
2023年度 <2次レポート>(7)(14:00~15:00)(町屋)(英語)
●ハローとの関係:(メルマガ読者、動画利用者、教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者、セミナー参加者)
●受験外国語:英語
●試験会場:神田外語学院
●試験会場:神田外語学院
●試験時間(必須):14:00~15:00
●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室など
13時に受付開始、控室に移動するとトイレに行きにくくなるということで1Fのトイレを利用。
受験番号によって、すでに組み分けはされているので早くいったから順番が早くなるということはない。
(過去のハロー動画で、受験番号が早いほど9時開始になる可能性が強くなるとのコメントがあった。2か国語受験の場合は受験番号が遅くなるので最終組になるとのこと。私の場合は申し込み開始から1週間後くらいの申し込みだったので、この考え方は正しいのではないかと思われる。)
受験票と免許で本人確認。写真付きでない身分証明書の受験生は2点以上の提示を求められていた。
その後5Fの控え教室に移動。暑いと苦情を言う方がいたが、カーテン等はないためそのまま。この時点でスマホ、電子機器は使用禁止。
その後、4Fの控え教室に移動。トイレに行きたいと希望されたかたがいたが、本当に気分が悪いとかでなければいかないほうがよいのではないかとのやりとりがあった。
最終的に間に合わない場合、試験時間が短くなるリスクがあるが自己判断を求められて、トイレに行った方もいればいかなかった方もいた。
ギリギリまで控え教室で「日本的事象英文説明300選」、ハロー直前講習の資料を読み続けました。
その後、面接教室の外の椅子で待機。自分の順番が来たら、日本人の試験官の指示に従って入室。
椅子が3個あり、荷物は右側の椅子に、コートは左側の椅子において試験開始。
●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
大学教授風。白髪で物腰はやわらかい。
②外国人試験官の特徴:
40代から50代の女性。少し明るい感じ。アメリカ人だと思うがオーストラリア人かもしれない。
威圧的な雰囲気は二人ともなかったが、間違ったことを言うと厳しいのではないかと感じた。
●試験官からの注意事項など
日本人試験官から、メモをとることが可能であることなどを日本語で説明があった。
●<プレゼン>のテーマ
① そば
② 八十八夜
③ 関ヶ原の戦い←これを選択しました!
●私の<プレゼン>の内容
関ヶ原の戦いについて話したい。
これは徳川家康と豊臣側が戦って徳川家康はこれに勝ち、征夷大将軍になり、江戸幕府を開き、日本を統一した出来事である。
また、現在NHKのテレビドラマにもなっている。日本史でもっとも大きな事件の一つである。機会があれば是非訪れてほしい。
↑
あまり余裕がなく最後の締めは使えなかった。また、正確でないことも言ってしまった気がして、短かった気もします。時計はみませんでした。
●プレゼン後の質疑応答
(試験官)いつの戦いか?最近か?
(私)400年以上前。1600年頃。ジュネーブがフランスに攻撃された頃です。
(試験官)それは面白い。女性は戦いに参加したのか?
(私)戦闘には参加してないが、秀頼の母の淀殿は政治的な力があった。
(プリンセスヨドと言ってしまいましたが、よく考えれると違いました。)
もし、彼女が違う決断をすれば戦いの結果は違ったかも知れない。(これも厳密には違うかもしれないですが。)
(試験官)もし、訪れるならどこがいい?
(私)関ヶ原の戦場。博物館があり、どういう戦いが起こったかわかる。
面白いのは小早川秀秋で、初めは豊臣方だったが裏切って家康についた。
(試験官)それは面白い。
●外国語訳の日本文
町屋は古い日本家屋で、商人、職人の住居兼店舗や仕事場が一緒になっている。今も残る瓦屋根や白壁は趣きがある。いくつかの町屋はカフェや宿泊施設にリノベーションされている。
●<条件>
ファミリー旅行、金沢などを旅行中。
●<シチュエーション>
町屋に2泊する予定だが、ゴミの分別や夜中に騒がないなど細かいルールがめんどくさいので、それならホテルに泊まりたい。
●外国語訳後の質疑応答
(試験官)どうしますか?
(私)ご要望はわかりましたが、ゴミの分別は環境に良いことですし、静かにするのは周りの住民への配慮です。私がサポートするから町屋に泊まってみてはどうでしょう?
