goo blog サービス終了のお知らせ 

線翔庵日記



おまつり、民謡、三絃、名水、温泉、酒、そして音楽のこと…日々感じたことを綴ります。

三原やっさ踊り

2010年07月22日 20時14分44秒 | 民謡
広島県民謡の《三原やっさ》という、楽しい曲がある。
ネットで検索して、やっさ祭りのサイトを見つけ、《三原やっさ》のCDを通販で買い求めた。

これは、よく知られている通り、《ハイヤ節》が北前船等で各地の港町に伝えられたものだという。《三原やっさ》は、中国地方だが、《阿波踊り》等と似た感じもする、情熱的な踊り唄だ。

♪見たかエー(ハ ヤッサヤッサ)
 見たか聞いたか 三原の城はエー(ハ アラ ヨイヨイ ヨイヤナ ヨイヤナー)
 地から生えたか サーマヨ(ハ ヤッサヤッサ)
 浮島かヨー(ヤッサ ヤッサ ヤッサモッサ ソッチャセー)

♪月はエー 月はまんまる金波に銀波エー やっさ踊りにサーマヨ 夜がふけるヨー

♪見たかエー 見たか 三原の胡蝶の踊りエー 風に桜のサーマヨ 花が散るヨー

♪三原エー 三原の港は 情の町よエー 酒の出どころサーマヨ 恋どころヨー

どうも、こういう地元発信のCDを見つけると、すぐ買ってしまう!

ツ ツ ツィッター???

2010年07月21日 21時49分03秒 | 日々雑感
んん…何でも飛び着く。やはり話題のツィッターとやらにも!
http://twitter.com/hamadasensho

もうすぐ線翔庵を始めて、9年目になる。その間にまず、掲示板をつけた。最近は、自分も含めてごぶさたな感じ。でも、掲示板つながりで、いろんな方々との交流が広がった。

そしてブログ。こちらは6年目になる。結構がんばってるつもり。たまに読み返すと楽しい。自分にとっての貴重な日記で、笑いあり、涙ありだ(他人が読んでも、それほどではないと思うが)。

続いてmixi。これは3年目。これは、まだまだだ。取りあえず、ごくたま~に日記を書いている程度。大体、ブログもやってるので、スタンスが定まってない感じ。


そして、ツィッター。
ここまでくると、今現在ついて行けてない。


まあ、せっかく登録したし、様子見るか!
 

休みボケ~

2010年07月20日 20時18分51秒 | 日々雑感
今日は3連休明け。梅雨明けはいいが、とにかく暑すぎ。

自分の職場は、エアコンがない珍しいところ。まあ健康にはいいのだが、それでも熱中症は屋内でもあるというから、注意せねばいけないっ!


それにしても、今日はぼんやりとした1日だった。



寒いよりはいいが、あまり暑いのも…ねえ。

梅雨明け

2010年07月18日 21時46分59秒 | 日々雑感
ようやく当地域も梅雨明けのようだ。
確かに、今朝起きたときの感じは、じりじりとした真夏の空気を感じた。

いよいよ夏本番だ。


そんな今日は、珍しく保野の祇園祭と、別所の岳の幟が重なった。毎年1週間ズレがあるのだが。先週あった参院選の影響かな?

しかし…今日の暑さで、祭りへ行く元気がなく、ウチでゴロゴロしていた。



明日は取りあえず休みだ。

やはりうれしい!
 

大宮神社例祭

2010年07月16日 23時31分16秒 | おまつり
今日は、木曽郡上松町寝覚にある大宮神社の例祭に来た。5月の同町小川若宮神社の例祭に引き続いての、木曽の祭り見学だ。

今回は午前中に勤務し、午後から出かける。
いつも通り、麻績I.C.から高速に乗り、塩尻北I.C.で降りる。そして国道19号から、木曽路へ向かう。

梅雨明けもままならない日。夕べも大雨の長野県。内心、雨が心配だったが、木曽路はとりあえず天気は悪くない。途中、水場へ寄ったり、ちょっとした木を見ながらして、まず宿泊場へ向かう。上松町の「ねざめホテル」だ。

3:30p.m.という早い時間のチェックイン。風呂入って、ごろごろして過ごす。
夕飯も早めにお願いして、7:30の「芸ざらい」へ向かう。

この大宮神社の祭りは、7月中旬の土日。屋台とともに獅子が、家々を一軒ずつまわる「悪魔払い」がメイン。その前日の晩に行われる「芸ざらい」が、おもしろい。獅子が女形を演じる「獅子芝居」とか「獅子狂言」という芸能が有名。

さて、宿を出る頃になると雨が落ちてきた。んん…せっかくなのに!まあ、天気予報通りではあるが。

会場は上松中学校北の特設会場。舞台が設えられているが、周辺にはテントや屋台も見受けられる。また板を渡した席も準備されているが、何せ雨。座ることもためらわれる。しかし、土地の方々が、ダンボールの紙片を配ってくれて、そこに傘をさしたまま腰掛ける感じだ。

着いたときは「拾二当」の終わり。「伊奈川」「白浪五人男」等々とプログラムが進む。


歌舞伎の場面を演じる楽しいものだ。


ちゃんと花道もあって、白浪五人男もここから登場した。


芸能は楽しいのだが、何しろ雨が落ちてきて、観客の傘が並び、デジカメやムービーもままならず、十分には見学できず、宿へ引き上げた。


それにしても、木曽の祭りはなかなか面白いし、雰囲気もいい。また通いそうだ!