たけのこ山となんでもやってみるもん

「国道10号自転車通勤」,「奄美の自転車オヤジ」から3度目のタイトル変更です。主夫をしながら竹林整備を始めました。

路上の馬鹿 その8 「路側帯を走る人々」

2009年12月03日 | 路上の馬鹿

極端に道路の左端を走行する自動車がたまにいますよね。センターライン側を1m以上空けて左車輪は路側帯を走っている人です。

私の周囲にも同じ傾向の人がいますので理由を聞いてみました。すると「対向車が怖いから」と答えるのです。初心者ならともかく,運転歴20年を超える人にしてこの答え。思わず「ウーン」と唸ってしまいました。対向車がセンターラインを越えて突っ込んでくるとでも思っているのでしょうか。

対向車の運転技術を疑うわりに,この人の運転はとてもお粗末なのです。前方の見通しが利かない左カーブでも平気で左端を走ります。これはお粗末というより危険というほうが妥当でしょう。

あまりに左端を走るものだからこんなことがありました。
①縁石にぶつかったショックなのかホイールカバーがいつのまにか無くなっていました。
②縁石にタイヤが接触しパンクしてしまいました。修理に出したところ,ホイールまで歪んでいたのでタイヤをまるごと交換しました。
③工事用看板にドアミラーをぶつけて壊してしまいました。

こういう自動車が後ろから走ってくると思えばとても怖いです。逆走自転車は許しませんが,逆走する心理はわかるような気がします。

また,前方に左端を走っている自動車がいる場合があります。自動車が自転車よりも速い速度で走っているうちはいいのですが,渋滞し始めたらこちらが追い越そうにも追い越せないのです。ルームミラーもフェンダーミラーもきっと見ていません。

左端を走っている自動車の人,もっと車幅感覚を磨き,時々は左後方を確認しておくれー!君の後ろには困った顔の私が走っているぞ。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 昼休みの散歩で紅葉を見たこと | トップ | ローンライダーの独り言 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (焼酎学生)
2009-12-03 21:32:04
左寄りに走る車は困りものですね。根本的に解決するには、自転車エリアを設定することでしょうね。
返信する
Unknown (チャリ通オヤジ)
2009-12-04 12:33:59
財政的に厳しく,自転車に優しい環境の整備はいっこうにすすみませんね。
返信する

コメントを投稿

路上の馬鹿」カテゴリの最新記事