今年もこの日が来た。新潟県糸魚川市、能生白山神社の祭り。昨年は行くことができなかったので、今年は2年ぶりの訪問だ。
朝、4:30a.m.頃、自宅を出発。まだ薄暗い感じ。だんだん夜も白々と明けてくる。昨日は雨が降っていたので心配したが、今日はいい天気になりそうだ。途中、朝食を買って車中で食べる時間以外は、ほとんど高速で突き進む。
能生には6:50a.m.頃に到着。早速、登社の行列が出る公民館へ行く。そこで知人に会い、ごあいさつ。
さて定刻通り、7:30a.m.に「三番貝」の法螺貝で出発する。能生の古い家並みを行列が行く。
境内に着くと、諸行事が始まる。舞台上での「修祓」、拝殿前での「七度半の使い」。今回はなるべく、今までにいたことのない位置で見よう!と考えていた。今年は初めて、拝殿内から使いの様子を見学した。
さて、獅子舞の登場。時刻は9:00a.m.頃。これがなかなかかっこいいんだな。結構お気に入りの瞬間。それで、午前中のメイン「御神嚮(ごじんこう)」のスタートだ。
延々と続く獅子舞は、なかなかキビキビとした動きであるが、その歩みはスロー。これで昼過ぎまで続くのだ。
この間、デジカメ撮ったり、境内にいる知り合いとしゃべったり…。それから楽屋へ行って、楽人会の方と久しぶりにお目にかかり、御神酒を置いてくる。「や~よく来なったねえ。まずは一杯!」といった歓待を受ける。
さて、2時間ほど過ごして、いつも通り、能生のラーメンの有名店へ行って、早昼飯。ここでも店主とごあいさつ。今日はチャーシューめんをすする。
いよいよ「お走り」を待つ。時刻は12:00a.mをまわったところ。全体にやや進行が遅い感じ。そして、走る準備になる。
稚児も袖をまくり上げられる。獅子も油単を身体に巻く。その他の人々も袴の裾を上げて、走る準備。いつものことだが、この独特の緊張感がたまらない。境内にいる人々は、ドキドキしながら待つ。
走った!
いつもながら、これが見どころの1つ。静と動とはよく言ったものだ。爆発的エネルギーで、境内は興奮のるつぼとなる。
さて、その後「供餞進」「黙礼式」「大祭」の後、いよいよ「舞楽」となる。
まず《振舞》。白い装束の稚児2人。
続いて、稚児4人の《候礼》。
そして3番目は人気の《童羅利》。一番小さい五の戸。
最後に「赤目」をする舞として知られている。
続く《地久》は、稚児4人舞。最も格の高い舞。
そして《能抜頭》。初めての大舞。赤と黒のストライプがかなり鮮烈な印象。
そして、もっとも長い稚児舞の《泰平楽》。鉾や太刀など、いろいろなものを手に採る。
そして大舞2人の《納曾利》、矢を放つ《弓法楽》と続いていく。
いよいよ一の戸の最後《児抜頭》。これは本当に美しい。紫色の上衣。そして今年の一の戸は、かなり上手!とった印象。
そして《輪歌》。これは二~五の戸による。この入り方が何とも感動的。
一人一人の名前が呼ばれ、最後まで応援が止まない。
そして今年の最後の《輪歌》の感動。何と、最後の子の入るところで、何と涙を流しているではないか。こんな光景は…今まで見たことなかった。結構、うるっとする場面の多い祭りなのだが、今年は、かなり泣かされた。
そして、最も好きな場面が《輪歌》から《陵王》の出るところ。ここも引き続き泣けた。ああ…2年ぶりだ。この《陵王》の姿の神々しさは、絶妙なのだ。
能生の祭りの象徴の1つでもある。これで1時間以上の舞となる。
舞台では「日を抱く手」等、独特の所作が続く。
後半の「打ち返し」の場面。自分が見ていたとき、後方ではくわしいおじいさんが、となりのツレの方に説明している。まさにライブ中継。
《陵王》の動きのなかで、「烏跳び」と「千鳥がけ」というステップがあるのだが、その動きが舞台上を一方の対角線を動くのだ。どうしてかな…ともうっすら思ってはいたが、それほど気にも留めていなかった。
そのライブ中継によると、どうも本殿に向かっているのだという。
確かにそうだ!今まであまり考えたこともなかったが、本殿の方向と、その180度反対の方向へ動くのだ。舞台上から本殿への意識…なるほど!
