goo blog サービス終了のお知らせ 

合格者数48年連続全国第一位校!

累計1万人の合格実績! 教材・動画すべて無料!

全国通訳案内士試験 <通訳案内士試験受験情報>メルマガの申込み方法

2025年08月24日 15時24分43秒 | ●<通訳案内士試験>受験情報メルマガ
全国通訳案内士試験対策 
日本最高、最強の<通訳案内士試験受験情報>
メルマガの申込み方法(無料)

●本メルマガは、下記よりお申込みください。(無料)

●本メルマガのバックナンバーは、下記よりご覧ください。(100号)

●なぜ、ハローの動画、資料、<合格祝賀会>はすべて無料なのか??
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/461f6336a70e696b0a814ac3262014c1
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<最終合格体験記>(2019年度~2024年度)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ハローの戦士たちの熱い闘いの軌跡、奇跡!
●2024年度<最終合格体験記>

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<合格体験談>(2022年度~2024年度)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
合格者の血と汗の軌跡を聞け!!

●2024年度<合格体験談>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/dc0a0bec82b462656d2159652e545e41

●2023年度<合格体験談>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7ccd95bec0b7dd620b7eeda1f6475770

●2023年度<合格への道>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/2e9610f4710268cb5df6a44cd4a46bed

●2022年度<合格体験談>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/0e809ff2efc236a9c995014b6e68b612

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<合格祝賀会>(2016年度~2024年度)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
あなたも、いつか<合格祝賀会>へ!


●2024年度<合格祝賀会>(ヒルトンホテル)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6aa18559821c5500856f9be061a4af7f

●2023年度<合格祝賀会>(ヒルトンホテル)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/e45b452cbaddcd4a3466d43e396e8dab

●2022年度<合格祝賀会>(ヒルトンホテル)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/d0cc68b86d70b3a26cc35608c67de61e

●2016年度<合格祝賀会>ご感想(1)(ハイアットリージェンシー)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/3aa1204ddb1a194e0f99e28c2e2ca45e

●2016年度<合格祝賀会>ご感想(2)(ハイアットリージェンシー)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1a71e024b813d65ddfacd8c12af94912

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2025年度合格必勝必須<7資料>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
はっきり申し上げます。
これでダメなら、ダメです!
毎年、第1次筆記試験会場では、半数以上の受験者が下記の資料を見ています!

(1)<日本地理>の傾向と対策(キレイに印刷できます)

(2)<日本歴史>の傾向と対策(キレイに印刷できます)

(3)<一般常識>の傾向と対策(キレイに印刷できます)

(4)<通訳案内の実務>の傾向と対策(キレイに印刷できます)

(5)(2025年度受験用)令和7年(2025年)版「観光白書」(キレイに印刷できます)
https://hello.ac/2025.hakusho.pdf

(6)(2025年度受験用)令和6年(2024年)版「観光白書」(キレイに印刷できます)
https://hello.ac/2024.hakusho.pdf

(7)「通訳ガイドテキスト(初版)」(キレイに印刷できます)
http://www.hello.ac/2025.guidetext.pdf

●上記をご自分で印刷できない方は、<ハローカラー印刷サービス>をご利用ください。
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ebb0fe30d2134dc5ce0c238d02856180

以上



特別講習会<2025年度第2次口述試験合格のコツのコツ>の予約状況

2025年08月24日 15時24分22秒 | ●2025年度<第2次口述試験>対策
特別講習会<2025年度第2次口述試験合格のコツのコツ>の予約状況

●予約状況
(1)2025年8月30日(土)12:00~17:00(締め切り)
(2)2025年8月31日(日)12:00~17:00(締め切り)
(3)2025年9月 6日(土)12:00~17:00(締め切り)
(4)2025年9月 7日(日)12:00~17:00(締め切り)
(5)2025年9月13日(土)12:00~17:00(募集中:残席名)
(6)2025年9月14日(日)12:00~17:00(締め切り)
(7)2025年9月20日(土)12:00~17:00(締め切り)
(8)2025年9月21日(日)12:00~17:00(募集中:残席名)

●締め切りになった場合は、上記、(募集中)に替わり、(締め切り)と表示します。

━━━━━━━━━━━━━━━
2024年度参加者のご感想
━━━━━━━━━━━━━━━
●<2024年度第2次口述試験合格のコツのコツ>(その1)参加者のご感想(2024年9月21日開催)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/fb34057c0319b08b5de9f7915181c81b

●<2024年度第2次口述試験合格のコツのコツ>(その2)参加者のご感想(2024年9月28日開催)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/3a1cc72f1a05fd8b04ddb90b75974a4e

━━━━━━━━━━━━━━━
2024年度第2次口述試験問題
━━━━━━━━━━━━━━━
●下記はキレイに印刷できます。(無料)
http://www.hello.ac/2jimondai.2016.2024.pdf
 
━━━━━━━━━━━━━━━
第2次口述試験の必携書!
━━━━━━━━━━━━━━━
●「日本的事象英文説明300選」のご案内
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/22745077fd15ce67b29ed036cd427567


●「日本的事象英文説明300選」の音声ファイル(mp3版)(無料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/dc6d6c245cbc0364b16eaf04c9d60205

以上

特別講習会<2025年度第2次口述試験合格のコツのコツ>

2025年08月24日 15時24分01秒 | ●2025年度<第2次口述試験>対策
特別講習会<2025年度第2次口述試験合格のコツのコツ>

下記のより、特別講習会<2025年度第2次口述試験合格のコツのコツ>を開催いたします。参加ご希望の方は、下記よりお申込みください。

●本特別講習会の予約状況は、下記サイトにて確認できます。
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5eefd369001754891623a175e6ce62cf

      記

●名称:特別講習会<2025年度第2次口述試験合格のコツのコツ>
●内容:2025年度第2次口述試験の合格のコツのコツをお話いたします。
●資料:当方で用意して当日お渡しいたします。
●講師:ハロー通訳アカデミー学院長 植山源一郎
●開催日時:
(1)2025年8月30日(土)12:00~17:00
(2)2025年8月31日(日)12:00~17:00
(3)2025年9月 6日(土)12:00~17:00
(4)2025年9月 7日(日)12:00~17:00
(5)2025年9月13日(土)12:00~17:00
(6)2025年9月14日(日)12:00~17:00
(7)2025年9月20日(土)12:00~17:00
(8)2025年9月21日(日)12:00~17:00

●場所:ハロー通訳アカデミー迎賓館(新宿、渋谷から約30分)(場所は、参加確定者にお知らせします)

●定員:9名

●参加費用:1,000円(プレミアムメルマガ会員)、10,000円(一般)

●プレミアムメルマガ会員に登録の上、参加可能です。(無料!)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/9472f629b5db596953a615fe41e4d573

●参加費用は、受講日時が決定を受けてから、下記銀行口座にお振込みください。
みずほ銀行浜田山支店
普通口座 3028299
名義:植山源一郎(ウエヤマゲンイチロウ)

●参加資格:
(1)2025年度第1次筆記試験受験者(免除者を含む)
(2)<特別講習会>受講の感想を受講当日の24:00までにお送りいただける方
(3)2025年度第1次筆記試験問題用紙を提出した方
(提出の仕方)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1514f5723a87328de5abb28d30fa15a9

(4)2025年度<1次レポート>を提出した方
(提出の仕方)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/d878169a9788197de46a3beea4efc164

(5)<1次合格体験記><2次レポート><合格体験記・敗軍の将、兵を語る>をお送りいただける方

━━━━━━━━━━━━━━━━
<申込書>
━━━━━━━━━━━━━━━━
下記以下をコピペしてメールにてお申込みください。

・件名:<2025年度第2次口述試験合格のコツのコツ><申込書>(氏名)←必ず、氏名をお書きください。
・宛先:info@hello.ac

      記

私は、受講の感想を受講当日の24:00までに提出することを誓約いたします。
私は、第1次(2次)試験合格の場合、<1次合格体験記><2次レポート><合格体験記・敗軍の将、兵を語る>を提出することを誓約いたします。
      
●氏名(必須):
●住所(必須):
●職業(任意):
●年齢(任意):
●受験番号(必須):
●連絡が取れる電話番号(必須):
●語学に関する有資格(必須):
●該当する( )に〇を付けてご回答ください。
( )過去の合格実績:(  年  語で合格)
( )2025年度第1次筆記試験受験者(  語)
( )2025年度第1次筆記試験免除者(  語)

●プレミアムメルマガ会員に登録した月日(〇印)
( )登録した。(2025年 月 日)→(受講料:1,000円)
( )登録していない。        →(受講料:10,000円)

●第1次筆記試験問題用紙、<1次レポート>提出日
2025年度第1次筆記試験問題用紙を提出した日:(2025年8月 日)
2025年度<1次レポート>を提出した日:(2025年8月 日)

●ハローを何で知りましたか?:

●参加希望日時:希望日時の前の( )に、◎(強く参加希望)、〇(参加可能)、✕(参加不可)をご記入ください。
( )(1)2025年8月30日(土)12:00~17:00
( )(2)2025年8月31日(日)12:00~17:00
( )(3)2025年9月 6日(土)12:00~17:00
( )(4)2025年9月 7日(日)12:00~17:00
( )(5)2025年9月13日(土)12:00~17:00
( )(6)2025年9月14日(日)12:00~17:00
( )(7)2025年9月20日(土)12:00~17:00
( )(8)2025年9月21日(日)12:00~17:00

●<模擬面接特訓>の受講を希望されますか。(〇印)
( )希望する。
( )希望しない。


●合格した場合<合格祝賀会>(無料)に参加を希望されますか。(〇印)
( )参加希望する。
( )参加希望しない。



●この講習会でお聞きになりたいことをご記入ください。



●ハロー通訳アカデミーに対するご意見、ご感想、ご希望



以上

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<2024年度第2次口述試験合格のコツのコツ>参加者のご感想
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<2024年度第2次口述試験合格のコツのコツ>(その1)参加者のご感想(2024年9月21日開催)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/fb34057c0319b08b5de9f7915181c81b

●<2024年度第2次口述試験合格のコツのコツ>(その2)参加者のご感想(2024年9月28日開催)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/3a1cc72f1a05fd8b04ddb90b75974a4e

━━━━━━━━━━━━━━━
2024年度第2次口述試験問題
━━━━━━━━━━━━━━━
●下記はキレイに印刷できます。(無料)
http://www.hello.ac/2jimondai.2016.2024.pdf

●【10:00~11:00】(その1)
<プレゼン>①地鎮祭 ②源氏物語 ③こけし
<外国語訳>(フリーマーケット)
フリーマーケットはフランスが発祥で、公園や広場といった場所で市民が不要になった品物や再利用可能な品物を売買したり、交換したりする活動として始まりました。この取り組みは、不用品の再利用やリサイクルを目的としており、現在では世界中に広がっています。日本においても、フリーマーケットは、大小さまざまな規模で全国津々浦々で開催されています。

●【10:00~11:00】(その2)
<プレゼン>①唐招提寺 ②北陸新幹線 ③醤油
<外国語訳>(オーバーツーリズム)
近年、世界のニュースやSNSで「オーバーツーリズム」が取り上げられることが増えています。特に春や秋の観光シーズンには、多くの観光地で渋滞や長い行列が発生し、観光客の期待を損なう状況が生じています。こうした問題が指摘される中、観光業界や自治体では、持続可能な観光の在り方について議論が進められています。

