋産業に関し,先端的な研究開発の推進,技術の高度化,人材の育成及び確保,競争条件の整備等による経営基盤の強化及び新たな事業の開拓その他の必要な措置を講ずるものとする。

(沿岸域の総合的管理)
第二十五条  国は,沿岸の海域の諸問題がその陸域の諸活動等に起因し,沿岸の海域について施策を講ずることのみでは,沿岸の海域の資源,自然環境等がもたらす恵沢を将来にわたり享受できるようにすることが困難であることにかんがみ,自然的社会的条件からみて一体的に施策が講ぜられることが相当と認められる沿岸の海域及び陸域について,その諸活動に対する規制その他の措置が総合的に講ぜられることにより適切に管理されるよう必要な措置を講ずるものとする。
2  国は,前項の措置を講ずるに当たっては,沿岸の海域及び陸域のうち特に海岸が,厳しい自然条件の下にあるとともに,多様な生物が生息し,生育する場であり,かつ,独特の景観を有していること等にかんがみ,津波,高潮,波浪その他海水又は地盤の変動による被害からの海岸の防護,海岸環境の整備及び保全並びに海岸の適正な利用の確保に十分留意するものとする。

(離島の保全等)
第二十六条  国は,離島が我が国の領海及び排他的経済水域等の保全,海上交通の安全の確保,海洋資源の開発及び利用,海洋環境の保全等に重要な役割を担っていることにかんがみ,離島に関し,海岸等の保全,海上交通の安全の確保並びに海洋資源の開発及び利用のための施設の整備,周辺の海域の自然環境の保全,住民の生活基盤の整備その他の必要な措置を講ずるものとする。

(国際的な連携の確保及び国際協力の推進)
第二十七条  国は,海洋に関する国際約束等の策定に主体的に参画することその他の海洋に関する国際的な連携の確保のために必要な措置を講ずるものとする。
2  国は,海洋に関し,我が国の国際社会における役割を積極的に果たすため,海洋資源,海洋環境,海洋調査,海洋科学技術,海上における犯罪の取締り,防災,海難救助等に係る国際協力の推進のために必要な措置を講ずるものとする。

(海洋に関する国民の理解の増進等)
第二十八条  国は,国民が海洋についての理解と関心を深めることができるよう,学校教育及び社会教育における海洋に関する教育の推進,海洋法に関する国際連合条約その他の国際約束並びに海洋の持続可能な開発及び利用を実現するための国際的な取組に関する普及啓発,海洋に関するレクリエーションの普及等のために必要な措置を講ずるものとする。
2  国は,海洋に関する政策課題に的確に対応するために必要な知識及び能力を有する人材の育成を図るため,大学等において学際的な教育及び研究が推進されるよう必要な措置を講ずるよう努めるものとする。

(設置)
第二十九条  海洋に関する施策を集中的かつ総合的に推進するため,内閣に,総合海洋政策本部(以下「本部」という。)を置く。

(所掌事務)
第三十条  本部は,次に掲げる事務をつかさどる。
一  海洋基本計画の案の作成及び実施の推進に関すること。
二  関係行政機関が海洋基本計画に基づいて実施する施策の総合調整に関すること。
三  前二号に掲げるもののほか,海洋に関する施策で重要なものの企画及び立案並びに総合調整に関すること。

(組織)
第三十一条  本部は,総合海洋政策本部長,総合海洋政策副本部長及び総合海洋政策本部員をもって組織する。

(総合海洋政策本部長)
第三十二条  本部の長は,総合海洋政策本部長(以下「本部長」という。)とし,内閣総理大臣をもって充てる。
2  本部長は,本部の事務を総括し,所部の職員を指揮監督する。

(総合海洋政策副本部長)
第三十三条  本部に,総合海洋政策副本部長(以下「副本部長」という。)を置き,内閣官房長官及び海洋政策担当大臣(内閣総理大臣の命を受けて,海洋に関する施策の集中的かつ総合的な推進に関し内閣総理大臣を助けることをその職務とする国務大臣をいう。)をもって充てる。
2  副本部長は,本部長の職務を助ける。

(総合海洋政策本部員)
第三十四条  本部に,総合海洋政策本部員(以下「本部員」という。)を置く。
2  本部員は,本部長及び副本部長以外のすべての国務大臣をもって充てる。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 翌日の届出について | トップ | 株主提案を防ぐための定款変... »