そして再び、橋がかりへ。延々と続く舞。2名の総代が出ると、いよいよ《陵王》が飛び込むのだ。それが、例によってじらされる。
今年は、拝殿前の燈籠のところで見ていた。結構、橋がかりの真ん中あたりだ。そして入る瞬間。これがなかなかいいシーンだ。
そして一気に「御旅帰り」となって、神輿がすごい勢いで拝殿へ担ぎ、神様を降ろして再び御旅所へ返す。そして「ヤッショーイ!」の大合唱だ。
ああ…この瞬間で終わるんだ。2年待って、この祭りに来て、この場面で「また来年」だ。
それにしてもい祭りだ。また来年も出かけたい!
朝、4:30a.m.頃、自宅を出発。まだ薄暗い感じ。だんだん夜も白々と明けてくる。昨日は雨が降っていたので心配したが、今日はいい天気になりそうだ。途中、朝食を買って車中で食べる時間以外は、ほとんど高速で突き進む。
能生には6:50a.m.頃に到着。早速、登社の行列が出る公民館へ行く。そこで知人に会い、ごあいさつ。
さて定刻通り、7:30a.m.に「三番貝」の法螺貝で出発する。能生の古い家並みを行列が行く。
境内に着くと、諸行事が始まる。舞台上での「修祓」、拝殿前での「七度半の使い」。今回はなるべく、今までにいたことのない位置で見よう!と考えていた。今年は初めて、拝殿内から使いの様子を見学した。
さて、獅子舞の登場。時刻は9:00a.m.頃。これがなかなかかっこいいんだな。結構お気に入りの瞬間。それで、午前中のメイン「御神嚮(ごじんこう)」のスタートだ。
延々と続く獅子舞は、なかなかキビキビとした動きであるが、その歩みはスロー。これで昼過ぎまで続くのだ。
この間、デジカメ撮ったり、境内にいる知り合いとしゃべったり…。それから楽屋へ行って、楽人会の方と久しぶりにお目にかかり、御神酒を置いてくる。「や~よく来なったねえ。まずは一杯!」といった歓待を受ける。
さて、2時間ほど過ごして、いつも通り、能生のラーメンの有名店へ行って、早昼飯。ここでも店主とごあいさつ。今日はチャーシューめんをすする。
いよいよ「お走り」を待つ。時刻は12:00a.mをまわったところ。全体にやや進行が遅い感じ。そして、走る準備になる。
稚児も袖をまくり上げられる。獅子も油単を身体に巻く。その他の人々も袴の裾を上げて、走る準備。いつものことだが、この独特の緊張感がたまらない。境内にいる人々は、ドキドキしながら待つ。
走った!
いつもながら、これが見どころの1つ。静と動とはよく言ったものだ。爆発的エネルギーで、境内は興奮のるつぼとなる。
さて、その後「供餞進」「黙礼式」「大祭」の後、いよいよ「舞楽」となる。
まず《振舞》。白い装束の稚児2人。
続いて、稚児4人の《候礼》。
そして3番目は人気の《童羅利》。一番小さい五の戸。
最後に「赤目」をする舞として知られている。
続く《地久》は、稚児4人舞。最も格の高い舞。
そして《能抜頭》。初めての大舞。赤と黒のストライプがかなり鮮烈な印象。
そして、もっとも長い稚児舞の《泰平楽》。鉾や太刀など、いろいろなものを手に採る。
そして大舞2人の《納曾利》、矢を放つ《弓法楽》と続いていく。
いよいよ一の戸の最後《児抜頭》。これは本当に美しい。紫色の上衣。そして今年の一の戸は、かなり上手!とった印象。
そして《輪歌》。これは二~五の戸による。この入り方が何とも感動的。
一人一人の名前が呼ばれ、最後まで応援が止まない。
そして今年の最後の《輪歌》の感動。何と、最後の子の入るところで、何と涙を流しているではないか。こんな光景は…今まで見たことなかった。結構、うるっとする場面の多い祭りなのだが、今年は、かなり泣かされた。
そして、最も好きな場面が《輪歌》から《陵王》の出るところ。ここも引き続き泣けた。ああ…2年ぶりだ。この《陵王》の姿の神々しさは、絶妙なのだ。
能生の祭りの象徴の1つでもある。これで1時間以上の舞となる。
舞台では「日を抱く手」等、独特の所作が続く。
後半の「打ち返し」の場面。自分が見ていたとき、後方ではくわしいおじいさんが、となりのツレの方に説明している。まさにライブ中継。
《陵王》の動きのなかで、「烏跳び」と「千鳥がけ」というステップがあるのだが、その動きが舞台上を一方の対角線を動くのだ。どうしてかな…ともうっすら思ってはいたが、それほど気にも留めていなかった。
そのライブ中継によると、どうも本殿に向かっているのだという。
確かにそうだ!今まであまり考えたこともなかったが、本殿の方向と、その180度反対の方向へ動くのだ。舞台上から本殿への意識…なるほど!
