goo blog サービス終了のお知らせ 

出会いは不思議の国の中…女将との攻防戦の旅行

2013-01-09 15:00:00 | 思い出
 数年かがりでやっと決意して天河神社に行った。

 初めての民宿。不安はあったけど、宿となると、洞川温泉まで行かないとないので、お勧めの民宿があったのでそこにした。

 気さくな夫婦がおもてなしとあったので、それを信頼したが、私とあわないと言ったら見事あわなかった。

 なんか、田舎の親戚の家に来たみたい。

 シーズンオフの3月だったので、バスがそこへ向かうものが1日2本くらいしかない。

 朝早い方のバスに乗り遅れたので、次のバスまで2,3時間待ち。な――んにもない村で。よほどタクシーを使おうかと思ったんだけど、どうしようか考えて民宿に電話を入れてみる。

 民宿にそういう事情だから、夕方近い到着になると電話を入れたら、一言女将が「じゃ、バスで来てください」と大英断をしてくれた。

 それで迷ってたけど、バスと決めたが、なーーんにもない場所で近所のおばちゃんらしき人とただ無言で待ってるだけ。

 どちらかというと、時間と料金のどっちをとると言われると、時間をとりたいタイプだけど、そういうのんびりしたことろだったからまあ、いいかで待って、やっと到着。

 とりあえず温泉に行きたいと言ったら、女将がバスが出てるけど今からだと帰りが遅くなるから今日はうちのお風呂に入りなさいよというので、その通りにした。

 ここから田舎のおばちゃんは始まっていた。いや、バスの大英断から。

 民宿と言っても、個人の家を保健所入りで宿にしたものなので、本当に個人の家のお風呂に入ってるようなもの。

 それに夕食になって、何故、温泉に行くなと言ったのか判った。

 ずっとつきっきりで、もう1人のお客さんが一緒だったけど、いちいち食材の説明から始まり、食べ方から指導が入り、落ち着かないことこの上ない。

 鹿の肉、なんて珍しいものも食べさせてもらったけど、気疲れはする。

 それに一緒に食べさせて説明する必 要があったから、時間に間に合わないかもしれない温泉にわざわざ行ってほしくなかったんだなと納得した。


 そしてお風呂。

 とりあえず、ドライヤー付きになっていたけど、ホテルなどだと当てにならないし、なんとなく持って行って自分の使ってたら、女将が来てもう自分のものを使って半分は髪が乾いているにもかかわらず、あるんだからこれを使えと、自分とこの備え付けを出して着た。

 もう途中だから、なんかこっちも引けなくて「もう使ってますし、自分のが使いやすいから」と突っぱねた。

 突然意味の判らない女のバトルがドライヤーを挟んで始まった。


 一事が万事この調子だった。

 寒かったら半纏(はんてん)があるから着ろ。私は私で防寒具を持ってるし、エアコンもある。お茶を飲みなさい。私は緑茶は飲めない。熱い珈琲も冬場しか飲めない。砂糖、ミルクがないとダメという癖がある。
 みんなそうだと思うんだけどな。

 という、女将英断の、こうしろああしろはいっぱいあったが、極力自分の思う通りに動いた。


 でもその日が、ここの開いてからの10周年の当たる日だそうだ。

 私も記念日だったからこの日にした。

 何か結ぶもんもあったんだろうな。


 そして帰り。下の電車の通ってる所まで送ってもらった。山奥でちょっと雪が降っても交通が止まるような所。

 だから、呼ばれないといけない所だそうだ。

 一緒に来てた人も本当は12月に友だちと来る予定だったが、お母様が亡くなって中止したそうだ。


 呼ばれるという言葉に凄く納得していた。

 それに近所に温泉が1件あったんだけど、偶然私が行った日は定休日だった。それで洞川までということになったが、近くにもう1件あったのを帰りに発見した。

 「なんであそこを黙ってたんだろう?」
 もう1人の旅行者に聞くと
 「あの人たちの目にかなわなかったんじゃない?」
 と言っていた。伝統的な天川温泉でなく(神社だけ「天河」と書く)

 確かに、ハーブ湯みたいな若い子好みで、伝統的じゃないから、お勧めじゃなかったんだろう。

 「ここへ来るカップルは結婚率が高い、良縁の民宿ですよ」
 とか、夕食の席で言われたが、もう1人の旅行者いわく
 「こんななんにもない所へ一緒に来れるなら、結婚するくらい趣味が合うんじゃない」
 と一刀両断だった。


 こちらもあちこち行きたいと言ったら、今はシーズンじゃないから止めた方がいいとずい分女将から言われて断念させられた口らしい。


 しかし、頑固な女将だった。

 親戚のおばさんみたいな女将だった。親戚だって今時そこまでいわない。

 でも、女将は子どもの頃から民宿がしたくて、1度大阪に嫁に行ったんだけど、旦那さんの退職と共に故郷に帰って夢を叶えた根性の人だ。
 旦那さんも偉くてそれまで商社マンとして世界各国飛び回ってたのに、突然、民宿の親父で仕事のほとんどは客の運転手。

 凄い180度の人生転換だ。


 そういうこともある。

 望み続ければ夢は叶う。

 頑固だけど。頑固だから?

