goo blog サービス終了のお知らせ 

合格者数48年連続全国第一位校!

累計1万人の合格実績! 教材・動画すべて無料!

2021年度第1次筆記試験<合格体験記><敗軍の将、兵を語る>

2021年11月15日 06時05分35秒 | ●2021年度<1次合格体験記>
2021年度第1次筆記試験<合格体験記><敗軍の将、兵を語る>をお寄せください!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<合格体験記><敗軍の将、兵を語る>作成、提出方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<<記>>以下をコピペの上、必ず、メール本文に張り付けてご送信ください。ワードなどに張り付けて添付文書での送付はしないようにお願いします。

・件名:<合格体験記><敗軍の将、兵を語る>(氏名)←必ず、氏名をお書きください。
・宛先:info@hello.ac

●下記を参考に、なるべく、編集が必要ない形式、文体にてお願いします。(私が一人で編集しますので。。。)

・2020年度第1次筆記試験<合格体験記><敗軍の将、兵を語る>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/218739d3fab319416cc1667f152673e3

・2020年度までは、<敗軍の将、兵を語る>は特に形式がありませんでしたが、2021年度から、<合格体験記>と同じ形式にてご提出ください。

●来年以降に受験する皆さんの後輩(後進)のためを思い、心を込めて誠意を持ってお書きいただきたいと存じます。

<<記>>

●氏名(必須)
●住所(任意):
●電話番号(任意):
●職業(任意):
●年齢(任意):
●受験番号(必須)
●受験会場(必須)
●受験外国語(必須):(   語)

●受験科目(必須):必ず、受験した科目の前に〇をつけてください。
( )外国語(   語)
( )日本地理
( )日本歴史
( )一般常識
( )通訳案内の実務

━━━━━━━━━━━━━━━━━
<合格体験記><敗軍の将、兵を語る>(本文)
━━━━━━━━━━━━━━━━━
●(   語)(プレミアムメルマガ会員、通常メルマガ読者、動画利用者、教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者、旧生徒など)←不要なものは削除してください。

①受験の動機
(ご自分の受験の動機をお書きください)←記入後は削除してください。




②第1次筆記試験

<外国語><   語>(自己採点: 点)(免除の方は、免除とご記入ください)←記入後は削除してください。
(ご自分の勉強法<受験の感想>をお書きください)←記入後は削除してください。






(下記の中で利用したものを残してください)

<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<無料動画学習コーナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

<無料音声学習コーナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6e31df702f013d8b758d47dcb48ec919

<英語力診断テスト>
http://www.hello.ac/guide/clinic/index.php

<ハロー英語道場真剣勝負>
http://www.hello.ac/study/

「日本的事象英文説明300選」(本+CD)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154


<日本地理>(自己採点: 点)(免除の方は、免除とご記入ください)←記入後は削除してください。
(ご自分の勉強法<受験の感想>をお書きください)
←記入後は削除してください







(下記の中で利用したものを残してください)←記入後は削除してください。
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<日本地理>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.geo.pdf

<日本地理>の傾向と対策<音声ファイル>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7feb2fa08f40d78cc1f200f23260cd6f

<項目別地図帳>
http://hello.ac/geography/map.pdf

<都道府県別地図帳>
http://hello.ac/map.prefectures.pdf

<特訓1800題>を使い倒せ!
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2

<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105


<日本歴史>(自己採点: 点)(免除の方は、免除とご記入ください)←記入後は削除してください。
(ご自分の勉強法<受験の感想>をお書きください)←記入後は削除してください。





(下記の中で利用したものを残してください)←記入後は削除してください。
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<日本歴史>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.his.pdf

<日本歴史>の傾向と対策<音声ファイル>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7feb2fa08f40d78cc1f200f23260cd6f

<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

<Flashcards Deluxe>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5453925522e7fc930961b9911dac446a

<日本史の時代区分と各文化の特徴>
http://hello.ac/timeline.pdf

<特訓1800題>を使い倒せ!
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2

<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105

<一般常識>(自己採点: 点)(免除の方は、免除とご記入ください)←記入後は削除してください。
(ご自分の勉強法<受験の感想>をお書きください)←記入後は削除してください。





(下記の中で利用したものを残してください)←記入後は削除してください。
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<一般常識>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.gen.pdf