●【11:00~12:00】(その1)
<プレゼン>①戌の日 ②きりたんぽ鍋 ③金継ぎ
<外国語訳>(電気炊飯器)
日本人にとって、米は主食であり、非常に重要な食べ物です。かつては、かまどを使い、手間をかけて米を炊いていましたが、1950年代に電気炊飯器が発明されると、日本全国に急速に普及しました。これにより、家庭でも簡単に美味しいご飯を炊くことができるようになりました。近年では、日本食の人気が世界中に広がり、それに伴い炊飯器の人気も高まっています。さらに、技術の進化によって高性能な電子炊飯器が開発され、より美味しいご飯を手軽に炊くことが可能になりました。今では、日本国内だけでなく、海外でも炊飯器の需要が高まっています。

●【11:00~12:00】(その2)
<プレゼン>①南海トラフ地震 ②三三七拍子 ③飛騨高山
<外国語訳>(人力車)
人力車は、二つの大きな車輪と客席を備えた乗り物です。車夫が人力車を引いて動かします。明治時代から昭和初期にかけて、現在のタクシーのような役割を果たしていました。現在では、浅草などの観光地で乗ることができ、車夫は伝統的な衣装を着て観光案内をしながら街を巡ります。

●【13:00~14:00】(その1)
<プレゼン>①京都御所 ②冬至 ③かまくら(鎌倉ではない)
<外国語訳>(キャッシュレス決済)
日本におけるキャッシュレス決済の普及率は、現在39%程度にとどまっています。特に、個人経営の商店や飲食店では、クレジットカードや電子決済を導入していない店舗が多く見られます。このため、外国人観光客がクレジットカードや電子マネーを利用できず、現金を持ち合わせていない場合、購入や飲食を諦めることが少なくありません。

●【13:00~14:00】(その2)
<プレゼン>①津田梅子 ②平等院鳳凰堂 ③豆まき
<外国語訳>(花見での飲酒)
桜は日本の代表的な観光資源の一つです。近年、桜の花を観賞するだけでなく、桜の下で花見をする日本独特の文化も、外国人観光客に広く知られるようになってきています。特に、桜の下にシートを敷き、飲食をしながら宴会を楽しむ光景は、多くの外国人にとって新鮮なものと映ります。海外では公共の場での飲酒が禁止されている国が多いため、日本の花見文化は珍しく、訪日外国人の関心を引いています。

●【14:00~15:00】(その1)
<プレゼン>①2024年問題 ②日本武道館 ③寿司の食べ方
<外国語訳>(神社の結婚式)
春や秋の結婚シーズンには、大きな神社で伝統的な神前式が行われることがあります。神主や巫女に続いて、和装の花嫁と花婿が境内を歩く姿を目にすることができます。この様子は参拝者や外国人観光客の関心を引き、多くの人がカメラやスマートフォンで写真を撮る光景が見られます。日本の伝統的な結婚式の美しさに魅了される観光客も多く、神社での神前式は日本文化を感じられる象徴的な風景の一つとなっています。

●【14:00~15:00】(その2)
<プレゼン>①参勤交代 ②忍野八海 ③鏡餅
<外国語訳>(日本での落とし物)
最近、日本では忘れ物の届け出が多く報告されています。特に多いのが携帯電話と財布です。警視庁によると、携帯電話の約6割、財布の約9割が拾得物として届けられ、落とし主のもとへ返還されています。
この高い返還率は、日本の習慣や道徳観によるものだけでなく、幼少期からの教育や交番の存在が大きな役割を果たしていると考えられています。

●【15:30~16:30】(その1)
<プレゼン>①茅の輪のくぐり ②高野山 ③漫才
<外国語訳>(コンビニ)
日本には全国各地にコンビニエンスストアがあり、ほとんどの店舗が24時間営業しているため、とても便利です。コンビニでは、日用品やさまざまな食品を売っており、おにぎり、パン、スイーツ、お菓子、アイスクリームなどを買うことができます。また、チケットの販売を行っている店舗もあります。さらに、一部のコンビニでは免税対応の商品を取り扱っているため、外国人観光客からも人気があります。

●【15:30~16:30】(その2)
<プレゼン>①鱧(はも) ②和歌 ③暖簾(のれん)
<外国語訳>(日本の地震)
日本は世界でも地震が多い国の一つです。その理由は、日本列島の下に4つのプレートが存在し、それらが互いにぶつかり合うことで地震が発生するためです。過去には、大規模な地震により甚大な被害を受けたこともありました。しかし、日本政府や地方自治体は、その経験から学び、防災対策を進めてきました。これらの取り組みは、世界的にも高く評価されています。

●【16:30~17:30】(その1)
<プレゼン>①大正ロマン ②電動スクーター ③だるま
<外国語訳>(ゴミ箱)
日本の都市や観光地は清潔であることで知られていますが、近年、公共のゴミ箱の数が減少し、ゴミの処理に困る観光客が増えています。特に観光シーズンには、ゴミ箱が満杯になり、周囲にゴミが置かれている光景を目にすることもあります。食べ歩きをした後のゴミをどこに捨てればよいのかわからず、戸惑う外国人観光客も少なくありません。

●【16:30~17:30】(その2)
<プレゼン>①回遊式庭園  ②横浜レンガ倉庫  ③しゃぶしゃぶ
<外国語訳>(屋形船)
屋形船は船の上で食事ができるように座敷と屋根が備え付けられた全長20m前後の和風の船です。平安時代に貴族が船遊びに使われていたのが起源で、江戸時代には花見や月見、花火を楽しむために利用されました。現在も運送ではなく、観光や宴会に利用されています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2025年度第2次口述試験受験対策<無料資料、動画、セミナー>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第2次口述試験問題のまとめ(2016年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/ad2069abfb2401edc40bae30e0eae38c

第2次口述試験問題のまとめ(2013年度~2015年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/caa550f20de83e2dd86839b46fa58f5c

<2次セミナー>のまとめ(2022年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/28642de0306a059277c6c574cf0a0414

<第2次口述試験対策>のまとめ(2023年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/e7b55c0a4ea0e2bf34e4f49eee357667

英語第2次口述試験対策<特訓セミナー>【動画】【音声ファイル】
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/20d3293874c2107664d6a9ed22eae8f2

第2次口述試験<出題予想問題><決定版><厳選125題>
http://www.hello.ac/2024.2ji.yosoumondai.pdf

<プレゼン><外国語訳>質疑応答<予想問題60題>
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf

ガイドマニュアルのまとめ(富士・箱根ツアー、日光、鎌倉・横浜ツアー)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b5bc28dcb1f7e3a41e23d73982d77606

<2次レポート>のまとめ(2018年~2024年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/2543ac52fd17b59ca6941af832bb4bc3

「日本的事象英文説明300選」の出題実績(2006年度~2024年度)
https://hello.ac/300sen.shutudai.jiseki.pdf

「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf

「日本的事象英文説明300選」の音声ファイル(mp3版)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/dc6d6c245cbc0364b16eaf04c9d60205

「日本的事象英文説明300選」の仏語、独語、中国語、西語版
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/979f9ee7369b32f1db5a285bd67de2f2

<最終合格体験記>のまとめ(2019年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/ede631b737709881da9a9e00d2235f78

<模擬面接特訓>ご感想のまとめ(2016年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/8abf4bd80523f084e9c93793988c6cc1

ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide Navi)(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa

<外国語訳問題>の後の<質問の類型>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c2b54d9cfb5d31644836927b6fc1332c

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
英語第2次口述試験対策<特訓セミナー>
【動画】【音声ファイル】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/294759276c43d1f31a7b1a2bc4b19ad0

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第1次筆記試験、第2次口述試験の必携書!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●「日本的事象英文説明300選」のご案内
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/22745077fd15ce67b29ed036cd427567

●「日本的事象英文説明300選」の音声ファイル(mp3版)(無料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/dc6d6c245cbc0364b16eaf04c9d60205

●「日本的事象英文説明300選」出題実績(2006年~2024年)
https://hello.ac/300sen.shutudai.jiseki.pdf

以上

2025年度<1次レポート>のまとめ

2025年08月24日 14時13分59秒 | ●2025年度<1次レポート>
2025年度<1次レポート>のまとめ

(1)フランス語
(受験科目:フランス語)(免除科目:地、歴、一般、実務)

(受験科目:英語、一般、実務)(免除科目:地、歴) 

(受験科目:地、一般、実務)(免除科目:英語、歴)

(4)フランス語
(受験科目:フランス語、実務)(免除科目:地、歴、一般)

(5)(英語)
(受験科目:実務)(免除科目:英語、地、歴、一般)

(6)(英語)
(受験科目:地)(免除科目:英語、歴、一般、実務)


(7)(英語)
(受験科目:英語、地、歴、一般、実務)(免除科目:なし)

(8)(英語)
(受験科目:地、歴、一般、実務)(免除科目:英語) 

(9)(英語)
(受験科目:地、歴、一般、実務)(免除科目:英語) 
 

(受験科目:英語、歴、実務)(免除科目:地、一般)

(受験科目:地、歴)(免除科目:英語、一般、実務) 

(受験科目:地)(免除科目:英語、歴、一般、実務)
 
(受験科目:地、歴)(免除科目:英語、一般、実務)

(受験科目:地、歴、一般、実務)(免除科目:英語)

受験科目(地、実務)(免除科目:英語、歴、一般)

(受験科目:英語、一般、実務)(免除科目:地、歴)

(受験科目:地)(免除科目:英語、歴、一般、実務) 

(受験科目:スペイン語)(免除科目:地、歴、一般、実務) 

(受験科目:地、歴、実務)(免除科目:英語、スペイン語、一般)

(20)(英語)
(受験科目:英語、地、歴、実務)(免除科目:一般) 

(21)(英語)
(受験科目:実)(免除科目:英語、地、歴、一般)

(22)(英語)
(受験科目:実務)(免除科目:英語、地、歴、一般) 

(23)(英語)
(受験科目:地、歴)(免除科目:英語、一般、実務) 

(24)(英語)
(受験科目:歴、実務)(免除科目:英語、地、一般) 

(受験科目:地、歴、一般、実務)(免除科目:英語) 

(26)(英語)
(受験科目:英語、地、歴、一般、実務)(免除科目:なし)

(27)(英語)
(受験科目:一般、実務)(免除科目:英語、地、歴)

(28)(英語)
(受験科目:地、歴、一般、実務)(免除科目:英語)
 





2024年度<1次レポート>のまとめ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/0c490bd382034a4d0bbed6bf5d45bfc0

2023年度<1次レポート>のまとめ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/a76c0f09ee08c3dec72a61c649c62852


2022年度<1次レポート>のまとめ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/535197ea5f42ec97d67711592b7e1342

(悪質な予備校)CEL英語ソリューションズ に騙されるな!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f6489178a820ce033a0ee177237b6ef1

以上

2025年度<1次レポート>(28)(英語)