 いい勉強になったわ。


 そして翌東北震災が起きた。


 …うーん、大変だよね。

バイカラーのトートバックが流行る、そのバイって?

2013-01-09 12:30:00 | 日記風
 そういうニュースをしてた。

 バイカラーってなに?

 例えば、白いバックの上に青が乗ったり、黄色が乗ったりの2色使いのことを言うそうだ。

 今までにもあったと思うが、呼び方を変えると新鮮に聞こえるから不思議だ。


 というより、バイカラーと聞いて、違うバイを想像するのは、私だけ?


 バック中毒というか1度欲しいと思うと、とにかくほしい。

 それがバックの時はバック、バック、バック。それだけを凄く欲しくて探しに出る。

 これがコップに変わると、コップ、コップ、コップとなる。

 1個あれば十分なのに、どうして、そこにばかり目が行くのか不思議だ。



 それでか、チョコレートといいだすとチョコレート、チョコレート、チョコレート…といくわけか。


 トートバックの話に戻ると、ものを入れる口が広い。多くの荷物が入る。それで愛されるバックだと思う。

 けれど、最近のというよりずい分前からの傾向として、防犯用ともなるべきチャックがついてない。


 それであるとき、若い人たちがたくさんいる中で、私がトートバックを持っていたら、あるおばちゃんに言われたわけだ。

 「このバック、チャックが閉まらないじゃない、危ないわよ」

 数ある多くの女性の中から何故私1人だけ?

 他の友だちと一緒にいたが、その子も不思議そうな顔をしていた。

 今更どうして?そのバックを私が持っていたのはその時が初めてじゃないのに。

 けれどおばちゃんのお気に入りは、元アナウンサーで新人女優の女の子だった。その子だけは遊びに誘ったりしてた。気が合うと思ったのかもしれないが、なんか、見え見えって感じで、本心など話したくない人だった。

 その子がいないし、実は偏見がないから、他の女の子たちとも仲良くしたかったのかもしれない。よく考えればだけど。
 でも注意という所から入ると、それは無理だと思う。


 って、話がズレた。


 素敵なトートバックを見つけに行こっ☆

水嶋ヒロが映画主演復帰決定

2013-01-09 08:15:48 | ニュース
うえはらみ 3年ぶりに本業とも言える俳優業に復帰する。
 映画主演を果たすのは枢(とぼそ)やな氏作の漫画「黒執事」の実写版だ。

 2006年から「月刊Gファンタジー」(スクエェア・エニックス 刊)で連載されている完全無欠の悪魔の黒執事、セバスチャン・ミカエリス役でミステリアスな事件に立ち向かう。

 以前アニメ化もされ、ヨーロッパ、北米、アジアでも人気を博しているようだ。

 話が水嶋ヒロに行ったのは1年半前以上前らしい。どうしても水嶋でやりたいと説得されての承諾で、本人も強いやる気で望んでいるようだ。

 ただ映画は130年語を舞台にした完全オリジナルストーリーになるらしい。

 監督は大谷健太郎(代表作、NAMA)とアニメのさとうけいいち(代表作 「TIGER & BUNNY」)

 撮影は4月より開始される。
 2013年中には公開予定。配給はワーナー・ブラザース映画と大掛かりだ。



 人それぞれ生きるべき場所があり、水嶋ヒロもいろいろ経た後そこへ立ち帰るのかもしれない。

中国人はイタリア好き?新生児がみんな中国籍

2013-01-08 22:10:38 | ニュース
 なんかしらないが、イタリアは総人口の8%が外国人移民らしい。

 新年早々から生まれた子どもの多くは中国籍になる。
 つまり中国人がイタリアに移住してきて生まれたからそうなっている。

 ある病院の最後の2012年の新生児も中国籍。2013年になって数分後に生まれた子も中国籍。

 イタリアにいる華人は27万8000人でアジア系移民最高だとか。

 
 イタリアのおおらかさと中国人の押しの強さが会うのかしら?