<一般常識>の傾向と対策<音声ファイル>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7feb2fa08f40d78cc1f200f23260cd6f

<マラソンセミナー>(一般常識)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

<特訓1800題>を使い倒せ!
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2

<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105

<令和3年版「観光白書」(完全版)>
http://hello.ac/2021.hakusho.kanzen

<令和3年版「観光白書」(要旨版)>
http://hello.ac/2021.hakusho.youshi

<令和2年版「観光白書」(完全版)>
http://hello.ac/2020.hakusho.kanzen

<令和2年版「観光白書」(要旨版>)
http://hello.ac/2020.hakusho.youshi


<通訳案内の実務>(自己採点: 点)(免除の方は、免除とご記入ください)←記入後は削除してください。
(ご自分の勉強法<受験の感想>をお書きください)←記入後は削除してください。






(下記の中で利用したものを残してください)←記入後は削除してください。
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<通訳案内の実務>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.jitumu.pdf

<通訳案内の実務>の傾向と対策<音声ファイル>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7feb2fa08f40d78cc1f200f23260cd6f

<観光庁研修テキスト>
http://hello.ac/kankouchou.kenshuu.siryou.comment.pdf

③ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと




④第2次試験に向けての<決意表明>




⑤ハローに対するご意見、ご希望、ご感想




以上

2021年度第1次筆記試験<合格体験記>(44)(英語)(受験科目:英語、一般常識)

2021年11月15日 05時54分05秒 | ●2021年度<1次合格体験記>
2021年度第1次筆記試験<合格体験記>(44)(英語)(受験科目:英語、一般常識)

●英語(メルマガ読者、動画利用者、教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者)

受験の動機
日本の魅力を外国人に紹介したいため。

第1次筆記試験

(英語)(自己採点68点)
「日本的事象英文説明300選」などを読みつつ過去問題に取り組む。自己採点は68点でしたが、奇跡的に合格していました。

<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<ハロー英語道場真剣勝負>
http://www.hello.ac/study/

「日本的事象英文説明300選」(本+CD)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154

<日本地理>(自己採点:免除)
<日本歴史>(自己採点:免除)
<通訳案内の実務>(自己採点:免除)

<一般常識>(自己採点:38点)
過去問と傾向と対策にひたすら取り組みました。

<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<一般常識>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.gen.pdf

<一般常識>の傾向と対策<音声ファイル>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7feb2fa08f40d78cc1f200f23260cd6f

ハローのメルマガ、動画、教材、<傾向と対策シリーズ>などで役に立ったこと
一般常識の<傾向と対策シリーズ>は大変参考になりました。

第2次試験に向けての<決意表明>
第1次筆記試験は不合格だと思っていましたが、まさかの合格!
1ヶ月必死に頑張ります。

ハローに対するご意見、ご希望、ご感想
いつもお世話になりありがとうございます。
先生のサポートをフルに使わせていただき頑張ります。
先生はこれからまた二次試験に向けてお忙しくなると思いますが、どうかお体に気をつけてください。

以上

2021年度第1次筆記試験<敗軍の将、兵を語る>(34)(英語)(受験科目:英語、地理、歴史、一般常識、実務)

2021年11月14日 16時54分33秒 | ●2021年度<1次合格体験記>
2021年度第1次筆記試験<敗軍の将、兵を語る>(34)(英語)(受験科目:英語、地理、歴史、一般常識、実務)

●英語(プレミアムメルマガ会員、通常メルマガ読者、動画利用者、教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者)

受験の動機
定年後の新たな仕事として通訳案内士のことを知り、受験を目指しました。数年受験を続けていますが、なかなか合格は難しく、別の仕事で再就職しましたが、諦めきれず今回も受験いたしました。