そして再び、橋がかりへ。延々と続く舞。2名の総代が出ると、いよいよ《陵王》が飛び込むのだ。それが、例によってじらされる。
今年は、拝殿前の燈籠のところで見ていた。結構、橋がかりの真ん中あたりだ。そして入る瞬間。これがなかなかいいシーンだ。
そして一気に「御旅帰り」となって、神輿がすごい勢いで拝殿へ担ぎ、神様を降ろして再び御旅所へ返す。そして「ヤッショーイ!」の大合唱だ。
ああ…この瞬間で終わるんだ。2年待って、この祭りに来て、この場面で「また来年」だ。
それにしてもい祭りだ。また来年も出かけたい!
ツイートネーム@dankichi0423です。
能生白山神社春季大祭、最初から最後まで、ゆったりとした時間の流れの中、最後陵王が橋懸を去り、神輿が還御して終幕を迎えました。祭を見つめる地元の方の眼差しは暖かく、真摯でです。そしてその祭に誇りを持ち、脈々と受け継がれています。その祝祭の在り方に触れて、私は感動のあまり涙が流れました。
このような「生きている」祭が一つでも多く、受け継がれてほしいです。
こちらでは初めまして。コメントありがとうございます。1日、おられたのですね。それではまちがいなく、すれ違っていたのですね(笑)
能生へは何回もお越しになっておられるのでしょうか。自分も何回か訪ねてますが、同じく涙が流れる瞬間が何度もあります。
今年は、何と言ってもブログの通り、「輪歌」の最後の稚児が入るとき、涙を流しているのには、本当に感動してしまいました。
また、いろいろお教えください!
はじめまして。能生出身、現在神奈川在住のうっしーと申します。
以前、2009年のお祭りのレポートを偶然発見してから、ときどきお邪魔させていただいております。
昨年は私も行けませんでした…。ひそかに線翔さまのレポートを楽しみにしていたので一人勝手にがっかりしておりました(苦笑)。
今年は日曜だったので、前日に帰省し磐石の態勢で臨みました。
獅子の出もお走りもよかった。
そして「今年のお稚児さんは舞が揃っててうまいがね」という知人の事前情報どおり、今年は舞がとても上手でした!
堪能しました…。
楽人会にお神酒をお届けになったとのこと。
私は女なので、家族親戚に関係者がいても中に入ることはできません。うらやましいです…!
ちなみに、私はお走りまではまじめ?に観覧してたのですが、
その後、中学以来ウン十年ぶりに再会した同級生(お走り後、お旅還りまでお役ご免になった数名含む)たちの桟敷に呼ばれ、
日本酒をかっくらって盛り上がり、すっかり観覧がおろそかに…。
最後は稜王さんの橋掛かりにかじりついて榊を振り回していました(汗)。
すると隣で「稜王さん最高だ…、能生祭りはやっぱりいいなあ」と感動してつぶやいている『たびのしょう(旅の衆=地元でない人のこと)』が。
なんだか、自分がほめられたような、誇らしい気持ちになりました。
「そうだがね、能生の祭りは宇宙一だがね!」
能生祭りは能生のもん(者)の誇りであり、もはやアイデンティティといっても過言ではありません。
ただご多分にもれず、過疎化の影響で祭りを支える人材(と資金)の確保に苦慮しているのが実情です。
従来の慣例を尊重しつつ特例を認める(お稚児さんが小泊地区からあがる)など、
伝統をつないでいくために、今、必死に努力を続けています。
そんななか、多くの『たびのしょう』が能生祭りを深く愛し応援してくださっていることは、
何ものにも代えがたい財産だと思います。
私が言うのもおこがましいですが、今回も素敵なレポートを、本当に、ほんとうにありがとうございます!!
来年もぜひ能生祭りを見に来てくださいね!
私も何とか都合をつけて行きたいと思っています。
はじめまして。こんなご粗末なブログを見つけていただき、コメントいただきあるがとうございます。
能生ご出身ですか。そんな方に読んでいただくとは、申し訳ないような内容です。
あの空間にご一緒していたというのも、何だか不思議な感じですね~。帰省されてのおまつりとは、何ともいいですね。ふるさとにこんなすごいお祭りがあって、そのために帰ってこられ、お友達と語り、あの桟敷で観覧とは、最高ですね!
自分は長野からですが、自分は能生がお気に入りで、別荘でも建てたい気分です(笑)
能生祭りだけでなく、こうした民俗文化を伝えることの困難さは各地にあると思います。ですが、3月から続けられる「稚児の稽古」を初めてみたとき、能生のすごさを感じました。大変さを乗り越えての今日だと思います。
いつまでも能生祭りを応援していきます!