2025年08月24日 14時05分45秒 | ●2025年度<1次レポート>
2025年度<1次レポート>(28)(英語)

(英語)(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と<解説動画>(YouTube)利用者)
(受験科目:地、歴、一般、実務)(免除科目:英語)

【1】受験の動機
2025年1月にTOEIC910点を達成。2025年7月よりメーカーへ転職し、海外原料の調達を担うことになりました。
海外から日本へ訪問される取引先への日本の紹介、日本にある背景を説明することも多くあると思います。
せっかく学ぶなら、恥ずかしくないレベルでお役に立ちたいと思い、通訳案内士へ挑戦したいと考えました。
一気に集中して、合格まで駆け抜けたいと思います。

【2】第1次筆記試験
<英語>(免除)

<日本地理>(自己採点:80点)
受験を決意したのが、6月のため、二か月半しか時間がなかったこともあり、2025年度受験対策「日本地理の傾向と対策」とマラソンセミナーにしぼりました。マラソンセミナーは、全部を視聴し、テキストと反復しながら通し読みをしました。
過去問やマラソンセミナーの巻末の予想問題を解いていくことで問題の把握をしていきました。
旅に出たくなる地図日本(帝国書院)とマラソンセミナーの資料を並行ながら確認すると地理感覚もビジュアルでわかるので良いと思います。

(下記を利用しました)
●<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

●<日本地理>の過去問(2024年度)
http://hello.ac/2024geo.PDF

●2024年度<日本地理>の問題の文字データ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ea82c7395c9bc3d145330dd09221e284

●2025年度受験対策「日本地理の傾向と対策」
http://www.hello.ac/2025.geo.pdf

●(動画)2024年度<日本地理>の出題傾向と対策(ハロー花子)
https://youtu.be/W84Lo1l7DdU

●(動画)2024年度<日本地理>【大問1】の解説(ハロー花子)
https://youtu.be/FJslZYbZ1gg

●<マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

<日本歴史>(自己採点:おそらく不合格点)
受験を決意したのが、6月のため、二か月半しか時間がなかったこともあり、2025年度受験対策日本歴史の傾向と対策」、マラソンセミナー、(資料)「仁和寺」が「日本歴史」に6回出題される理由シリーズの視聴 など提供されている資料に絞り込み勉強をしていきました。
歴史については、高校受験をした約30数年前から勉強をしてなかったため、予備知識が薄すぎるため、少し違った傾向があると苦しい状況でした。知識の蓄積が甘かったと反省しています。
将来の実際の通訳ネタとしては歴史検定2級くらいの知識は備えておいた方がよいと思っています。

(下記を利用しました)
●<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

●<日本歴史>の過去問(2024年度)
http://hello.ac/2024his.PDF

●2025年度受験対策「日本歴史の傾向と対策」
http://www.hello.ac/2025.his.pdf

●(動画)<1次セミナー>「日本歴史の傾向と対策」(第1講)(植山学院長)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c13401da33863e7ca013ab1d7d7fc342

●(動画)「日本歴史の傾向と対策」(ハロー花子)
https://youtu.be/7FL_OrkOxVk

●(動画)2024年度<日本歴史>【大問1】の解説(ハロー花子)
https://youtu.be/mfaEUPa0yEE

●(動画)2024年度<日本歴史>【大問2】の解説(ハロー花子)
https://youtu.be/oQekQXE2fEA

●(資料)2023年度「日本歴史」の出題傾向
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/e7182a13ce73f3ddcdaaea2315af107a

●(資料)2024年度「日本歴史」の出題傾向と対策
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/9b03739bc2d6c87bdc443784f9bf37a5

●(資料)「日本歴史」2023年度・2024年度の出題傾向比較と2025年度対策
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6270f7df8618f5191d45709455f24f48

●(資料)「仁和寺」が「日本歴史」に6回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/fb4fcc7bd36fd64e64680ef614d62b64

●(資料)「足利義満」が「日本歴史」に6回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/3ec450c2f648ee3ce13d3c99bfa3a8b1

●(資料)「松尾芭蕉」が「日本歴史」に7回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1cadcf2be0d77f46d9a6b4720b745c32

●(資料)「親鸞」が「日本歴史」に7回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6fe6b4d5e8875d4a252bd6976b0e452d

●(資料)「法隆寺」が「日本歴史」に6回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/483089b1327020c566267b6f06c5e081

●(資料)「宇治平等院(鳳凰堂)」が「日本歴史」に7回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/2dbe70e8e549e2d7693ffeb5f6a28d5b

●<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

<一般常識>(自己採点:30点)
受験を決意したのが、6月のため、二か月半しか時間がなかったこと、予備知識も薄いため、次の4つに集中しました。
●2025年度受験対策「一般常識の傾向と対策」
●(2025年度受験用)令和7年(2025年)版「観光白書」
●<一般常識>対策 令和7年(2025年)版「観光白書」攻略(切腹資料)
●(2025年度受験用)令和6年(2024年)版「観光白書」
過去問を解いて、問われているところを2024年、2025年の観光白書と照らし合わせて問題の出され方の把握と直近のデータではどうなるか?をとらえるようにしました。
2018年時点では正解でも、2024年になると、順位がかわったり、金額が変わったりするので、直近ではどうなのか?を把握するようにしていきました。
問われている個所を観光白書の内容と照らし合わせて読み進める、解き進めるという方法になります。
マーカーされている観光白書は、非常に便利で効率的な読み進めができます。

(下記を利用しました)
●<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

●<一般常識>の過去問(2024年度)
http://hello.ac/2024gen.PDF

●2025年度受験対策「一般常識の傾向と対策」
http://www.hello.ac/2025.gen.pdf

●(2025年度受験用)令和7年(2025年)版「観光白書」
https://hello.ac/2025.hakusho.pdf

●<一般常識>対策 令和7年(2025年)版「観光白書」攻略(切腹資料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/25f1d6d1893659a0b54e9cf73ba81998

●(2025年度受験用)令和6年(2024年)版「観光白書」
https://hello.ac/2024.hakusho.pdf

●(動画)2024年度<一般常識>の問題解説(その1)(問1~問6)(ハロー花子)
https://youtu.be/BraZRGg5P3g

●(動画)2024年度<一般常識>の問題解説(その2)(問7~問16)(ハロー花子)
https://youtu.be/C1KH8bmSgGM

<通訳案内の実務>(自己採点:35点)
受験を決意したのが、6月のため、二か月半しか時間がなかったこと、予備知識も薄いため、次の2つに集中しました。
●2025年度受験対策「通訳案内の実務の傾向と対策」
●(重要資料)「通訳ガイドテキスト(初版)」
収録されている過去問をすべて解く、問題の該当箇所となる通訳ガイドテキストを参照することの繰り返しにより知識を定着させるようにしていきました。
今回は、問題の出題がよく読ませて、解かせる
理解しているか?の問いがあったため、過去問で出てくる内容を通訳ガイドテキストで読み込んでおくことで対策になったと思います。
マーカーのある通訳ガイドテキストは、最高のテキストです。

(下記を利用しました)
●<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

●<通訳案内の実務>の過去問(2024年度)
http://hello.ac/2024jitumu.PDF

●2025年度受験対策「通訳案内の実務の傾向と対策」
http://www.hello.ac/2025.jitumu.pdf

●(重要資料)「通訳ガイドテキスト(初版)」
http://www.hello.ac/2025.guidetext.pdf

●(動画)「通訳ガイドテキスト(初版)」のご紹介 (植山学院長)
https://youtu.be/_kuC4E-ZujI

●(動画)<1次セミナー>「通訳案内の実務の傾向と対策」(第1講)(植山学院長)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5d42b5baa966b55461238b6094c67f2d

●(動画)<1次セミナー>「通訳案内の実務の傾向と対策」(第2講)(植山学院長)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/3204b1c5cf7996bf31207e67f9e7f8e1

【3】ハローのメルマガ、動画、教材、<傾向と対策シリーズ>などで役に立ったこと
受験まで2か月くらいの時期に2025年度合格必勝個別特別相談会「2025年度合格のコツ」に参加できたことと、傾向と対策シリーズ、マラソンセミナー、過去問を<ハローカラー印刷サービス>を利用させて頂き、思い切って、必要なテキスト全てをお願いしたこと。
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ebb0fe30d2134dc5ce0c238d02856180

印刷サービスの紙ベースのテキストで勉強できたことが短期間でも成果を出せることに繋がりました。
<傾向と対策シリーズ>をベースに勉強をすることが確実な方法だと実感しました。

【4】第2次試験に向けての<決意表明>
日本歴史の結果が微妙なので、二次に行けるかわかりませんが、
●「日本の事象英文説明300選」(本とCD)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154 

の通読と暗記をします。
丁寧に受け答えしている姿を想像して、取り組みたいと思います。

【5】ハローに対するご意見、ご希望、ご感想
<傾向と対策シリーズ>をベースに勉強をすることが確実な方法だと実感しました。移り気することなく、問題演習を中心に着実に進めることが一番。

以上

2025年度<1次レポート>(27)(英語)

2025年08月24日 13時48分55秒 | ●2025年度<1次レポート>
2025年度<1次レポート>(27)(英語)

(英語)(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と<解説動画>(YouTube)利用者)
(受験科目:一般、実務)(免除科目:英語、地、歴)

【1】受験の動機
数年後早期退職をして、英語ガイドになりたいとずっと考えてきました。昨年歴史検定2級、今年TOEICで免除科目が増えたので思い切って通訳ガイドの試験にチャレンジすることにしました。

<英語>(免除)
TOEIC Speaking180点取得して免除となりました。TOEIC Speakingはほぼ毎月受験できますし、試験時間も20分程度と短いの
で、体の負担も小さく免除を狙うならおススメです。
<日本地理>(免除)
20代で一般旅行業務取扱管理者を取得していたので、地理が免除となりました。30年近くなってこの資格が役に立つとは想
像もできませんでした。
<日本歴史>(免除)
昨年、日本歴史検定2級に合格していたので免除となりました。

<一般常識>(自己採点:45点)
過去問を解く、「一般常識の傾向と対策」を読む、を繰り返すのが基本の勉強でした。
試験会場に向かう電車の中や、直前まで切腹資料にずっと目を通していました。訪日外国人旅行者の国別問題は、やっぱり来た!と思い嬉しくなりました。難しい問題も多かったですが、消去法などを駆使して解いたら結果的に正解だった問題もありました。今年の一般常識は過去問と比較するとそんなに難易度は高くなかったと感じました。ただ時間が本当に短いので、早く解く練習を何度もした方が良いと思います。見直しもほぼできませんでした。

(下記を利用しました)
●<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

●<一般常識>の過去問(2024年度)
http://hello.ac/2024gen.PDF

●2024年度<一般常識>の問題の文字データ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/29a6f229eb5da4f4c1b891f8547d0426

●2025年度受験対策「一般常識の傾向と対策」
http://www.hello.ac/2025.gen.pdf

●(2025年度受験用)令和7年(2025年)版「観光白書」
https://hello.ac/2025.hakusho.pdf

●<一般常識>対策 令和7年(2025年)版「観光白書」攻略(切腹資料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/25f1d6d1893659a0b54e9cf73ba81998