第1次筆記試験

<英語>(自己採点:62点)→不合格
ハローのテキストと「日本的事象英文説明300選」を中心に勉強しました。ハローのテキストは地道に英語力を身につけるのに最適で、有難い教材です。「日本的事象英文説明300選」は、日本文化を説明する文章に関する問題に役立ちますので、2次対策のみならず、1次対策にも有効でした。
今回の問題は、大問の1問目が難しく、かなり時間がとられあせってしまいました。採点しても、この1問目の大問でかなりの不正解をだしてしまい、基準点に達することができず残念です。
1問当りの配点は1問目の大問は小さいですが、問題数も多いので、こういった問題への対処もよく考えておかないといけないと反省しています。昔のように、単語並べ替え問題も出題されていますし、普段から長文に接する機会を増やすのも大切だと思いました。
大問の2問目、3問目については、英語+一般常識科目の知識をうまく動員できれば比較的解きやすいタイプの問題だったと思います。
来年受験する時は、長文問題にも慣れるように、準備したいと思います。

<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<無料動画学習コーナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

<無料音声学習コーナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6e31df702f013d8b758d47dcb48ec919

「日本的事象英文説明300選」(本+CD)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154

<日本地理>(自己採点:57点)→不合格
ハローのテキストと「傾向と対策」資料を中心に勉強しました。
これらの素晴らしい資料をもっと時間をかけてやっておけば基準点に達せたのにと反省しています。基本的なところをしっかり押さえて得点することが大変重要だと痛感しました。
過去には地理も合格をしていたのですが、再就職して勉強時間が取りずらくなった点はあるのですが、皆さんも忙しい中、工夫して勉強されておられると思いますので、今後は、勉強時間の確保についても気を付けて準備していきたいと思います。
来年受験する時は、再度基本に立ち返り、ハローのテキストと項目別地図帳を中心に勉強していきたいと思います。

<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<日本地理>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.geo.pdf

<日本地理>の傾向と対策<音声ファイル>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7feb2fa08f40d78cc1f200f23260cd6f

<項目別地図帳>
http://hello.ac/geography/map.pdf

<都道府県別地図帳>
http://hello.ac/map.prefectures.pdf

<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105


<日本歴史>(自己採点:75点)→合格
ハローのテキストと「傾向と対策」資料を中心に勉強しました。
また、フラッシュカードの写真問題も利用させていただきました。
今回の問題は、ハローの資料をちゃんと勉強していれば、得点をかせげる比較的オーソドックスな問題だったと思います。

<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<日本歴史>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.his.pdf

<日本歴史>の傾向と対策<音声ファイル>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7feb2fa08f40d78cc1f200f23260cd6f

<Flashcards Deluxe>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5453925522e7fc930961b9911dac446a

<日本史の時代区分と各文化の特徴>
http://hello.ac/timeline.pdf


<一般常識>(自己採点:28点)→不合格
ハローのテキストと「傾向と対策」資料と観光白書(要旨版)を中心に勉強しました。
自己採点どおり、わずかに基準点に達せず残念でしたが、一般常識は、普段から社会のいろんな情報に接することも重要だと感じました。ハローの資料とこれらの情報を合わせれば十分対処できるものと思われます。
来年受験する時は、このことを再確認して準備したいと思います。

<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<一般常識>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.gen.pdf

<一般常識>の傾向と対策<音声ファイル>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7feb2fa08f40d78cc1f200f23260cd6f

<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105

<令和3年版「観光白書」(完全版)>
http://hello.ac/2021.hakusho.kanzen

<令和3年版「観光白書」(要旨版)>
http://hello.ac/2021.hakusho.youshi


<通訳案内の実務>(自己採点:38点)→合格
ハローの「傾向と対策」資料と観光庁テキストのみで勉強しました。
この問題に関しては、ハローの「傾向と対策」資料をしっかりやることで成果がでる問題でした。ありがとうございました。

<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<通訳案内の実務>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.jitumu.pdf

<通訳案内の実務>の傾向と対策<音声ファイル>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7feb2fa08f40d78cc1f200f23260cd6f

<観光庁研修テキスト>
http://hello.ac/kankouchou.kenshuu.siryou.comment.pdf

ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと
ハローの資料はどれも素晴らしい優れモノで、活用させていただきました。本当にありがとうございました。これらを中心に勉強しておけば一番効率的に勉強ができるという確信があるため、それがまた勉強を進める上での、迷いや心配を払拭してくれますので、本当に有難い資料です。素晴らしい資料を作成いただき、本当にありがとうございました。

第2次試験に向けての<決意表明>
今回、一次試験で不合格となってしまいましたが、諦めずに来年も受験できるように頑張りたいと思います。
合格した2科目は来年は免除になりますので、不合格の英語、日本地理、一般常識に集中して準備していきたいと思います。