 アラブ連邦共和国のドバイにいる本当のドバイ人も5%で後は他国からの移民だというけど、それに負けず劣らずだな。

 あっちの方が物価が安い分、暮らしやすそうな気はする。危険も少ないし。でもイスラムだから…いろいろ他国人は、イスラム教徒じゃないと大変だと思う。

 イタリアの方が気楽そう。

 いろんな意味で。

 しかし世界に散ってる中国人。


 その数の多さってことが最も問題なんだろうか?


木イチゴとイチゴのカップケーキ

2013-01-08 12:30:00 | ランチ&ディナー




 どっちが木イチゴでどっちがイチゴが忘れた(--〆)

 でも外国映画で、当り前みたいにカップケーキを食べるのを見てて食べてみたかった。

 モスバーガーのカフェ式の所には置いてる。

 あっちでは、緑のクリームとかいろいろあるのに、日本は白いクリームか、チョコレート、コーヒーしかない。

 それだけちょっと残念。

 でも甘いものを解禁すると、止まらなくなりますね。


 危ない。

ついに死んだか、私のブラックホール

2013-01-08 03:11:56 | 日記風
 ここ数日、めまいがあって…病名自体は2つある。効く薬が1つしかないし、見分けがつきにくいので、どっちでもいいそうだ…いつもの内科の始まる前50分前に行く。

 家に帰ってくるとちょっとショックなニュースがあって、そのあとぐたぐたぐたいい、気付いたらトイレが壊れていた。

 凄い。

 修理費2万1千円也。

 また出かけて、そのショックなことを具茶具茶話していて、泣き続けて、少し気持ちが落ち着いたかと思って戻ってきてPCを見たらYahooでNHKの「石川洋アナ」死去のニュースがあった。

 このアナウンサー自体には特に、思い入れはない。どなたかもよくしならない。水泳の北島選手の名言「ちょー気持ちいい」を引きだした方らしい。

 ただ名前が字面で見ると似てるだけに凄いインパクトが強かった。

 一瞬自分かと見間違えるくらい。

 ご病気なのかなんなのか、死因は発表していない。どうぞお静かにお眠りください。



 なんか気分は滅茶苦茶ね。でもめまいは止まったかもしれない。


 それどころじゃないからね。


 なんで私ってこうなんだろう。起きる時ってこうして次々いろいろなことが続くんだろう?

 アクシデントの神様が付いているのか。

 ブラックホールに落ちて行ってるのか。


 なんだか自分のパターンというか体質というか、運命を呪いたいところだ。


 でも考えた。

 これでよかったのかもしれない。

 立て続けに悪いことが起きたから、それまでのこと、精算できたのかもしれない。




 そう思うしかないものな。


 と、思っておこうと思う。

絶対厄年だろ?絶対そうだと思うぞ

2013-01-07 22:00:00 | 日記風
 どうもめまいが止まらないので、朝内科の始まる50分前から内科へ行った。

 その前に少し買い物をしておこうと思ったら、レジに表品番号が通らないそうだ。他のものを持ってきても通らない。新人さんらしいので、そのせいもあるのかもしれないが、別に絶対欲しいものじゃなかったので、キャンセルして内科に行った。

 うーん、頭痛か、めまいか、どっちかに出るねと、カルテを見ながら医師にいわれる。

 職業病みたいなもんだ。

 買い物自体は他の店で済ませた。そっちの方が安かったからよかったかもしれない。


 しかし家に帰るなり、それもぶっとぶことが起きた。


 嫌いな人が好きな人の援助をするらしい。嫌いな人とやっと離れたのに、また付きまとうのかと思った泣けてきた。

 それはいい、この世の常としてしょうがないだろう。


 そしてそのあと、もっと凄いことが起きる。

 トイレが詰まる。

 新年早々、トイレが詰まる。

 しょうがないだろう。修理に来てもらわないことには。


 出かける用事があるので、その前に来てしてくれるらしいが…。

 そう思ってたらまた電話が鳴る。また工事のかと思い出るとふすまを直すんで電話した人ですか?という。

 ふすま?なんじゃそれ?違うというと、年配の方だったので間違い電話を納得するのに時間がかかり「すいません」もなく、「どうも」で切られる。

 なんか、違わないか?


 これを災難と言わず何という?


 おみくじで、今年は光り輝く年と出たが、嘘だろ~。

 それともこれが最後の災難か?

 出費は出るし、修理会社には電話して頼まないといけないし、来てもらわないといけないし、出かける用事まであるのに。全てが見事に重なるのは何故だ?