●(2025年度受験用)令和6年(2024年)版「観光白書」
https://hello.ac/2024.hakusho.pdf

●(動画)2024年度<一般常識>の問題解説(その1)(問1〜問6)(ハロー花子)
https://youtu.be/BraZRGg5P3g

●(動画)2024年度<一般常識>の問題解説(その2)(問7〜問16)(ハロー花子)
https://youtu.be/C1KH8bmSgGM

●明日の日本を支える観光ビジョン(観光庁)(2023年度の出典)
https://hello.ac/kankou.vision.pdf

●日本版持続可能な観光ガイドライン(観光庁)(2023年度の出典)
https://hello.ac/jizoku.zentai.pdf

●第1次筆記試験<合格体験記>(2021年度〜2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

●<最終合格体験記>(2019年〜2024年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f


<通訳案内の実務>(自己採点:38点)
一般常識の勉強法と似てますが、過去問を解く、「通訳ガイドテキスト」を読む、を繰り返すのが基本の勉強法でした。「通訳ガイドテキスト」の重要な部分にマーカーをしてあったのが、本当に勉強しやすく助かりました。ただ自分で白黒コピーをしたので、わかりにくい箇所もありPCで見直すこともよくありました。
<ハローのカラーコピーサービス>を頼めばよかったと後悔していました。
今年の通訳案内の実務は昨年度までの問題とガラッと変わったと感じました。実務はあまり難しいイメージはなく、過去問ではあまり勉強しないときでも、時間をかけずにそこそこの点が取れていたので、今回は問題を解くのに時間がかかり、かなり焦りました。10分前のアナウンスがあった時まだ半分も解けてなかったかもしれません。もちろん見直しもできずあっという間に終わってしまいました。

(下記を利用しました)
●<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

●<通訳案内の実務>の過去問(2024年度
http://hello.ac/2024jitumu.PDF

●2025年度受験対策「通訳案内の実務の傾向と対策」
http://www.hello.ac/2025.jitumu.pdf

●(重要資料)「通訳ガイドテキスト(初版)」
http://www.hello.ac/2025.guidetext.pdf

●(動画)「通訳ガイドテキスト(初版)」のご紹介 (植山学院長)
https://youtu.be/_kuC4E-ZujI

●(動画)<1次セミナー>「通訳案内の実務の傾向と対策」(第1講)(植山学院長)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5d42b5baa966b55461238b6094c67f2d

●(動画)<1次セミナー>「通訳案内の実務の傾向と対策」(第2講)(植山学院長)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/3204b1c5cf7996bf31207e67f9e7f8e1

●ガイドマニュアル(富士山・箱根)
http://www.hello.ac/fujihakone.guiding.pdf

●ガイドマニュアル(日光日帰り)
http://www.hello.ac/nikko.guiding.pdf

●ガイドマニュアル(鎌倉・横浜日帰り)
http://www.hello.ac/kamayoko.guiding.pdf

●第1次筆記試験<合格体験記>(2021年度〜2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

●<最終合格体験記>(2019年〜2024年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

●ご自分で印刷できない方は、<ハローカラー印刷サービス>をご利用ください。
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ebb0fe30d2134dc5ce0c238d02856180

【3】ハローのメルマガ、動画、教材、<傾向と対策シリーズ>などで役に立ったこと
とにかくすべてが役に立ちました。これだけの資料を無料で提供してくださることに感謝の気持ちでいっぱいです。
大切なところにすべてマーカーが引いてあり、効率よく勉強できました。目次にもマーカーが引いてあったので、全体像を把握するのに役立ちました。
何よりもメルマガで励まされました。試験前日からのイメトレや試験直前の深呼吸などすべて実践しました。会社員として働きながらの勉強は想像以上に大変で、何よりもモチベーションを保つのがつらかったです。そんな時にもメルマガの存在はとても大きかったです。本当にありがとうございました。

【4】第2次試験に向けての<決意表明>
ここからも自分との戦いだと思っています。最後の最後まであきらめずベストをつくして2次試験に臨みたいと思います。頑張ります!

【5】ハローに対するご意見、ご希望、ご感想
ハローの資料がなければ、試験にチャレンジしようという気持ちにもなれなかったかもしれません。
膨大な資料を読み込みマーカーで印をつけて、丁寧に問題や傾向を分析して、有料級の資料を惜しみなく私たちに提供してくださって、本当に感謝いたします。

以上

2025年度<1次レポート>(26)(英語)

2025年08月24日 12時59分03秒 | ●2025年度<1次レポート>
2025年度<1次レポート>(26)(英語)

(英語)(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と<解説動画>(YouTube)利用者、旧生徒、セミナー生、など)
(受験科目:英語、地、歴、一般、実務)(免除科目:なし)

【1】受験の動機
メーカーに勤務し、仕事に打ち込んでまいりましたが、60歳の定年を前にして、会社からの待遇も変化していくことを感じるようになったことから定年後に何をしたいか?を考えるようになりました。
たくさん検討した中で、仕事で取り組んできたこと、すきなこと、やりたいことを、考えたました結果、独学で勉強しておりました英語におきまして、国家資格があることを知り、チャレンジをすることにしました。

【2】第1次筆記試験
(1)外国語(英語)(自己採点:71点)
「日本的事象英文説明300選」と過去問を利用させて頂きました。
5教科の受験となりましたため、<教本A>、<教本B>をすると、とても、他の4教科に今の自分の仕事環境では、時間的に、手が回らないと判断し、基本部分は、TOEICで続けていたスキマ時間の通勤時間での英語学習をAbceedで継続しました。
しかし、過去問を解いた中で、英語もさることながら、日本事象の知識が必要であることを認識し、並行して、まず、「日本的事象英文説明 300 選」<鉄板厳選 128 題>、その後、「300選」を学習しました。
暗記まではできませんでしたが、3往復して、感覚で、日本事象の表現の習得を心掛けました。

(下記を利用しました)
●<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

●「日本の事象英文説明300選」(本とCD)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154

●「日本的事象英文説明300選」の出題実績(2006年~2024年)
http://hello.ac/300sen.2016.2024.jisseki.pdf

●「日本的事象英文説明 300 選」<鉄板厳選 128 題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/eaee5def1ae00d960ce28b77aff3aad8

●「日本の事象英文説明300選」の音声ファイル
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/dc6d6c245cbc0364b16eaf04c9d60205


(2)<日本地理>(自己採点:77点)
傾向と対策をまず学習させて頂きました後、マラソンセミナーを活用させて頂きました。ハローの教材に出会うまでは、1冊の参考書を何回も読み返すイメージでいましたが、この学習教材で、勉強の仕方、そして基礎を学習することに努めました。合計5往復は、しました。
スキマ時間には、記憶の確認のためにフラッシュカードも使わせて頂きました。
完全に覚えきる所まではいかなかったですが、もしかしたら、合格点がとれるかもしれない所までこれたと思っております。
最後は、過去5年間の過去問を解いて、試験まで追い込みをしました。

(下記を利用しました)
●<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

●<日本地理>の過去問(2024年度)
http://hello.ac/2024geo.PDF

●2025年度受験対策「日本地理の傾向と対策」
http://www.hello.ac/2025.geo.pdf

●<マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

●<項目別地図帳>
http://hello.ac/geography/map.pdf

●<都道府県別地図帳>
http://hello.ac/map.prefectures.pdf

●<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105

●第1次筆記試験<合格体験記>(2021年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

●<最終合格体験記>(2019年~2024年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

(3)<日本歴史>(自己採点:66点)
傾向と対策をまず学習させて頂きました後、マラソンセミナーを活用させて頂きました。
この学習教材で、勉強の仕方、そして基礎を学習することに努めました。合計5往復は、しました。
単純に暗記をするだけではなく、講義のされ方に工夫があり、自分の好きな時代の講義では食い入るようにお話に入っていくような状況でした。
スキマ時間には、記憶の確認のためにフラッシュカードも使わせて頂きました。
完全に覚えきる所まではいかなかったですが、もしかしたら、合格点がとれるかもしれない所までこれたと思っております。
最後は、過去5年間の過去問を解いて、試験まで追い込みをしました。
まったくの0段階(学習前に2024年度の過去問にトライしたら35点)でしたが、最後は、追い上げました。
結果は、今回は、あと1問、届かなかったと思います。結果を出せず、残念です。しかし、今後に、生かしたいと思っております。

(下記を利用しました)
●<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

●<日本歴史>の過去問(2024年度)
http://hello.ac/2024his.PDF

●2025年度受験対策「日本歴史の傾向と対策」
http://www.hello.ac/2025.his.pdf

●(動画)<1次セミナー>「日本歴史の傾向と対策」(第1講)(植山学院長)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c13401da33863e7ca013ab1d7d7fc342

●(動画)「日本歴史の傾向と対策」(ハロー花子)
https://youtu.be/7FL_OrkOxVk

●<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

●<フラッシュカード デラックス>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5453925522e7fc930961b9911dac446a

●<日本史の時代の区分と各文化の特徴>
http://hello.ac/timeline.pdf

●<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105

●<特訓1800題>(文字データ)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a954bb6fe1182fb894fa625b81ab21d9

●第1次筆記試験<合格体験記>(2021年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

●<最終合格体験記>(2019年~2024年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

(4)<一般常識>(自己採点:33点)
傾向と対策、(2025年度受験用)令和7年(2025年)版「観光白書」に目を通し<一般常識>対策 令和7年(2025年)版「観光白書」攻略(切腹資料)は、完全に頭に入れました。
最後は過去問で、感触をつかむように意識して取り組みました。
時間的に、とても、この先生の資料がないと試験対応の学習することは無理でした。
ぎりぎり、なんとか30点はクリアーできたかもしれないところまで点数が取れたように思います。。

(下記を利用しました)
●<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

●<一般常識>の過去問(2024年度)
http://hello.ac/2024gen.PDF

●2025年度受験対策「一般常識の傾向と対策」
http://www.hello.ac/2025.gen.pdf

●(2025年度受験用)令和7年(2025年)版「観光白書」
https://hello.ac/2025.hakusho.pdf

●<一般常識>対策 令和7年(2025年)版「観光白書」攻略(切腹資料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/25f1d6d1893659a0b54e9cf73ba81998

●(2025年度受験用)令和6年(2024年)版「観光白書」
https://hello.ac/2024.hakusho.pdf

●明日の日本を支える観光ビジョン(観光庁)(2023年度の出典)
https://hello.ac/kankou.vision.pdf

●日本版持続可能な観光ガイドライン(観光庁)(2023年度の出典)
https://hello.ac/jizoku.zentai.pdf

●第1次筆記試験<合格体験記>(2021年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

●<最終合格体験記>(2019年~2024年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

(5)<通訳案内の実務>(自己採点:21点)
傾向と対策、(重要資料)「通訳ガイドテキスト(初版)」に目を通し傾向と対策のPAGE65ー75を繰り返し、読み返しました。
この科目は、過去5年の過去問でも、一度も合格点以下にはならなかったので合格点を取れる可能性が最も高いと思って受験しました。
しかし、出だし3問で完全に正解と思える回答を見つけれず、また、今回は、即答させない問題が増えており、時間が無いことに焦りも加わり、まったくダメでした。努力が足りなかったです。