ハローに対するご意見、ご希望、ご感想
いつも素晴らしい資料や情報を提供いただき、受験生が効率的に勉強することができ、また、どれほど勇気づけられているか分かりません。今後とも、受験生のために引き続きよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。

以上

2021年度第1次筆記試験<敗軍の将、兵を語る>(33)(英語)(受験科目:一般常識)

2021年11月14日 16時39分38秒 | ●2021年度<1次合格体験記>
2021年度第1次筆記試験<敗軍の将、兵を語る>(33)(英語)(受験科目:一般常識

●英語(プレミアムメルマガ会員、通常メルマガ読者、動画利用者、教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者、旧生徒など)←不要なものは削除してください。

受験の動機
以前、旅行業界にいた事があり、更に地理、歴史が大好きなので。

第1次筆記試験

<英語><免除>
<日本地理><免除>
<日本歴史><免除>
<通訳案内の実務><免除>

<一般常識>(自己採点:25点)
今年は一般常識のみの受験でした。昨年は一般常識のみ落とし、今年はまたこれを落とし二次試験に進めませんでした。
勉強は観光白書を読み込み重要と判断したところをマーカーを引きながら勉強していました。そして植山先生の教材も使わせていただきました。ここまではよかったのですが、一課目のみという事で気合いを入れ過ぎて 他の通訳予備校の講座まで受講しました。これは失敗でした。植山先生の忠告通りにすべきでした。時間とお金を無駄にし、覚えておくべき事に焦点を当てるべきが、全く出題されなかった様な事にまで注意が分散して自分では完璧にやったと信じ込んでいました。2次対策にまで時間をかけていました。試験はまさかの 自分が勉強したところを見事にすり抜ける様な、たまたまノーチェックだったところばかり出題された感じでした。しかも最後の最後に正解だった事を書き直してしまったりして とにかくとことん運に見放された試験でした。もちろん一番悪いのは自分のやり方ですが。試験が終わった時は冷や汗をかいていました。本当に悪夢の様でした。
万が一試験の傾向が、ガラッと変わった時の事ばかり恐れて沢山の知識をつけようと力み過ぎました。この失敗は二度とするものかと 思っています。

<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<一般常識>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.gen.pdf

<一般常識>の傾向と対策<音声ファイル>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7feb2fa08f40d78cc1f200f23260cd6f

<令和3年版「観光白書」(完全版)>
http://hello.ac/2021.hakusho.kanzen

<令和3年版「観光白書」(要旨版)>
http://hello.ac/2021.hakusho.youshi

<令和2年版「観光白書」(完全版)>
http://hello.ac/2020.hakusho.kanzen

ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと
上記に記載しました様に他の余計な事に注意を分散させる事無く、このハローの教材に集中すべきだと実感しました。先生の熱意あふれるお話は 孤立しがちな受験勉強中救われました。

ハローに対するご意見、ご希望、ご感想
また来年も受験するつもりです。どうか来年もよろしくお願いします。

以上

2021年度第1次筆記試験<敗軍の将、兵を語る> (32)(スペイン語)(受験科目:スペイン語)

2021年11月14日 16時18分17秒 | ●2021年度<1次合格体験記>
2021年度第1次筆記試験<敗軍の将、兵を語る> (32)(スペイン語)(受験科目:スペイン語)

●スペイン語(プレミアムメルマガ会員、通常メルマガ読者、動画利用者、教材利用者)

受験の動機
現役英語ガイドをしています。クルーズ船の Shore Excursion でのスペイン語のツァーは少なく、英語が全くわからなくても英語ツァーに参加されるスペイン語圏のお客様がたびたびいらっしゃいます。その時、私の片言のスペイン語でもすごく喜んでくださるのできちんと勉強したいと思い、受験することにしました。

第1次筆記試験

<スペイン語>(自己採点:不明)
3月に受験を決めてから、ラジオのスペイン語の講座を中心に勉強してきました。やさしいスペイン語という本、ラジオスペイン語ニュースのスクリプト、世界遺産のユネスコのホームページ、過去問などから知らない単語、フレーズを拾って毎日暗記するようにしました。それからラジオニュースとラジオ講座のディクテーションをしています。

