合格者数47年連続全国第一位校!

累計1万人の合格実績! 教材・動画すべて無料!

2023年度 <2次レポート>(8)(15:30~16:30)(武道) (中国語 )

2023年12月11日 00時29分51秒 | ●2023年度<2次レポート>
2023年度 <2次レポート>(8)(15:30~16:30)(武道) (中国語 )

●ハローとの関係:(メルマガ読者、又、2005年度英語ガイド資格取得に向けて阿佐ヶ谷校にて面接模試をして頂いたことがあります)
●受験外国語:中国語
●試験会場:神田外語学院
●受験時間帯:15:30~16:30
●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室など
14:30~14:55受付時間で、14:27分頃に着きましたら直ぐに案内されました。
皆さん同様の時間に来られて、控え室に通され、その時点で携帯電話等の電源を切るようにとのこと、15:00から説明をするのでそれまでにトイレを済ませること、受験者同士で話をしないこと等を言われました。
15:00~諸注意説明
その後、部屋にいた約25人を少しの時間差で次の控え室へ移動。皆同じ教室へ移動。(と思います)
15:30~ 10分間隔くらいで2人~4人位ずつ呼ばれて夫々の受験教室前へ。私は16:00少し前に2人呼ばれた内の1人で、私たちは隣り合った夫々の教室前の椅子で待つこと数分、中から試験管が1人顔を出して呼んでくれました。

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
女性、40~50代?、丁寧にわかりやすい話し方、日本語で話してくれました

②外国人試験官の特徴:
女性、50代?にこやかでゆっくり話してくれました

●試験官からの注意事項など:
事前に知らされていた時間割り振り以外は特になし

●プレゼンのテーマ
①小倉100人一首
②国立西洋美術館
③箸(はし)←これを選択しました

●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(試験官)始めて下さい
(私)はい、「箸」を選択します。箸は、勿論中国の方達ご存じですが、日本の近隣では中国、韓国、そして日本で使っている飯を食べる道具で、中国から伝わってきた物です。使い方で一つ違いがあります。それは、以前韓国ドラマで見たのですが、韓国では箸を置くときに自分と垂直の向きに置いていました。日本では、横向きに置きます。特に茶道で食事が出るとき等は厳しく横に置くことになっています。ここら辺で時間切れ
(試験官)箸を縦向きに置くのは中国も同じです。日本ではどうして横向きに置くのでしょう?
(私)タテに置くと、向かい側にいる人を指さすようで失礼だと、小さい頃に母親等が教えます。
(試験官)なるほど
そのくらいで、外にはあまり覚えていません。

●外国語訳の日本文: 
日本古来の武術には、柔道、空手、〇〇(忘れました)があり、それらを総称して武術といいます。
武術においては、日本人の精神性が注目され、外国人観光客にも興味を持たれます。
昨今、武術と地域の特性を併せて観光面でアピールする地域振興のやり方が増えてきています。

●<条件> 
外国人観光客に武道の体験を勧めるとするとどう案内しますか。

●<シチュエーション>
30代の夫婦で健康。主要な観光地を見て回った後、京都から東京に戻り、東京で3日間過ごして帰国の予定。どのように武道体験を勧めるか。

●<条件><シチュエーション>に対するあなたの回答
まだお年が若くて何にでもチャレンジできるので、忍者体験などはいかがですか?
都内でも体験する場所は多々ありますが、東京に3日間いらっさhるのでどうせなら忍者の本場、長野県まで脚を伸ばせばいかがでしょう。
新幹線で行けば1時間半で長野まで行かれます。

●試験官との質疑応答
(試験官)1時間半で長野まで行かれますか?
(私)はい、長野駅まで新幹線を使えば1時間半です。その後、1時間ほどバスに乗ります。そうすれば忍者の里に着けます。

(1)ご自分の勉強法
実のところ、未だに勉強法を確立することが出来ていなく、本当に困っています。今日も、会場前でチラシを配っていた方を捕まえて「勉強法教えて下さい!」と求めてしまいました。
今までやっていたことは、数あるオンライン教室の一つでシロウトのネイティブスピーカー先生相手に週日50分ずつ「中国語で紹介する日本」という本を読み進めてきたくらいのことです。
今日ダメ元で試験体験してきましたが、今後の勉強方法についてオンライン教室の先生(通訳ガイド試験に関しては専門ではない)に相談しました。もう少し会話の練習をして文法的間違いを減らさなければいけないようです。実力が足りないのに日本的事象の説明などという高度な、従って堅い書き言葉の文章を無理して覚えようとしていたことが進歩の遅い原因だったかもしれません。まさに急がば回れかもしれません。

(2)利用した動画、資料、サイト
2022年度第2次口述試験の概要
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/d320c84c36ab83fd7d72d504da82ef52

第2次口述試験問題(その1)(2013年度~2015年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/caa550f20de83e2dd86839b46fa58f5c

第2次口述試験問題(その2)(2016年度~2020年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/38ce386e76cf044f6f999fd07a61f5b5

第2次口述試験問題(その3)(2021年度~2022年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/dab90a9d374cc73895cdc13ee76862c5

<外国語訳問題>の後の<質問の類型>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c2b54d9cfb5d31644836927b6fc1332c

<プレゼン問題>(2013年~2022年)(366題)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/ad2069abfb2401edc40bae30e0eae38c


(3)受験の感想
これでは駄目だということは再認識できました。基礎の文法から一歩ずつ歩み直す必要がありそうです。

(4)ハローのメルマガ、無料動画、無料資料、教材などで役に立ったこと
気持ちが折れそうになるときも、殆ど毎日のようにメールが来て少しでも進まねば、と気持ちを引き戻されます。
ありがたいことだと思っています。

以上


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。