(下記を利用しました)
●<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

●<通訳案内の実務>の過去問(2024年度)
http://hello.ac/2024jitumu.PDF

●2025年度受験対策「通訳案内の実務の傾向と対策」
http://www.hello.ac/2025.jitumu.pdf

●(重要資料)「通訳ガイドテキスト(初版)」
http://www.hello.ac/2025.guidetext.pdf

●(動画)「通訳ガイドテキスト(初版)」のご紹介 (植山学院長)
https://youtu.be/_kuC4E-ZujI

●(動画)<1次セミナー>「通訳案内の実務の傾向と対策」(第1講)(植山学院長)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5d42b5baa966b55461238b6094c67f2d

●(動画)<1次セミナー>「通訳案内の実務の傾向と対策」(第2講)(植山学院長)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/3204b1c5cf7996bf31207e67f9e7f8e1

●第1次筆記試験<合格体験記>(2021年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

●<最終合格体験記>(2019年~2024年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

●ご自分で印刷できない方は、<ハローカラー印刷サービス>をご利用ください。
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ebb0fe30d2134dc5ce0c238d02856180


【3】ハローのメルマガ、動画、教材、<傾向と対策シリーズ>などで役に立ったこと
地理、歴史のマラソンセミナーは、基礎から知識をつけることにおいて、とても役にたちました。これがないと、学習を続けることもできなかったと思っています。基礎から学習でき、且つ、傾向と対策で、試験の感触をつかむことができましたため、合格点をとれるかもしれない所までこれたと思っております、本当にありがとうございました。
一般常識、実務は、傾向と対策で、過去の出題傾向、そして分厚い資料の「観光白書」、そして通訳ガイドテキスト(初版)において重要点を教えて頂けないと、ボリューム的に挫折していたと思います。合格点をとれるかもしれない所まで、導いて頂き、本当にありがとうございました。

【4】第2次試験に向けての<決意表明>
今年は、不合格が確定しました。
来年は、再度、チャレンジしたいと思います。

【5】ハローに対するご意見、ご希望、ご感想
社会人として時間も限られ、また家庭人でありますことから、予算も限られている状況でしたのでちょっと無理かと思いましたが、貴社に、学習の機会を与えて頂きその結果、国家試験にチャレンジできましたことに、感謝申し上げます。

以上

2025年度<1次レポート>(25)(英語)

2025年08月23日 06時37分44秒 | ●2025年度<1次レポート>
2025年度<1次レポート>(25)(英語)

(英語)(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と<解説動画>(YouTube)利用者)
(受験科目:地、歴、一般、実務)(免除科目:英語)

【1】受験の動機
海外からの観光客の皆様に日本を正しく理解頂き、日本ファンになって頂き、海外からもっと多くの方々に日本に来て頂きたい、その一助として全国通訳案内士になりたい、と考えております。

【2】第1次筆記試験
<英語>(英検1級取得により免除)

<日本地理>(自己採点:86点)
今回、初めて受験しました。試験勉強には本年4月から本格的に取り組みましたが、特に6月に「2025年度合格のコツ」セミナーに参加して納得することがあり、過去問を解き、<傾向と対策>の重要事項と照合して理解の確認することに集中しました。
また「旅に出たくなる地図」を見て観光名所としての位置付けも勉強するようにしました。
試験直前は、マラソンセミナーの予想問題集とFlashcardsDeluxeが知識の定着に役立ったと思います。今回の試験では四国と九州に関する問題は既視感がありました。

(下記を利用しました)
●<日本地理>の過去問(2024年度)
http://hello.ac/2024geo.PDF

●2025年度受験対策「日本地理の傾向と対策」
http://www.hello.ac/2025.geo.pdf

●(動画)2024年度<日本地理>の出題傾向と対策(ハロー花子)
https://youtu.be/W84Lo1l7DdU

●(動画)2024年度<日本地理>【大問1】の解説(ハロー花子)
https://youtu.be/FJslZYbZ1gg

●<マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

●<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105

●第1次筆記試験<合格体験記>(2021年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

●<最終合格体験記>(2019年~2024年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

<日本歴史>(自己採点:79点)
勉強法は日本地理と基本的に同じく、過去問、<傾向と対策>に集中しました。「山川詳説日本史図録」はよく参照しました。試験直前は、マラソンの予想問題とフラッシュカードを活用し、役立ちました。
<傾向と対策>に原始、古代の出題の可能性と、世界文化遺産(百舌鳥・古市、北海道・東北の縄文遺跡)が重要事項とありましたので、今回の試験に対応できました。

(下記を利用しました)
●<日本歴史>の過去問(2024年度)
http://hello.ac/2024his.PDF

●2025年度受験対策「日本歴史の傾向と対策」
http://www.hello.ac/2025.his.pdf

●(動画)<1次セミナー>「日本歴史の傾向と対策」(第1講)(植山学院長)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c13401da33863e7ca013ab1d7d7fc342

●(動画)「日本歴史の傾向と対策」(ハロー花子)
https://youtu.be/7FL_OrkOxVk

●(動画)2024年度<日本歴史>【大問1】の解説(ハロー花子)
https://youtu.be/mfaEUPa0yEE

●(動画)2024年度<日本歴史>【大問2】の解説(ハロー花子)
https://youtu.be/oQekQXEfEA

●(資料)2024年度「日本歴史」の出題傾向と対策
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/9b03739bc2d6c87bdc443784f9bf37a5

●(資料)「日本歴史」2023年度・2024年度の出題傾向比較と2025年度対策
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6270f7df8618f5191d45709455f24f48

●(資料)「仁和寺」が「日本歴史」に6回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/fb4fcc7bd36fd64e64680ef614d62b64

●(資料)「足利義満」が「日本歴史」に6回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/3ec450c2f648ee3ce13d3c99bfa3a8b1

●(資料)「松尾芭蕉」が「日本歴史」に7回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1cadcf2be0d77f46d9a6b4720b745c32

●(資料)「親鸞」が「日本歴史」に7回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6fe6b4d5e8875d4a252bd6976b0e452d

●(資料)「法隆寺」が「日本歴史」に6回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/483089b1327020c566267b6f06c5e081

●(資料)「宇治平等院(鳳凰堂)」が「日本歴史」に7回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/2dbe70e8e549e2d7693ffeb5f6a28d5b

●<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

●<フラッシュカード デラックス>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5453925522e7fc930961b9911dac446a

●<日本史の時代の区分と各文化の特徴>
http://hello.ac/timeline.pdf

●第1次筆記試験<合格体験記>(2021年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

●<最終合格体験記>(2019年~2024年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

<一般常識>(自己採点:34点)
2024年版と2025年版の観光白書のハイライト部分はよく読みましたので、インバウンドに関する今回の試験問題はしっかりと対応できました。
それ以外の「一般常識」は過去問を参考に、新聞やTVニュースなどに目配りしてきました。地理、日本史の試験に出るような問題は助かりましたが、それ以外は私の予想外の問題が多く、消去法で答えを探す感じになりました。

(下記を利用しました)
●<一般常識>の過去問(2024年度)
http://hello.ac/2024gen.PDF

●2025年度受験対策「一般常識の傾向と対策」
http://www.hello.ac/2025.gen.pdf

●(2025年度受験用)令和7年(2025年)版「観光白書」
https://hello.ac/2025.hakusho.pdf

●<一般常識>対策 令和7年(2025年)版「観光白書」攻略(切腹資料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/25f1d6d1893659a0b54e9cf73ba81998

●(2025年度受験用)令和6年(2024年)版「観光白書」
https://hello.ac/2024.hakusho.pdf

●(動画)2024年度<一般常識>の問題解説(その1)(問1~問6)(ハロー花子)
https://youtu.be/BraZRGg5P3g

●(動画)2024年度<一般常識>の問題解説(その2)(問7~問16)(ハロー花子)
https://youtu.be/C1KH8bmSgGM

●明日の日本を支える観光ビジョン(観光庁)(2023年度の出典)
https://hello.ac/kankou.vision.pdf

●日本版持続可能な観光ガイドライン(観光庁)(2023年度の出典)
https://hello.ac/jizoku.zentai.pdf

●第1次筆記試験<合格体験記>(2021年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

●<最終合格体験記>(2019年~2024年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

<通訳案内の実務>(自己採点:43点)
過去問を解き、先生のハイライト付き通訳ガイドテキストで出典を確かめることを繰り返しました。最初は馴染みのなかった法律の条文も、趣旨がよく理解できるようになりました。

(下記を利用しました)
●<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

●<通訳案内の実務>の過去問(2024年度)
http://hello.ac/2024jitumu.PDF

●2025年度受験対策「通訳案内の実務の傾向と対策」
http://www.hello.ac/2025.jitumu.pdf

●(重要資料)「通訳ガイドテキスト(初版)」
http://www.hello.ac/2025.guidetext.pdf

●(動画)「通訳ガイドテキスト(初版)」のご紹介 (植山学院長)
https://youtu.be/_kuC4E-ZujI

●(動画)<1次セミナー>「通訳案内の実務の傾向と対策」(第1講)(植山学院長)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5d42b5baa966b55461238b6094c67f2d

●(動画)<1次セミナー>「通訳案内の実務の傾向と対策」(第2講)(植山学院長)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/3204b1c5cf7996bf31207e67f9e7f8e1

【3】ハローのメルマガ、動画、教材、<傾向と対策シリーズ>などで役に立ったこと
素晴らしい内容の教材を全て無料でネット上に公開して頂き、本当にありがとうございます。独学をしておりますのでメルマガは叱咤激励となり感謝しております。また、セミナーで直に先生のお話を伺い、メルマガに書かれている内容をより深く理解できるようになりました。

【4】第2次試験に向けての<決意表明>
一発合格を目指します。

【5】ハローに対するご意見、ご希望、ご感想
観光白書以外の部分の直近の話題を反映した一般常識の練習問題があれば、とても助かると思います。 

以上

2025年度<1次レポート>(24)(英語)

2025年08月23日 06時25分28秒 | ●2025年度<1次レポート>
2025年度<1次レポート>(24)(英語)

(英語)(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と<解説動画>(YouTube)利用者、旧生徒)
(受験科目:歴、実務)(免除科目:英語、地、一般)

【1】受験の動機
通訳ガイドの仕事をする上で、取得しておいた方が良いと思いました。

【2】第1次筆記試験
<英語>(免除)
<地理>(免除)
<一般教養>(免除)

<日本歴史>(自己採点:80点)
歴史は大変不得意なので、最初はYouTube高校の動画を見ました。
その後、金谷先生のなぜか流れがわかる本、一問一答をいたしました。
それと、並行してハローの教材に取り組みました。その後、過去問題にも取り組みました。
自分がよくわかっていないところ、例えば、歴代天皇の流れ、戦いの歴史、権力者の代々の流れなどは、自分で調べてまとめました。

(下記を利用しました)
●<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

●<日本歴史>の過去問(2024年度)
http://hello.ac/2024his.pdf

●2025年度受験対策「日本歴史の傾向と対策」
http://www.hello.ac/2025.his.PDF

●(動画)<1次セミナー>「日本歴史の傾向と対策」(第1講)(植山学院長)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c13401da33863e7ca013ab1d7d7fc342