英語に比べて、スペイン語は参考書や指南書の種類も数も圧倒的に少なく、勉強するのは大変です。辞書に西日、日西、英西、西英は入っていますが、類語辞典はないので自分で類語辞典(?)を作っています。それから紛らわしい綴の単語もアルファベット順に並べてノートに記入し、そのような単語を見つけるたびに書き加えています。単語とフレーズは単語カードを作って覚えていますが、綴の似たものがばらばらで出てくるので意味がこんがらがっていらいらしていましたが、このノートを作ってから効率があがった気がします。

受験の感想 
受験勉強をすればするほど、どれだけ自分がこの言語について知らないかがわかっていきました。
こんな状況では万が一受かったとしても現場では全く役に立たないと思いました。それでも受かるつもりで本気で勉強しました。まぐれでの合格はできず、不合格となりました。

<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<無料動画学習コーナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

<無料音声学習コーナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6e31df702f013d8b758d47dcb48ec919

「日本的事象英文説明300選」(本+CD)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154

<日本地理>(免除)
<日本歴史>(免除)
<一般常識>(免除)
<通訳案内の実務>(免除)

ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと
「日本的事象英文説明300選」のうち、スペイン語に訳していく過程がとても勉強になりました。。
先生のさまざまな動画を拝見して活を入れています。英語の勉強をしているときも感じていたことですが、結局は自分のモチベーションをどれだけコントロールし、高めて行くかにかかっていると思います。気持ちが挫けそうな時は必ず、受験生のメンタルを知り尽くした先生の音声メッセージが配信されて力強いお言葉にいつも勇気づけられました。

ハローに対するご意見、ご希望、ご感想
これまで無料ですごく高い授業料に値するご指導をありがとうございました。これからもメルマガを楽しみにしております。よろしくお願いいたします。

以上

2021年度第1次筆記試験<合格体験記>(43)(英語) (受験科目:地理、歴史)

2021年11月14日 15時27分45秒 | ●2021年度<1次合格体験記>
2021年度第1次筆記試験<合格体験記>(43)(英語)
(受験科目:地理、歴史)

●英語(プレミアムメルマガ会員)

受験の動機
英語の通訳〔マンション管理説明や賃貸物件紹介等〕をしたことがあるものの、とくに英語関連の専門性もなく、英語の資格などもなかったので、きちんと人に「通訳です」と名乗りたくなったためです。
また、日本の良いところを、多くの人に伝えることができれば、残りの人生が良く送れるのではないかと考えたためです

第1次筆記試験

<英語>(免除)

<日本地理>(自己採点:70点)
地理が苦手で地図の読み方が滅茶苦茶でしたが、1月からハローの教材を読み、PDFのものは印刷し、毎日眺めていました。読んで終わりにせず、リンクのあるものはクリックして、その先も出来るだけ読むようにしていました。
それでも、地名と場所を覚えるのは難しかったので、子供向けの地図ですが、以下の2冊を使いました。
「るるぶ地図でよくわかる47都道府県歴史大百科」(JTBパブリッシング)
「まっぷるキッズ地図でバッチリわかる47都道府県おもしろ図鑑」(昭文社)
どちらも似たような本なので、1冊選べばいいと思います。すべての漢字にカナがふってあり、コラムやクイズもよく考えてあって、読みごたえがあります。
他にトライイットのアプリで、中学社会の動画を見たりしていました。
ただ、これらはあくまで私があまりにも地理が苦手で基礎がなさすぎたため見たのであって、そうでない方は、ハローの教材だけでいいと思います。
実際の試験は、試験委員の人はガイドラインを読んでいないのでは?と疑うような変な問題が多数出ます。出ますが、ハローの教材を使って、隅々まで目を通していたら、勘が働き、全然分からないということはないと思います。
余談ですが、解答後、2ヵ所書き直したのですが、最初の答えで合っていました。最初の答えの自分を信じましょう。でないと、私のように70点ぎりぎりになってしまい(書き直さなければ76点)、結果発表まで、落ち着かない日々を送るはめになります。

<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<日本地理>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.geo.pdf

<日本地理>の傾向と対策<音声ファイル>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7feb2fa08f40d78cc1f200f23260cd6f

