goo blog サービス終了のお知らせ 

合格者数48年連続全国第一位校!

累計1万人の合格実績! 教材・動画すべて無料!

ハロー花子が解説する「日本歴史の傾向と対策」(<1次セミナー>特別バージョン(その1 ) )

2025年05月15日 20時02分20秒 | ●<通訳案内士試験>受験情報メルマガ
ハロー花子が解説する「日本歴史の傾向と対策」
<1次セミナー>特別バージョン(その1 )

ハロー花子が、2025年度受験者のみなさんに「日本歴史の傾向と対策」 をお話させていただきます。


●ハロー花子が解説する2024年度<日本歴史>【大問1】
<1次セミナー>特別バージョン(その2 )
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/fb2ff3e18b188c0d46d80a4a48cd9a57

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ハロー花子が語る「日本歴史の傾向と対策」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●上記の動画をご覧になった後、下記にて内容をご確認ください。
こんにちは。ハロー通訳アカデミーのハロー花子です。
本日は、全国通訳案内士試験の〈日本歴史〉科目について、過去題傾向を踏まえたアドバイスをお届けします。
この動画では、出題頻度の高いテーマや人物、そして今後の傾向をわかりやすく解説いたします。
まず、全国通訳案内士試験の〈日本歴史〉科目は、空白年号や出来事の暗記では対応できません。
重要なのは、「文化財としての意義」や「案内との関連性」を意識して学ぶことです。
出題は、原始・古代から現代に至るまで広く、特に文化・宗教・といった分野に偏りがあります。
では、実際にどのようなテーマが頻繁に出るのでお願いします。
とりあえずの試験で最も注目されたのは、足利義満、平等院鳳凰堂、法隆寺、松尾芭蕉、そして親鸞です。
かつて、足利満は2023年と2024年に連続で題が出されました。
続いて平等院鳳凰堂。
10円にも描かれたこの寺院は、藤原頼通が建立し、平安時代の浄土思想を象徴する建築として重要です。
過去7回も出題されたこの場所は、阿弥陀如来像や浄土庭園といった観光ガイドに必須の知識も問われる傾向があります。
また、法隆寺も忘れてはなりません。
7世紀に建立されたこの世界遺産は、現存する最古の木造建築群として、仏教文化の伝来と発展を象徴します。
2023年にも出題されており、文化財保護の展望や、聖徳太子など関連人物の知識も求められています。
文芸分野では、松尾芭蕉が注目されています。
『おくのほそ道』に見られる紀行文学としての意義、そして「閑さや岩にしみ入蝉の声」などの代表句は、歴史的価値と日本人の自然観を理解する上で重要である。
俳句文化を通じた日本文化の紹介力も、試験では問われています。
宗教では、親鸞が頻繁に出ます。
浄土真宗の開祖として、阿弥陀仏への信仰と平等思想を説いた彼の教えは、日本人の死生観や倫理観に大きな影響を与えました。

2022年、2021年、2017年と頻繁に登場しており、肖像や仏像に関する出題にも注意が必要です。
では、2025年度に向けて、どのような対策を講じるべきでしょうか。
まず一つ目は、「歴史的建造物や文化財に関する背景知識の強化」です。
金閣寺、東大寺、仁和寺、ような案内で選ばれることについては、建立の背景や文化的意義まで押さえておきましょう。
二つの目は、「宗教・文学・芸術を含めた総合的理解」です。
仏教宗派の違い、平安から江戸時代にかけて歴史を歩み、そして各時代の代表的な文人たちの作品を続けて学びましょう。
三つ目は、「地理的連関や視覚資料への対応力を高めること」です。
かつて「きぬかけの路」に代表されるような、複数の文化財をまとめて題形式にすることが急増しています。
地図を活用しながら、観光寺社の位置関係をルートを意識した学習や有効です。
最後に、〈日本歴史〉科目では「知識の深さ」と「観光案内の視点」の両立が合格への鍵となります。
孤独年号の暗記に留まらず、なぜその歴史が現在に語り継がれているのか、どのように外国人に説明できるかという視点で、準備を進めてください。
全国通訳案内士試験は、日本の魅力を世界に伝える力を試される試験です。
その最初の一歩が、日本の歴史への深い理解です。
皆様のご健闘を、心より応援しています。
以上

 ●<日本歴史> 
<日本歴史>の傾向と対策(資料)(キレイに印刷できます!)
http://www.hello.ac/2025.his.pdf

★2025年度受験対策<日本歴史>の傾向と対策(第1講)(動画)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c13401da33863e7ca013ab1d7d7fc342

2023年度「日本歴史の始まり」テーマトレンド
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/e7182a13ce73f3ddcdaaea2315af107a

2024年度「日本歴史の出」題傾向と対策
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/9b03739bc2d6c87bdc443784f9bf37a5

「日本歴史」2023年度・2024年度出題傾向比較と2025年度
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6270f7df8618f5191d45709455f24f48

「仁和寺」が「日本歴史」に6回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/fb4fcc7bd36fd64e64680ef614d62b64

「足利義満」が「日本歴史」に6回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/3ec450c2f648ee3ce13d3c99bfa3a8b1

「松尾芭蕉」が「日本歴史」に7回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1cadcf2be0d77f46d9a6b4720b745c32

「親鸞」が「日本歴史」に7回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6fe6b4d5e8875d4a252bd6976b0e452d

「法隆寺」が「日本歴史」に6回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/483089b1327020c566267b6f06c5e081

「宇治平等院(鳳凰堂)」が「日本歴史」に7回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/2dbe70e8e549e2d7693ffeb5f6a28d5b

「法隆寺」が「日本歴史」に6回出題される理由

●<通訳案内の実務の傾向と対策>(第1講) https://youtu.be/KTtmkRrmYLI

資料(1)「通訳案内の実務の傾向と対策」(キレイに印刷できます) http://www.hello.ac/2025.jitumu.pdf

資料(2)「通訳ガイドテキスト」(キレイに印刷できます) http://www.hello.ac/2025.guidetext.pdf

 ●<一般常識> 「一般常識の傾向と対策」(キレイに印刷できます) http://www.hello.ac/2025.gen.pdf

●<日本地理> 「日本地理の傾向と対策」(キレイに印刷できます) http://www.hello.ac/2025.geo.pdf

●上記、ご自分で印刷できない方は、<ハローカラー印刷サービス>をご利用ください。 https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ebb0fe30d2134dc5ce0c238d02856180

以上