(試験官)でも私たちはファミリーです。夜中に子供が騒ぎますよ。
(私)それでは一泊だけしてみて、うまくいかなければ2泊目は相談ということでいかがでしょう?良い日本文化の経験になるかと思います。
(試験官)OK。それなら一泊だけしてみましょう。
(私)ご理解ありがとうございます。
(1)ご自分の勉強法
1週間前までは、「日本的事象英文説明300選」を購入し、車で運転中にCDを繰り返し聞いていました。
先生のおすすめによりCDがあって本当によかったと思います。おそらく100回くらいは聞いたと思います。その他、日本についての説明本を読みました。
12月3日に、<直前1週間の合格必勝法>に参加しました。
初めて迎賓館を訪問し、本当にYOUTUBEで見ていた通りのお部屋、
ブログに書いてあったとおりのおもてなし、受験生との交流、先生からの直接のご指導をいただき、大変有意義でした。
その後は、合格体験談等の記事を読みハローの過去の2次対策の動画をひたすらみました。
ながら勉強しています。(膨大なコンテンツがあり、大変有用な情報がたくさんあり感謝です。無料公開、ありえへんですが、ありがとうございます。)
どの動画かは明確ではありませんが、先生が宮本武蔵の哲学(勝つべくして勝つ、太陽を背にしたことで有利になる)
や英検1級のスピーチ(どんな問題がでても、大学時代に欧州11か国を旅行した話をする。
11か国ははしょるのではなく、すべての国名をいって時間を稼ぐ、Netherlandはthが発音しにくいので、hollandというなどの事前準備の大切さを学びました。)
その他、スーパー高校生さんの王道のプレゼン、北川式パターン別プレゼン準備についても、すごいインパクトがあり、なるほどと思いました。
<スーパー高校生さん>
<北川さん>
北川さんの北川式パターン別プレゼンテーション方法に感銘を受けました。
スーパー高校生さんのプレゼンは大変すばらしかったのですが、自分が
再現するのはかなり困難だと感じ、残された時間で北川式をやってみたいと
思いました。(北側さんのプレゼンは歌まで歌って、体をはってアピールする
ということを示されていて、ここまでやれるのはすごいと思いました。
あの勢いがあるから、何でもコンビニ、買い物はデパート、温泉は下田とか
につなげることができるんだろうなと納得しました。
起きている時間は、寝ているときとお風呂に入っているとき以外は何かしら勉強をしていたということで、自分もやらなければならないという気持ちになりました。ありがとうございます。
北川式を自分なりに理解すると、
(1)トピックについて自分のしっていることをいう。
(おでんだったら、コンビニで売っています。おせちなら、おせちの箱はデパートで売っていますだけでも)
(2)強引にでも自分のパターンに持ち込む(年中行事のもの、ハロウィンの衣装は、デパートで買いましょう、銀座ですね。
アニメグッズなら秋葉原に行きましょうとか。ペリーゆかりの博物館をみたあと下田温泉に行きましょうとか。
(3)どんな場合でも同じ締めをする。(2020年はオリンピックです、おもてなしの心で外国人をお迎えします。)
北川さんのようにはいきませんが、自分なりにパターンと締めの文も考えてみました。
英文と和訳はCHAT GPTを使用して往復させました。また、ネイティブではないですが外国人の友人にも内容を見てもらいました。
何も思いつかない場合⇒ 時代、移動時間、場所、値段、食べ物などの切り口
現代、AI、少子高齢化、
⇒ FACT
⇒ 渋谷、秋葉原、アニメ
⇒ ①に行く
食べ物
⇒ FACT(おいしい、からい、安い、場所など)
⇒ コンビニで買えます。
⇒ レストランは(有名なショッピングとエンタメ地区、銀座)にあります。
⇒ ②に行く
平安時代、文学、紫式部、清少納言、源氏物語、生活、たたみ、しょうじ
⇒ 国風文化、ひらがな、かたかな
⇒ 京都
⇒ ②に行く
年中行事、宗教、寺、神社
⇒ FACT(観光地等ともつなげる)
⇒ ③に行く
歴史、日本人、国民性
⇒ FACT(世界遺産などとも)
⇒ 開国、下田
⇒ ③に行く
美術
⇒ FACT(世界遺産などとも)
⇒ 観光地、禅、茶道
⇒ ③に行く(神道は自然にも神が宿っていると考える)
① 日本では、出生率が低下し、人口が減少しています。 このグローバル化した社会の中で、ますます多くの外国人が日本を訪れるでしょう。
② 弱い日本円の状況下では、外国人旅行者にとっては観光や食事を楽しむには良い時期です!