 家の掃除までしないといけなくなったぞ。

 って、あっちこっち突っ込んでるだけだけど。


 ひと夜明けたらなんかいろいろ、出てきたなーーって感じだわ。

 厄だろ、絶対厄だろ。

 夜明けの前が1番暗いと一緒でこの厄を越えれば幸せが待っているのか?

 疑心暗鬼に落ちて行くぞ。


 回り道してやっと幸せに辿りつく、それが今年じゃないか?と暗示受けたぞ。

ツイッター本社を紹介してた、おいてあるこぶ茶の正体は…

2013-01-07 19:00:00 | 日記風
 私、フェースブックはしてないんですが、夜中の2時頃に携帯電話に

 あなたのお友だちの○○さんから申告が来てます

 とメールが来てました。

 夜中の2時にかよ。しかもしてないのに。どうして携帯電話もメールアドレス知ってるの?

 つまりツイッターはしてるから、そのせいですか?


 ツイッターもしゅっちゅう、○○さんから…は来てます。覚えはありません。


 今日、テレビでサンフランシスコにあるツイッターの本社を紹介してました。

 でもビル2F分くらいを使っているにもかかわらず、情報公開は異常に少ない。

 社員の人数、平均年齢、秘密。


 そしてカメラが入れるのもエントランスの休憩室のような所、食堂(400席でビッフェ形式))、軽食堂、ちょっと運動できるスペース、屋上に広がる、田園風景のような、草花で埋められたスペース。

 それ以外はNG。

 つまりほとんど秘密ですね。

 でも、日本も偉いもんですね。

 日本茶のペットボトルがそのまま日本字の日本で売られてるままあっちに輸入されてるそうです。

 ヘルシー志向?日本人の私でも緑茶はほとんど好きじゃないため飲まないのに。



 それに、こぶ茶というのがあるそうなんですよ。

 しかもバニラ味。

 こぶ茶で、バニラ味?

 レポーターが挑戦してましたが、出てくるのはまず泡立った茶色い液体。
 それってビールですか?

 でも飲んでみると、こぶ茶でもなく、バニラでもなく、ビールでもない。

 あちらで、コブチャというと、健康飲料を差すそうです。

 なので、日本のこぶ茶とは全く関係なし。そして未知の味、らしいです。


 じゃ、なんでネーミングがコブチャになったんだろう?という疑惑を残しつつ、仕事現場は全く見せないツイッター本社。

 建物に看板すら、出てないほどセキュリティーが高いそうです。

スキーブーム再び?私たちをスキーに連れてって

2013-01-07 15:00:00 | 日記風
 かつてのスキーブームを支えた、3,40代が親になり、再びスキーブームに火がついたと言われています。

 今は子どもの無料リフト券が出たり、スキーができない年齢の子を預かってくれる託児所も宿泊所?ホテル?にあるそうです。

 至れり、つくせりの状態らしい。

 でも雪が降ってるんだ。去年あたりまでまず雪がないと騒いでいた。だから時期より早く閉鎖しちゃう。

 ここがスキー場には大きかっただろうね。

 クリスマス寒波とかあったもんなー。寒いのは嫌だけど、一部の人には喜ばれる。


 そんなもんです。



 私は基本、スキーもスノボーも興味がない人。


 1回だけ、周囲から誘われて行ったのが、7歳の頃です。

 急な話でもあり、これから先も行くかどうか判らないということで、あちこちからスキーウエアを借りて実にちぐはぐな格好になった。母と2人きりで出かけることも拍車をかけていた。

 うちの母も私も集合場所の新宿の街並みが判らない。

 年も暮れる30日頃、実にちぐはくな格好をした母子が2人さ迷い、もう判らないから通りすがりの男性に
 「すいません、ハローワークはこっちですか」
 と道を聞いた。その辺から向かうバスが出てたんですけどね。

 でもあまりちぐはぐな格好に場所に行きつけるかどうか不安な顔の母子に教えてながらも
 「今日はハローワークは休みだと思いますよ」
 と、同情的に付け加えられた。

 あれは…年末に家を飛び出した母子が行き先もなく、街をさ迷っているようにしか見えなかったのであろう。

 違う。単にスキーに行くだけ。


 興味のない私、滑れない私。初心者コースで教えてくれる人にちょっとできると「うまい、うまい」とおだてられ、雪だらけの中、下の方でなんだか雪と戯れてた。


 大人同士はできないなりに楽しんでたらしいけどね。

 そして、帰り、撮った写真の入ったカメラを忘れてきた。

 あの頃の思い出は全て記憶の中だけ。


 あれ以来スキーとは縁遠い。