線翔庵日記



おまつり、民謡、三絃、名水、温泉、酒、そして音楽のこと…日々感じたことを綴ります。

越後獅子

2014年02月28日 15時51分08秒 | 音楽
 華やかな舞踊で知られる長唄の名曲「越後獅子」がある。9世杵屋六左右衛門作曲だ。

 これは、越後の角兵衛獅子をテーマにしたもので、歌詞は地歌「越後獅子」から取られ、三味線パートも同曲や地歌「さらし」から取っているという。長唄と地歌を聴き比べると、確かに共通点を感じさせる。

 この「越後獅子」は、プッチーニの歌劇「蝶々夫人」にも旋律が出てくることで知られている。

 第1幕、ピンカートンに結婚を持ちかけようとするゴロー。花嫁一行の到着を知らせる場面で、オケが「越後獅子」のよく知られた旋律を奏する。これは聴けば「ああ!越後獅子だ!」と感じさせる。

 プッチーニは、このオペラで、「越後獅子」以外にも「かっぽれ」「宮さん宮さん」「君が代」「さくらさくら」等の旋律を取り入れていることで知られている。

 一方、プロコフィエフの「ピアノ協奏曲」第3番 ハ長調という曲も、「越後獅子」と関連がある。

 この第3楽章のロンドが、プロコフィエフが日本滞在中に聴いた「越後獅子」からヒントを得たという。

 パッと聴いた感じでは、旋律そのままが使われているのではないのだが、何となく長唄らしい旋律の流れ方がするな…とは思う。そして全体的にピアノの華やかな感じが、長唄らしいといえば言えそうである。

 東洋的な旋律が好まれた時期があるのだが、この「越後獅子」は日本人にとっても、外国人にとっても、耳なじみがいい曲といえそうだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりにチャイコフスキー

2014年02月24日 23時24分21秒 | 音楽
 ロシア・ソチオリンピックも終わってしまった!いろいろな場面でロシアらしい音楽が聞こえてきて、いろいろな意味で楽しかった。浅田真央さんのフリーで流れたラフマニノフは印象的だった!

 そしてロシアといえばチャイコフスキー。ふっと聴きたくなった。それが「悲愴」でもなくて「スラブ行進曲」でもなくて「くるみ割り人形」!

 
 有名な愛らしい曲が並ぶが、何かいいのが第2幕、第3場の「パ・ド・ドゥ」の「イントラーダ」。導入部の音楽だが、とても惹かれる。

 主旋律は下行する一定のメロディが繰り返される単純なものだが、チャイコフスキーらしい華麗さと優美さ、そして力強さがある。「悲愴」の1楽章の終結部のような陰鬱さのような何ともいえない情緒が好きだな。

 そしてまた交響曲も聴きたくなった!



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧東京音楽学校奏楽堂と滝廉太郎

2013年08月24日 20時46分19秒 | 音楽
先日、東京出張だった。ちょうど上野恩賜公園近くだったので、東京芸術大学、旧東京音楽学校付近をうろついてみた。すると旧奏楽堂が目に入った。

ここは、東京芸術大学音楽学部の前身である東京音楽学校の施設だったそうだ。昭和62年に台東区の手で現在地に移築保存され、昭和63年1月に国の重要文化財に指定された。

その建物はこんな感じ。

たまたま現在は建物保全のため、休館中であった。しかし、この歴史のある建物を見たのは初めてであった。

中には入れなかったので、うろついてみた。すると、見たことのある銅像を見かけた。


滝廉太郎像だ。15歳で東京音楽学校に入学、作曲とピアノ演奏で才能を伸ばす。明治時代はぎこちない歌が多く、日本人による作品が期待され、名曲「荒城の月」が生まれる。その他の代表作「箱根八里」「花」は、いまだに小中学校の教科書に掲載されている。また「お正月」「鳩ぽっぽ」などの童謡作品もよく知られる。

1901年、ヨーロッパ留学生として、メンデルスゾーン設立のライプツィヒ音楽院に留学し、ピアノや対位法などを学ぶ。しかし、間もなく肺結核を発病し、1年で帰国することになる。その後、大分県で療養していたが、1903年に満23歳で逝去。

滝廉太郎は、こうした歌曲や童謡のイメージが強いが、1900年には日本人初のピアノ独奏曲「メヌエット」が作曲される。また死去の4ヶ月前には、絶筆となるピアノ曲「憾(うらみ)」を残した。この“うらみ”とは、憎しみの気持ちではなく、心残り、無念、遺憾といった気持ちのこと。自筆譜の余白には「Doctor!Doctor!」と走り書きがあったといい、迫り来る死への思いの表れだといわれている。

この「メヌエット」と「憾」は、楽譜も出版され弾くことができる。特に「憾」は、ドイツ的な重厚な感じをもつニ短調、6/8拍子の小品だ。しかし、終結部は何とも激情的な終わり方である。若い滝廉太郎の思いを想像するだけで、このコーダは何とも言えない雰囲気を醸し出す。

当時、不治の病であった結核に冒されていたことから、滝廉太郎の死後、彼の多くの作品は焼かれてしまったのだそうだ。23年間の人生で、残された曲の少なさ。しかし、心に残る作品が今でも演奏することができる。

東京出張で、思いがけず滝廉太郎像にふれた。そして日本の音楽の黎明期の頃のことを、勝手に想像して帰ってきた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうすぐ九月

2013年08月18日 22時18分24秒 | 音楽
ゆっくりとした盆を過ごしてしまった。明日からはまた仕事だな。

立秋が過ぎ、盆が過ぎた8月18日。日中は相変わらず暑く、ニュース的には「猛烈な暑さ」だそうだが、さすがに信州は朝晩は涼しくなってきた。

そして、あと2週間で9月だな。


9月というと、今を遡ること、何十年前?高校3年生の夏。友人が作った詩に曲をつけることになった。そうして出来た《もうすぐ9月》がコレ!

こちら

何だかなつかしいね。




 



 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本民俗音楽学会糸魚川大会

2013年07月27日 17時57分19秒 | 音楽
今年度の日本民俗音楽学会の研究大会は、新潟県糸魚川大会だそうだ。大会テーマは「世界ジオパークと文化遺産~歌・舞・踊り~」。

糸魚川は天津神社舞楽、能生白山神社舞楽等、自分にとって思い出の多い祭りがある。そして今回の大会は、根知山寺の延年の行われる日に開催されるとのこと。



天津神社の舞楽と能生白山神社舞楽へは今年行ってきたが、根知山寺の祭りへは…いつ行った以来かな?まだ3回しか行ってないな…。

糸魚川大会の詳細は次の通り。

日本民俗音楽学会 第27回糸魚川大会

1 期日  平成25年8月31日(土)~9月1日(日)

2 会場  フォッサマグナミュージアムホール

3 大会テーマ「 世界ジオパークと文化遺産~歌・舞・踊り~」

4 内容
 【1日目】
   基調講演
   シンポジウム
   懇親会
   芸能参観「根知山寺の延年」宵祭

 【2日目】
   研究発表
   総会
   芸能参観「根知山寺の延年」本祭


今年は久しぶりに参加してみようと思う。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする