もしも、徐福が日本に来ていたらの 目次は、ここをクリックしてください。 | |
ー 対馬到着 ー 300-1 古代船の速度 帆船の速度は、風向き、風の強さによって非常に違ってくる。 真後ろからの風が最も有効なように思えるが、そうではない。 サーフィンを考えてみよう。 波の進行方向と同じ方向に進もうとすれば、波より早く滑ることはできない。 波が盛り上がってくる傾斜を利用して、波の進行方向に直角に近い角度ですべると、凄い速度が出て、波が作るトンネル、いわゆるチューブを通過することが出来るのだ。 それと同じことが帆船の場合も言えるのである。 毎秒6m(12ノット、時速約22km)の風なら理想的である。黄砂が飛来する時、海上は晴天でこれくらいの風は得られたであろう。 これくらいだと、5ノット位で航行できた(16世紀の帆船とほぼ同じと見ました)。 時速9.2kmである。 24時間走ると、216kmである。琅邪(ろうや)から朝鮮半島まで約800km、4日の航行になる。 順風満帆でこれだから、その2倍位かかったかもしれない。途中で何度か雨に見舞われたかもしれない。しかし、黄海の中ではどっち向きに流されても、浮いてさえおればどこかの陸地に行き着ける。 この時期台風はない。真冬のシベリア高気圧ということもなく無事に陸地の見えるところまでやってくることが出来た。 徐福は春分の日の頃に、琅邪を出発した。気候が安定したら出来るだけ早く出発したいからである。航海は順調に進み、4月(太陽暦で記します)の1日頃、陸地が見えた。陸地が見えて約1日、いつでも上陸できるくらいまで接近した。 徐福はそれが朝鮮半島であろうとほぼ確信していた。陸地に沿ってほぼ1日南下を続けると、それが間違いなく朝鮮半島で以前見た光景を目の当たりにした。半島の先端を廻って、7日頃釜山沖に到着した。 しかし、風向きで釜山より対馬の方が近い位置に来てしまっていた。 しかも風向きが悪く、天候は荒れて来そうな気配であった。 対馬に直接行くことに決め、あまり近づき過ぎないように航行しながら、現在の「鵜の瀬の岬」(ただ地図上から、徐福が風を避けて、安全に停泊できそうだと想像したから)を廻った辺りに風を避けて帆を下ろした。 翌8日朝、近くの陸地には大勢の人影が見えた。 その前日、対馬の住民たちは、見たたこともない大きな船の大群が、沖を航行しながら北上するのを見ていたのである。それが鵜の先を廻ったところに帆を降ろしたことも見ていた。島民は不安に駆られていたに違いない。 海が荒れているのでその日は停泊したままであった。 9日、風も納まってきた。何艘かの小舟も出てきて陸と徐福らの船の中間辺りで、珍しそうに船の様子を伺っていた。 徐福は小舟を下ろさせ、新鮮な水や食料が得られるか探らせた。朝鮮語の通訳をつけた。 朝鮮語の分かるものもいるらしい。水はあるが、食料は多くは得られれない。 彼等の言うには、更に北上して島の北端を廻り南下していくと、大きな集落があると言っているようである。 徐福らは水の補給をするためにさらに二日停泊し、また、まだ冷たかったが川の水で髪や体などを洗った。 親切に井戸水を分けてくれた住民に、童男女の服各1着を贈物とした。 主だったものや女たちが、それを珍しそうに手から手に渡しながら見ていた。 停泊している間に彼等は、取れるだけの魚や貝を採って彼等に分けてくれたのである。 しかし、到底大船団の胃袋を賄えるものではなかった。 12日、徐福らは、住民の中から、朝鮮語の分かるものを二人、海路の道案内のために一緒に載せて午前9時頃その地を出帆した。 1時間後には島の北端を廻り、午後4時ごろには現在の厳原に到着した。 徐福らが、停泊している間に陸路から知らせがあったのであろう。 厳原では、大騒ぎであった。 その夜は、徐福等は上陸しなかった。 鵜の瀬から乗船した漁民二人だけが徐福の伝言を持って先に下船した。 徐福の伝言は、1.食料の補給、2.十分な水の補給、3.出来れば滞在して休息することであった。 これをうけて厳原では豪族や主だったものが、鵜の瀬からきた漁民を交えて相談した。 来訪者たちは極めて身分が高く、女や子供も居て、鵜の瀬での様子などから平和的であるように見えた。 そこで、要求は全て満たし、出来るだけ歓迎することにした。 |
最新の画像[もっと見る]
- 令和二年、あけましておめでとうございます 5年前
- 角島・千畳敷・竜宮の潮吹 8年前
- 角島・千畳敷・竜宮の潮吹 8年前
- 角島・千畳敷・竜宮の潮吹 8年前
- 角島・千畳敷・竜宮の潮吹 8年前
- 角島・千畳敷・竜宮の潮吹 8年前
- 946 ETに出会う 10年前
- 945 四つ葉のクローバー 10年前
- 945 四つ葉のクローバー 10年前
- 944 節分草 11年前
え~徐福は対馬に漂流・・?したのですね。
対馬の住民はさぞかし驚いたことでしょう。
対馬はそう言う意味で大陸に近く
色々な分化が今も残っているわけなのですね。
兵庫県に朝鮮通信使が陸路になる為に寄港する
室津港があり博物館を何度も見学しに行きました。
何か繋がるものを感じました。
徐福の頭の中には、釜山は一応前回来て様子が分かっているので、そこで、水、食料、休息などをして、やおら未知の国、蓬莱に出かけるつもろいでした。
しかし、船が釜山と対馬の間の海峡に差し掛かると、風向きが、釜山側から対馬側に吹いていたのです。帆船は、風上に進むのは出来ません。ですから釜山によらずに、直接対馬に向いました。
それに、前回来た時は、この海峡で鯨を見たのですが、今回は見かけません。
大鮫魚の居ないうちに早く、対馬に到着してしまおうとしたのです。
徐福船長の当然の決断でしょう。
室津ねえ、出てきますかねえ。
稗田の 下関考古博物館の通路の中国のおふねでした.
お話しに ビッタノ合間したよ.....
楽しく 読ませてもらいました...
又 遊びに 来ます.
知りませんでした、今度見に行きます。
ありがとうございました。
農耕のことは分かるがこの徐福のことについて大まかなことについて理解した。詳細は、てもとても分からない。
先ず中学社会化地図を持参
対馬、壱岐の位置関係から始めた。
パソコンで『徐福』について色々検索したが、伝説があちこちにあり、難しい。
コウサン、降参、もう少し勉強しなおします。
今始まったところです。
邪馬台国より縄文時代に近いから、その方が馴染みがあるかと思いました。
まだまだがんばって呼んでください。
びっくりしますよ。
どんどん進めて下さいね。
guuchanさんの想像をどんどん織り込んで、私にも分かるようにお願いしま~す
固定読者が出来るのを楽しみにしています。
そして本当に面白いものならクチコミで、読者が増えるだろうと思います。
そして、コメントを残した人は何号から読んだという証明になります。
それがいつか物を言うかも?(笑い)
続けてのご愛読をお願いします。