●(動画)「日本歴史の傾向と対策」(ハロー花子)
https://youtu.be/7FL_OrkOxVk

●(動画)2024年度<日本歴史>【大問1】の解説(ハロー花子)
https://youtu.be/mfaEUPa0yEE

●<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

●<フラッシュカード デラックス>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5453925522e7fc930961b9911dac446a

●<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105

●第1次筆記試験<合格体験記>(2021年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

<通訳案内の実務>(自己採点:30点)
ハローのコピー、サービスを利用させていただき通訳ガイドテキストと2025年通訳案内の実務の傾向と対策、過去問題を何度も繰り返しました。
学ぶ内容はそれで充分だと思いましたが、それよりもテクニック的なこと、例えば、わからない問題があっても、切り捨てて次に進むことだったり、たくさんの選択肢から選ぶ場合の確実な選択方法だったり、二重否定が使われている場合の対策などがとても必要だと感じました。
きちんとわかってる問題でも、1つ引っかかって時間を取られてしまうと命取りになります。私はこれで失敗しました。
そういうテクニック的なところも大切だと思いました。

(下記を利用しました)
●<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

●<通訳案内の実務>の過去問(2024年度)
http://hello.ac/2024jitumu.PDF

●2025年度受験対策「通訳案内の実務の傾向と対策」
http://www.hello.ac/2025.jitumu.pdf

●(重要資料)「通訳ガイドテキスト(初版)」
http://www.hello.ac/2025.guidetext.pdf

●(動画)「通訳ガイドテキスト(初版)」のご紹介 (植山学院長)
https://youtu.be/_kuC4E-ZujI

●(動画)<1次セミナー>「通訳案内の実務の傾向と対策」(第1講)(植山学院長)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5d42b5baa966b55461238b6094c67f2d

●(動画)<1次セミナー>「通訳案内の実務の傾向と対策」(第2講)(植山学院長)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/3204b1c5cf7996bf31207e67f9e7f8e1

【3】ハローのメルマガ、動画、教材、<傾向と対策シリーズ>などで役に立ったこと
植山先生の動画は毎回アップされるのを楽しみにしておりました
教材も受験に対し、勉強の道標となっておりました。
教材は非常にわかりやすく、分析も見事になさっていて非常に役立ちました。

【4】第2次試験に向けての<決意表明>
二次に向けての勉強もがんばります。

【5】ハローに対するご意見、ご希望、ご感想
本当ににいつもありがとうございます。
先生のご存在なしには、このテストは突破できないと思います。
これからもよろしくお願いいたします。

以上

2025年度<1次レポート>(23)(英語)

2025年08月23日 01時32分02秒 | ●2025年度<1次レポート>
2025年度<1次レポート>(23)(英語)

(英語)(メルマガ読者、無料動画利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と<解説動画>(YouTube)利用者)
(受験科目:地、歴)(免除科目:英語、一般、実務)

【1】受験の動機
長年異文化間コミュケーションを興味を持ち、英語教師をしていましたので、その集大成としてガイドになり、役立つ人間になりたいと思います。

【2】第1次筆記試験
<英語>(免除)

<日本地理>(自己採点:70点)
今までの出題傾向がガラッと変わったように思います。私が躓いた問題としては、北陸新幹線の停車駅、富山県・石川県の伝統産業、また東京地下鉄丸ノ内線、日比谷線の停車駅についての知識が要求されたこと。また地図問題で、大阪と奈良の位置関係を問われましたが、地理を勉強する際に、各県ごとの地図ではなく、隣接県との位置関係を知る必要があると思いました。

(下記を利用しました)
●<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

●<日本地理>の過去問(2024年度)
http://hello.ac/2024geo.PDF

●2024年度<日本地理>の問題の文字データ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ea82c7395c9bc3d145330dd09221e284

●2025年度受験対策「日本地理の傾向と対策」
http://www.hello.ac/2025.geo.pdf

●(動画)2024年度<日本地理>の出題傾向と対策(ハロー花子)
https://youtu.be/W84Lo1l7DdU

●(動画)2024年度<日本地理>【大問1】の解説(ハロー花子)
https://youtu.be/FJslZYbZ1gg

●<マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

●<項目別地図帳>
http://hello.ac/geography/map.pdf

●<都道府県別地図帳>
http://hello.ac/map.prefectures.pdf

●<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105

●<特訓1800題>(文字データ)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a954bb6fe1182fb894fa625b81ab21d9

●第1次筆記試験<合格体験記>(2021年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

<日本歴史>(自己採点:85点)
大半の問題が、ハローのテキストに出ていたことで、とても助かりました。ハローの教材は最高です。しかし、焦って、問題文をよく読まず、誤りの答えを選ばないといけないのに、正しいと思う答えを選んでしまっていました。情けないことです。

(下記を利用しました)
●<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

●<日本歴史>の過去問(2024年度)
http://hello.ac/2024his.PDF

●2025年度受験対策「日本歴史の傾向と対策」
http://www.hello.ac/2025.his.pdf

●(動画)<1次セミナー>「日本歴史の傾向と対策」(第1講)(植山学院長)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c13401da33863e7ca013ab1d7d7fc342

●(動画)「日本歴史の傾向と対策」(ハロー花子)
https://youtu.be/7FL_OrkOxVk

●(動画)2024年度<日本歴史>【大問1】の解説(ハロー花子)
https://youtu.be/mfaEUPa0yEE

●(動画)2024年度<日本歴史>【大問2】の解説(ハロー花子)
https://youtu.be/oQekQXE2fEA

●(資料)2023年度「日本歴史」の出題傾向
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/e7182a13ce73f3ddcdaaea2315af107a

●(資料)2024年度「日本歴史」の出題傾向と対策
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/9b03739bc2d6c87bdc443784f9bf37a5

●(資料)「日本歴史」2023年度・2024年度の出題傾向比較と2025年度対策
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6270f7df8618f5191d45709455f24f48

●(資料)「仁和寺」が「日本歴史」に6回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/fb4fcc7bd36fd64e64680ef614d62b64

●(資料)「足利義満」が「日本歴史」に6回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/3ec450c2f648ee3ce13d3c99bfa3a8b1

●(資料)「松尾芭蕉」が「日本歴史」に7回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1cadcf2be0d77f46d9a6b4720b745c32

●(資料)「親鸞」が「日本歴史」に7回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6fe6b4d5e8875d4a252bd6976b0e452d

●(資料)「法隆寺」が「日本歴史」に6回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/483089b1327020c566267b6f06c5e081

●(資料)「宇治平等院(鳳凰堂)」が「日本歴史」に7回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/2dbe70e8e549e2d7693ffeb5f6a28d5b

●<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

●<フラッシュカード デラックス>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5453925522e7fc930961b9911dac446a

●<日本史の時代の区分と各文化の特徴>
http://hello.ac/time

●<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105

●<特訓1800題>(文字データ)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a954bb6fe1182fb894fa625b81ab21d9

【3】ハローのメルマガ、動画、教材、<傾向と対策シリーズ>などで役に立ったこと
去年1次試験で、地理と歴史が不合格でした。ハローを知らず、散漫な勉強をしてしまったせいだと思います。今年試験の2か月前くらいにハローアカデミーを知り、資料を送っていただき、安心して一生懸命に勉強しました。動画の講義も2度見て、楽しくまなぶことができました。
地理の<項目別地図帳> 歴史のテキスト・補講資料に写真がついていることも大変助かりました。 

【4】第2次試験に向けての<決意表明>
何としても合格したいという気持ちです。

【5】ハローに対するご意見、ご希望、ご感想
試験2週間前に、更に練習問題が欲しいのでお願いしたら、先生から1998年から2018年までの邦文科目の過去問を送っていただきました。大変ありがとうございました。
1次の合否はわかりませんが、2次に向かって勉強を始めたいと思います。事前になるべく多くのテーマについて英作して、それを覚えるようにがんばりたいと思います。過去の出題テーマ、予想テーマを教えてください。

以上

2025年度<1次レポート>(22)(英語)

2025年08月23日 01時24分36秒 | ●2025年度<1次レポート>
2025年度<1次レポート>(22)(英語)

(英 語)(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と<解説動画>(YouTube)利用者)
(受験科目:実務)(免除科目:英語、地、歴、一般)

【1】受験の動機
私は、人に物事を教える、伝えることが好きです。通訳ガイドとして、世界中の人々に日本を案内し、楽しんでもらいたいと思っているからです。

【2】第1次筆記試験
地理(自己採点:90点)
 <受検の感想>
これまでの主題のされ方と違う感じでした。ただ、地名や特産品の暗記などではなく、どういうエリアでそこに行くまでの行程なども知らないと解けないと感じました。
世界遺産や島や湖、山の配置等、出題されると思い、かなり入念に取り組みましたが何も出題されませんでした。
 <勉強法>
①10年間分の過去問を完璧にしました。
②2025年度受験対策「日本地理の傾向と対策」を何度も読み返しました。
③「旅に出たくなる日本地図」を購入し、暇さえあれば眺めていました。
④数年かけて全都道府県の主要な観光地を全て回りました。

一般常識(自己採点:46点)
<受検の感想>
20分間という試験時間の短さと、問題文を素早く理解することも必要であり、1次試験の最大の鬼門と感じていました。残念ながら勉強してきたことが、あまり出題されませんでしたが、読めばなんとかなる問題が多かった気がします。日々のニュースなどに関心を持つことが重要だと思いました。
 <勉強法>
①2018年からの過去問を何度も解きました。
②2025年度受験対策「一般常識の傾向と対策」と令和6年度と令和7年度の観光白書を何度も読み返しました。
③②を繰り返し行ったことで、良い結果につながったと心から思いました。
④他のスクールの講座を受けましたが、あまり出題されませんでした。

【3】ハローのメルマガ、動画、教材などで役に立ったこと
今年で6回目の受検だったので、自分自身ちょっと試験に飽きている感覚がありました。植山先生のいう「無間地獄ループ」にはまっている状況だと思ったので、今年は、何も考えずハローを信じて、資料を飽きるほど読み込みました。「傾向と対策」は神です。

【4】第2次試験に向けての<決意表明>
3年ぶり2回目の2次試験です。前回は、直前に植山先生にお会いし基本的なことを教えていただきました。一番印象深い経験でした。
本番には、「日本的事象英文説明300選」をなんとか暗記して挑みましたが、暗記したことを覚え出しながら話しをしたせいで、全く手応えもなくダメな感じでした。その反省を踏まえ、今は、英検3級レベルの本を、澱みなく日本語から英語にする練習を毎日行っています。意外と色々なことが言えることに気づきました。というかこの練習を完璧にしたほうが口からすらすら言葉が出る気がします。
合わせて日本事象の独特な単語をできるだけ覚え、地道に練習を続け、必ず合格したいと思います。

【5】ハローに対するご意見、ご希望、ご感想
今回も、お会いできたら大変嬉しいです。そして前回よりも、ましになっている姿を見せたいと思います。

以上




2025年度<1次レポート>(21)(英語)

2025年08月22日 21時15分06秒 | ●2025年度<1次レポート>
2025年度<1次レポート>(21)(英語)