③ 補足として説明します。 日本人の約7割が神道と仏教の両方を信仰しています。たとえば、日本の家には仏壇と神棚の両方が設置されています。神道は地域の地域のお祭りなど生活に、仏教はお葬式など死に関するものと区別されています。
(共通)私は自分の英語力を活かして、日本のおもてなしで彼らをサポートしたいと思っています。
① In Japan The birthrate is declining and the population is decreasing.
Under this globalized society, more and more foreigners will visit to Japan
② With the weak Japanese Yen
For foreign visitors, now is a good time to visit Japan for sightseeing and dining!
③ As a supplement, I would like to talk about religion in Japan.
About 70% of Japanese people believe in both Shinto and BUKKYO, Buddhism. For example, Japanese houses often have both a Buddhist altar and a home Shinto shrine. Shinto is connect to local community events like festivals, while Buddhism is mainly associated with matters related to death, such as funerals.
(共通)
I want to utilize my English ability to support them with Japanese hospitality, OMOTENASHI
最後に、フィリピン英会話(バリューイングリッシュ)でロールプレイの練習をして時間切れになりました。
可能ならば、スーパー高校生さんのような王道プレゼン、そうでなければ、何とか明治維新、京都、富士山、食べ物、宗教などの
パターン別に持ち込みたいと思っていました。伝統芸能、日本の自然は弱いと自覚はありました。
(2)利用した動画、資料、サイト(↓下記で利用したものを残してください)
「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
「日本的事象英文説明300選」の音声ファイル
2023年度<2次セミナー>
<合格体験記>のまとめ(2018年度~2022年度)
<2次レポート>のまとめ(2018年度~2022年度)
ガイドマニュアルのまとめ(富士・箱根ツアー、日光、鎌倉・横浜ツアー)
2023年度<模擬面接特訓>受講の感想のまとめ
2023年度<直前2 週間の合格必勝法>特別講習会の感想のまとめ
2023年度<合格の方程式>特別講習会の感想のまとめ
ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide Navi)(第2次口述試験攻略法)
2022年度第2次口述試験の概要
第2次口述試験問題(その1)(2013年度~2015年度)
第2次口述試験問題(その2)(2016年度~2020年度)
第2次口述試験問題(その3)(2021年度~2022年度)
<外国語訳問題>の後の<質問の類型>
<プレゼン問題>(2013年~2022年)(366題)
「日本的事象英文説明300選」の出題実績(2006年度~2022年度)
<模擬面接特訓>とは
(3)受験の感想
明治維新と日本の宗教、観光地、食べ物が出ればいいなと思って準備をしつつ、当日、<ハロー注意報>を見て試験場で庭をなんとかとしなければいけないか、伝統芸能でたらきついなと思っていたところで、関ヶ原の戦いはちょっと想定外でした。そばにするか迷いましたが、質疑応答が膨らんだので関ヶ原でよかったかなと思います。
通訳問題もずれてはいましたが、なんとなくイメージできるトピックだったかなと思います。
緊張感はあり、事実誤認、言い間違いもあったかと思いますが、最後まで粘り熱意は示せたかなと思います。
人事を尽くして天命を待つ心境にはいけたかなと思います。
(4)ハローのメルマガ、無料動画、無料資料、教材などで役に立ったこと
2015年から2016年にかけての2次対策、北川さんやフランス語で合格した方の力技でプレゼンを乗りきる、
(トピックが宝くじの場合でも富士山にもっていったり、関係なくても明治神宮の話をするようもっていくのはすごいと思いました。)
北川式は、参考にされている方は多いようです。残り1週間をきって、トピックに対しての型が見つからなかったので、
大変参考になりました。
また、宮本武蔵が武器を自分が使いやすいようにする話も、その通りだと思いました。
ネタがないとしゃべれないのですが、英借文を基本としつつも自分なりの調整をするべきかと思いました。
(例; bamboo skewer → bamboo stickに言い換えるなど)
(5)ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
3年前からお世話になっております。
2年間は敗軍の将の報告でしたが、今年は初めて2次試験に進み、真剣に多くの動画や資料を拝見しました。
多くの受験者の方が「おんぶにだっこに肩車・・・」とコメントされていましたが、まったく同感です。試験について内容からメンタル対策までご指導いただき、ありがとうございました。
人事を尽くして天命を待つ。
フランス語の "C'est la vie." の心境に至りました。
自分の名刺を用意して、是非とも、合格祝賀会に参加させていただきたい.
まずは、合格のご報告ができればと願っております。
以上