(英 語)(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と<解説動画>(YouTube)利用者)
(受験科目:実務)(免除科目:英語、地、歴、一般)

【1】受験の動機
長年、英語の教員をしていますが、実際の会話があまり得意ではなく、この数年はオンライン英会話をしてスピーキングの練習を細々と続けています。そこで、出会ったマレーシア人の先生が日本文化に興味を持ってくれて、日本の文化についてもっと自信をもって、他国の人々に伝えることが出来ればと思っていたところ通訳案内士試験のことについて知りました。難関ではありますが、興味深くやりがいのある仕事だと思い挑戦しようと思いました。

【2】第1次筆記試験
<英語>(免除:英検1級)
<日本地理>(免除:2024年度合格)
<日本歴史>(免除歴検日本史2級)
<一般常識>(免除2024年度合格)

(5)<通訳案内の実務>(自己採点:40点)
〈勉強法〉
下記の<傾向と対策>と「通訳ガイドテキスト(初版)」をiPadのgoodnoteアプリにダウンロードさせていただき、植山先生の動画を見ながらポイントを確認しました。
植山先生のおっしゃる通り、「通訳ガイドテキスト(初版)」と過去問(7年分)を繰り返して学習しました。通訳ガイドテキスト通読して、過去問を解くという作業を6月頃から計3回行いました。
通訳ガイドテキストは1回目は通読、2回目はじっくりと、3回目も通読の感じでやりました。また、2回目の通読の後には、過去問で、間違ったところを復習しながら、覚えにくいところでしかもよく出題される項目をカードに問題形式で書き出しました。法律関係やバス運転に関するコンプライアンス、救急救命、宗教、アレルギー食品の表示義務などで30枚程度です。
 
<受験の感想>
とにかく時間との戦いでした。19問の出題なので、1問1分でも1分程度あまる計算でしたが、結局は、急いでやっても時間ギリギリで何とかやり終えた感じです。過去問で慣れて15分までで終えれるようにはなっていたのですが、実際には見直しをすることはできませんでした。
読む分量がとても多くて時間がかかり、設問も「適切なもの」を選ぶ問題と「適切でない」ものを選ぶ問題が混在していて、注意が必要です。
また、選択肢の文の全てをしっかり読み込まないと解答できないようになっている新傾向と思われる問題も数問出題されていて、それも時間がかかる要因になっていると思います。まさに「ゆっくり急げ」という気持ちで問題にあたらないといけないと思いました。

(下記を利用しました)
●<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

●<通訳案内の実務>の過去問(2024年度)
http://hello.ac/2024jitumu.PDF

●2025年度受験対策「通訳案内の実務の傾向と対策」
http://www.hello.ac/2025.jitumu.pdf

●(重要資料)「通訳ガイドテキスト(初版)」
http://www.hello.ac/2025.guidetext.pdf

●(動画)「通訳ガイドテキスト(初版)」のご紹介 (植山学院長)
https://youtu.be/_kuC4E-ZujI

●(動画)<1次セミナー>「通訳案内の実務の傾向と対策」(第1講)(植山学院長)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5d42b5baa966b55461238b6094c67f2d

●(動画)<1次セミナー>「通訳案内の実務の傾向と対策」(第2講)(植山学院長)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/3204b1c5cf7996bf31207e67f9e7f8e1


【3】ハローのメルマガ、動画、教材、<傾向と対策シリーズ>などで役に立ったこと
植山先生のメルマガには本当に助けられました。時には厳しく、時には優しく、ペースメーカーとしてなくてはならない存在です。ときにサボりそうになったり、調子が乗らないときでも学習を何とか継続できたのは、メルマガのおかげです。
私事で恐縮ですが、試験の3日前に体調を崩してしまい。試験前の木曜日と金曜日はほとんど何も出来ませんでしたが、植山先生の毎日のメルマガに励まされて、最後の最後まで出来ることをやろうと思い、前日の土曜日に〈傾向と対策〉後半部分の通訳ガイドテキストのまとめと予想問題をコンビニで印刷して復習して、過去問を一気に7年分時間を決めてやり直しました。
また、試験当日の午前中は、作成したカードを復習して、午後からは電車の中で〈傾向と対策〉を見直していました。
植山先生の〈傾向と対策〉とマーキング入りの「通訳ガイドテキスト(初版)」には本当に助けられました。ありがとうございました。

【4】第2次試験に向けての<決意表明>
二次試験まで、毎日短時間でも学習を継続して、合格します。また同時に日本文化への理解と英語の運用能力を一段階向上させ、自信を持って外国人の方に通訳案内をできるようになります。

【5】ハローに対するご意見、ご希望、ご感想
いつもお世話になり本当に有り難うございます。
これからが、正念場になりますが、精一杯頑張りますのでどうぞよろしくお願い致します。

以上

2025年度<1次レポート>(20)(英語)

2025年08月22日 21時02分27秒 | ●2025年度<1次レポート>
2025年度<1次レポート>(20)(英語)

(英 語)(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と<解説動画>(YouTube)利用者)
(受験科目:英語、地、歴、実務)(免除科目:一般)

【1】受験の動機
友人が資格を取り、海外の方々と関係構築ができると聞き興味を持ちました。
なお3回めの受験で、今年は4科目受験(初年度3科目、昨年1科目合格)
になります。

【2】第1次筆記試験
<一般常識>(免除)

<英語>(自己採点:75点)
(下記にご自分の勉強法<受験の感想>をお書きください)
2年連続で不合格だったため、TOEIC試験で単語、文法などの基礎を築き
ました。フラッシュカードは役に立ちました。
問題集のホチキスを外しすことで長文問題を効率的に解くことができました。

(下記を利用しました)
●<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

●<無料動画学習コーナー>(教本A)(教本B)(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

●<無料音声学習コーナー>(教本A)(教本B)(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6e31df702f013d8b758d47dcb48ec919

●「日本の事象英文説明300選」(本とCD)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154

●「日本的事象英文説明300選」の出題実績(2006年~2024年)
http://hello.ac/300sen.2016.2024.jisseki.pdf

●「日本的事象英文説明 300 選」<鉄板厳選 128 題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/eaee5def1ae00d960ce28b77aff3aad8

●「日本の事象英文説明300選」の音声ファイル
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/dc6d6c245cbc0364b16eaf04c9d60205

●<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105

●第1次筆記試験<合格体験記>(2021年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

●<最終合格体験記>(2019年~2024年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

<日本地理>(自己採点:80点)
ハローの地図帳を利用しながら、地名・名産/名所などの位置関係を覚え
つつ、GoogleMapのストリートビューでその場所に行った気になることで
文章と画像がつながるようになりました。
やはり実際に行ったことのある場所は記憶に残るので、広く旅行すること
が望ましいと思いました。
名所旧跡だけでなく産業が意識されたのは新しい傾向だと感じました。

(下記を利用しました)
●<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

●<日本地理>の過去問(2024年度)
http://hello.ac/2024geo.PDF

●2024年度<日本地理>の問題の文字データ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ea82c7395c9bc3d145330dd09221e284

●2025年度受験対策「日本地理の傾向と対策」
http://www.hello.ac/2025.geo.pdf

●(動画)2024年度<日本地理>の出題傾向と対策(ハロー花子)
https://youtu.be/W84Lo1l7DdU

●(動画)2024年度<日本地理>【大問1】の解説(ハロー花子)
https://youtu.be/FJslZYbZ1gg

●<項目別地図帳>
http://hello.ac/geography/map.pdf

●<都道府県別地図帳>
http://hello.ac/map.prefectures.pdf

●<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105

●<特訓1800題>(文字データ)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a954bb6fe1182fb894fa625b81ab21d9


<日本歴史>(自己採点:70点) 
あらためて山川の日本史教科書と図録を買い、頭を整理しつつ読みました。
その上で先生が苦労しておまとめになった「時代・文化」の年表はとても役に
立ちました。またフラッシュカードの「日本歴史に出る写真」を繰り返し見て
いました。受験に限らず長く使える良い資料だと思います。
出題はとても細かい質問がある一方で、ひねりのない素直な問題があるので
ここを確実に得点することが重要だと感じました。

(下記を利用しました)
●<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

●<日本歴史>の過去問(2024年度)
http://hello.ac/2024his.PDF

●2025年度受験対策「日本歴史の傾向と対策」
http://www.hello.ac/2025.his.pdf

●(動画)<1次セミナー>「日本歴史の傾向と対策」(第1講)(植山学院長)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c13401da33863e7ca013ab1d7d7fc342

●(動画)「日本歴史の傾向と対策」(ハロー花子)
https://youtu.be/7FL_OrkOxVk

●(動画)2024年度<日本歴史>【大問1】の解説(ハロー花子)
https://youtu.be/mfaEUPa0yEE

●(動画)2024年度<日本歴史>【大問2】の解説(ハロー花子)
https://youtu.be/oQekQXE2fEA

●(資料)2023年度「日本歴史」の出題傾向
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/e7182a13ce73f3ddcdaaea2315af107a

●(資料)2024年度「日本歴史」の出題傾向と対策
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/9b03739bc2d6c87bdc443784f9bf37a5

●(資料)「日本歴史」2023年度・2024年度の出題傾向比較と2025年度対策
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6270f7df8618f5191d45709455f24f48

●<フラッシュカード デラックス>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5453925522e7fc930961b9911dac446a

●<日本史の時代の区分と各文化の特徴>
http://hello.ac/timeline.pdf

●<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105

●<特訓1800題>(文字データ)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a954bb6fe1182fb894fa625b81ab21d9

<通訳案内の実務>(自己採点:30点)

先生の動画をもとに「通訳ガイドテキスト(初版)」を読みました。
一度合格した科目だったので楽観して臨みましたが、時間配分を誤り、残り10分で5問めまでしか解答しておらず、時間不足になりました。
「誤っている」「該当しない」「避けるべき」などの設問が多く、問題文が長いのでもっと要領よく対処すべきだした。

(下記を利用しました)
●<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

●<通訳案内の実務>の過去問(2024年度)
http://hello.ac/2024jitumu.PDF

●2025年度受験対策「通訳案内の実務の傾向と対策」
http://www.hello.ac/2025.jitumu.pdf

●(重要資料)「通訳ガイドテキスト(初版)」
http://www.hello.ac/2025.guidetext.pdf

●(動画)「通訳ガイドテキスト(初版)」のご紹介 (植山学院長)
https://youtu.be/_kuC4E-ZujI

●(動画)<1次セミナー>「通訳案内の実務の傾向と対策」(第1講)(植山学院長)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5d42b5baa966b55461238b6094c67f2d

●(動画)<1次セミナー>「通訳案内の実務の傾向と対策」(第2講)(植山学院長)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/3204b1c5cf7996bf31207e67f9e7f8e1


【3】ハローのメルマガ、動画、教材、<傾向と対策シリーズ>などで役に立ったこと
すきま時間に効率的に勉強するためにはフラッシュカードがとても役に立ち
ます。また学校で習う地歴と異なるJNTOの出題傾向は、先人の経験なしには
立ち向かえませんでした。先生の傾向分析はとても役に立ちます。

【4】第2次試験に向けての<決意表明>
知識として持っていても日本語ですら要領よく説明できない内容を英語で説明
できるように必死に覚えて行きたいと思います。

【5】ハローに対するご意見、ご希望、ご感想
いろいろな役立つ情報をありがとうございます。
いつも、新しいものに(ハロー花子など)挑戦されている植山先生には敬服します。沢山の事象が起こる今日ですが、引き続き情報更新をお願いします。

以上




2025年度<1次レポート>(19)(英語、スペイン語)

2025年08月21日 03時33分15秒 | ●2025年度<1次レポート>
2025年度<1次レポート>(19)(英語、スペイン語)

(英語、スペイン語)(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と<解説動画>(YouTube)利用者)
(受験科目:地、歴、実務)(免除科目:英語、スペイン語、一般)

【1】受験の動機
現在、東京都認定の地域通訳案内士(ドライバー向け)として、ガイドの仕事を始めて2年目となりますが、やはり全国レベルの国家資格があった方が、お客様も安心されるのと、今後活動を全国レベルに広げて行きたいと思ったのが動機です。
また、体系的に日本史、地理を勉強することは、今後のガイドの活動にも多いに役に立つだけではなく、継続的に勉強し続けるきっかけにしたかった、ということもあります。
日本という国を訪日外国人旅行者に正しく理解していただくためにも必要なことと感じます。

【2】第1次筆記試験
外国語(英語、スペイン語)(免除)
語学力を問う試験なのに、観光地の知識も問われるのは、納得できませんでしたが、昨年はそれでもなんとか合格できたので、今年は免除でした。
英語は英検1級で免除。
<一般常識>(免除)

<日本地理>(自己採点:81点)
<受験の感想>
今年は、回答のヒントが問題に散りばめられていたように思います。昨年よりは勉強してましたが、8割超えられたのは、きっと平均点も高いのではないかと思います。
マラソンセミナーを2回視聴しながら勉強しました。

(下記を利用しました)
●<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

●<日本地理>の過去問(2024年度)
http://hello.ac/2024geo.PDF

●2025年度受験対策「日本地理の傾向と対策」
http://www.hello.ac/2025.geo.pdf

●(動画)2024年度<日本地理>の出題傾向と対策(ハロー花子)
https://youtu.be/W84Lo1l7DdU

●(動画)2024年度<日本地理>【大問1】の解説(ハロー花子)
https://youtu.be/FJslZYbZ1gg

●<マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

●<項目別地図帳>
http://hello.ac/geography/map.pdf

●<都道府県別地図帳>
http://hello.ac/map.prefectures.pdf

●第1次筆記試験<合格体験記>(2021年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

●<最終合格体験記>(2019年~2024年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

<日本歴史>(自己採点:72点)
<受験の感想>
地理同様、今年は少しやさしくなっていたように思いますが、ぎりぎり7割超えでした。
まだまだ勉強を継続していきたいと思います。

(下記を利用しました)
●<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

●<日本歴史>の過去問(2024年度)
http://hello.ac/2024his.PDF

●2025年度受験対策「日本歴史の傾向と対策」
http://www.hello.ac/2025.his.pdf

●(動画)<1次セミナー>「日本歴史の傾向と対策」(第1講)(植山学院長)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c13401da33863e7ca013ab1d7d7fc342

●(動画)「日本歴史の傾向と対策」(ハロー花子)
https://youtu.be/7FL_OrkOxVk

●(動画)2024年度<日本歴史>【大問1】の解説(ハロー花子)
https://youtu.be/mfaEUPa0yEE

●(動画)2024年度<日本歴史>【大問2】の解説(ハロー花子)
https://youtu.be/oQekQXE2fEA

●(資料)「仁和寺」が「日本歴史」に6回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/fb4fcc7bd36fd64e64680ef614d62b64

●(資料)「足利義満」が「日本歴史」に6回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/3ec450c2f648ee3ce13d3c99bfa3a8b1

●(資料)「松尾芭蕉」が「日本歴史」に7回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1cadcf2be0d77f46d9a6b4720b745c32

●(資料)「親鸞」が「日本歴史」に7回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6fe6b4d5e8875d4a252bd6976b0e452d

●(資料)「法隆寺」が「日本歴史」に6回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/483089b1327020c566267b6f06c5e081

●(資料)「宇治平等院(鳳凰堂)」が「日本歴史」に7回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/2dbe70e8e549e2d7693ffeb5f6a28d5b

●<フラッシュカード デラックス>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5453925522e7fc930961b9911dac446a

●<日本史の時代の区分と各文化の特徴>
http://hello.ac/timeline.pdf

●第1次筆記試験<合格体験記>(2021年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

●<最終合格体験記>(2019年~2024年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

<通訳案内の実務>(自己採点:36点)
<受験の感想>
20分で19問、しかも読む文章量が半端なく多く、時間管理で大失敗しました。全体を見て、ぱっと見て答えられる問題から答えていくのはやるべき、と反省。
昨年も時間が足りなくなり、急いで問題を読むあまり、凡ミス(「誤っている」、というのを見落としました)につながりました。
今年は4問残しました…
が、前半ができていたためということもあり、60%(30点)を超えました。

(下記を利用しました)
●<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

●<通訳案内の実務>の過去問(2024年度)
http://hello.ac/2024jitumu.PDF

●2025年度受験対策「通訳案内の実務の傾向と対策」
http://www.hello.ac/2025.jitumu.pdf

●(重要資料)「通訳ガイドテキスト(初版)」
http://www.hello.ac/2025.guidetext.pdf

●(動画)「通訳ガイドテキスト(初版)」のご紹介 (植山学院長)
https://youtu.be/_kuC4E-ZujI

●(動画)<1次セミナー>「通訳案内の実務の傾向と対策」(第1講)(植山学院長)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5d42b5baa966b55461238b6094c67f2d

●(動画)<1次セミナー>「通訳案内の実務の傾向と対策」(第2講)(植山学院長)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/3204b1c5cf7996bf31207e67f9e7f8e1

★下記のガイドマニュアルは実際のガイドの際の参考にさせていただきました。2次の口述の際にも役立ちそうです。
●ガイドマニュアル(富士山・箱根)
http://www.hello.ac/fujihakone.guiding.pdf

●ガイドマニュアル(日光日帰り)
http://www.hello.ac/nikko.guiding.pdf

●ガイドマニュアル(鎌倉・横浜日帰り)
http://www.hello.ac/kamayoko.guiding.pdf

●第1次筆記試験<合格体験記>(2021年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

●<最終合格体験記>(2019年~2024年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

【3】ハローのメルマガ、動画、教材、<傾向と対策シリーズ>などで役に立ったこと
膨大な量の)「通訳ガイドテキスト(初版)」に過去に出題された部分をハイライトしていただいて、効率良く学習できました。

【4】第2次試験に向けての<決意表明>
まだはっきり結果は出ていませんが、自己採点場上はなんとか合格基準点を超えているので、必ず合格すべく、準備を進めたく、ご支援のほど、引続き何卒よろしくお願い致します。

【5】ハローに対するご意見、ご希望、ご感想
素晴らしい資料を提供していただき、そして特別講習にも参加させていただき、感謝しております。

以上

2025年度<1次レポート>(18)(スペイン語)

2025年08月21日 03時22分31秒 | ●2025年度<1次レポート>
2025年度<1次レポート>(18)(スペイン語)

(スペイン語)(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と<解説動画>(YouTube)利用者)
(受験科目:スペイン語)(免除科目:地、歴、一般、実務)

【1】受験の動機
スペイン語を職業にしており、語学が得意な周りの友人たちが案内士の資格を取得しているのに刺激を受け、目指すことにしました。日本史は歴史が苦手なこともあり3年ほど前からまずは大まかな流れや大河を観たり城巡りを始めたり、日本の歴史に興味を持つところから始めました。歴史だけに特化して勉強し、地理は旅行や出張で訪れた場所の知識を深めていきました。他のことで今年受験をしないと来年の受験は難しそうだったのでいったん区切りのつもりで受験することにしました。どの科目も全く手ごたえがなかったので、またいつか勉強し直したいと思います。

【2】第1次筆記試験
(1)スペイン語(免除)

(2)<日本地理>(自己採点:53点)
まず1ページ目に北海道、地理に疎く苦戦しました。四国も同様です。
中部地方出身という事が幸いしたのか北陸の問題はサービス問題のように感じました。
ここ数年で旅行で行った場所は項目別・都道府県別地図帳など利用して知識を増やしていきましたが、日本に帰国してまだ日が浅いこともあり、各地に視野を広げて勉強することが大事と実感しております。

(下記を利用しました)
●<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

●<日本地理>の過去問(2024年度)
http://hello.ac/2024geo.PDF

●2024年度<日本地理>の問題の文字データ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ea82c7395c9bc3d145330dd09221e284

●2025年度受験対策「日本地理の傾向と対策」
http://www.hello.ac/2025.geo.pdf

●(動画)2024年度<日本地理>の出題傾向と対策(ハロー花子)
https://youtu.be/W84Lo1l7DdU

●(動画)2024年度<日本地理>【大問1】の解説(ハロー花子)
https://youtu.be/FJslZYbZ1gg

●<マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

●<項目別地図帳>
http://hello.ac/geography/map.pdf

●<都道府県別地図帳
http://hello.ac/map.prefectures.pdf

(3)<日本歴史>(自己採点:56点)
ハローの教材では通勤時などにマラソンセミナー音声学習を繰り返し聞き、音声を頭にインプット、山川 詳説日本史図録 で目で覚える、名城200スタンプラリーや旅先の史跡巡りなどをしながら歴史になれながら覚えていく作業を約3年ほど前から開始しました。
歴史は苦手感が強く、唯一勉強に力を入れてきた項目ではありましたが、試験は全く手ごたえのない結果となり残念でした。
ハローの無料講座で繰り返し出てきた項目(富山の米騒動など)もあり、多少は勉強の成果があったかと思います。
試験前1週間で2025年度受験対策「通訳案内の実務の傾向と対策」、過去問の見直しを行いました。30分ではなかなか選ぶのに悩む問題が多かったように思うのですんなり回答できるものが増えるよう事前勉強が大事だと思いました。

(下記を利用しました)
●<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

●<通訳案内の実務>の過去問(2024年度)
http://hello.ac/2024jitumu.PDF

●2025年度受験対策「通訳案内の実務の傾向と対策」
http://www.hello.ac/2025.jitumu.pdf

●(重要資料)「通訳ガイドテキスト(初版)」
http://www.hello.ac/2025.guidetext.pdf

【3】ハローのメルマガ、動画、教材、<傾向と対策シリーズ>などで役に立ったこと
日本史の無料音声学習はダウンロードしてスマホにいれて置けば通勤時などにすぐ聞き直すことができて便利でした。

【4】第2次試験に向けての<決意表明>
自己採点の結果、一次は通過しないように思えますので2の準備はしない予定です。

【5】ハローに対するご意見、ご希望、ご感想
膨大な情報量を無料で提供して頂き大変感謝です。
勉強が途切れることなく続けられたのはタイムリーに送って頂くメルマガのおかげと思っております。
また受験を決意したときにはよろしくお願いします。

以上