<項目別地図帳>
http://hello.ac/geography/map.pdf

<都道府県別地図帳>
http://hello.ac/map.prefectures.pdf

<特訓1800題>を使い倒せ!
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2

<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105

<日本歴史>(自己採点:81点)
歴史は知っている、得意と自負していたのですが、ハローのマラソンセミナーを受けると、知らないことだらけと気づかされました。

穴を埋めるべく、youtubeで話題のヒストリアムンディ先生の日本史を受講し、ノートを作成しました。全部書くと大学ノート4冊になります。書き終わった後で、専用ノートが販売されていることを知りましたが、全部書いてしまったおかげで、しっかり学べたような気がします。ただ、大学入試向けなので、ぶっちゃけ通訳案内士試験の歴史とは、テーマがかなり違うかな?という気がします。

体系的に流れがつかめたら、さっさとハローの教材に進む方がいいです。大学入試向けは、半分以上違う事をやってる感がすごいので、気ばかり焦ってしまいます。

他に、TV番組で日本史っぽいテーマのバラエティや対談、ドキュメンタリー、はたまた、ねこねこ日本史などの子供向きのものまで、かなりの数を視聴しました。ねこねこ日本史は「雪舟」が試験に出たので、かなり役に立ちました。ゆるいアニメと思いきや、マニアックで深いところにも触れているので、侮れないアニメです。

また、BS-TBS「にっぽん!歴史鑑定」も強くおすすめします。TV番組にありがちな無駄なトークやどうでもいいクイズが全くなく、司会の俳優さんと専門家、ドラマパートだけなので、とても良い番組で面白いです。メモを取りながら見ているだけで、かなり体系的に知識が学べたように思います。

8月からは、ハローの傾向と対策を隅々まで読み、リンクしてある箇所もすべてクリックして、読み倒しました。
実際の試験は、例年どおり、通訳の試験として必要なのか疑問なものだらけでしたが、これも地理の学習の時のように、勘が働いたためか、81点を取ることができました。

<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<日本歴史>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.his.pdf

<日本歴史>の傾向と対策<音声ファイル>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7feb2fa08f40d78cc1f200f23260cd6f

<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

<Flashcards Deluxe>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5453925522e7fc930961b9911dac446a

<日本史の時代区分と各文化の特徴>
http://hello.ac/timeline.pdf

<特訓1800題>を使い倒せ!
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2

<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105

<一般常識>(免除)
<通訳案内の実務>(免除)

ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと
教材や動画だけでなく、メルマガの植山先生からの励ましメッセージやコラムも、全て役立ちました。たぶん、これを読んでいる人もそう思っているので、絶賛することは割愛しますが、大事なことを書きます。
PDFのものは、ケチらず、印刷しましょう!
暗記カードアプリも使い倒しましょう!

第2次試験に向けての<決意表明>
もう、することは、「日本的事象英文説明300選」と「英語で紹介する日本辞典」をひたすら音読するだけです。あとはアドリブで乗りきれると信じて頑張ります。

ハローに対するご意見、ご希望、ご感想
植山先生、本当に本当にありがとうございます。ハローがなければ、たぶん、この試験に挑戦していませんでした。あとは、よいご報告が出来るように頑張りたいです。

以上

2021年度第1次筆記試験<敗軍の将、兵を語る>(31)(中国語) (受験科目:地理、歴史、一般常識、実務)

2021年11月14日 15時16分39秒 | ●2021年度<1次合格体験記>
2021年度第1次筆記試験<敗軍の将、兵を語る>(31)(中国語)
(受験科目:地理、歴史、一般常識、実務)

●中国語(プレミアムメルマガ会員、通常メルマガ読者、動画利用者、教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者)

受験の動機
外国国籍の友人を、中国語で観光案内した経験があり、これを仕事にできたらどれだけ楽しいだろうかと思ったこと。

第1次筆記試験

中国語(免除)

<日本地理>(自己採点:65点)
とにかくマラソンセミナーにお世話になりました。マラソンセミナーのテキストと、地図帳を全て印刷し冊子にして、勉強部屋でYoutubeを流し、本当に受講しているかのように勉強しました。古い情報は自分でアップデートしました。通しで2回聴講しました。このセミナーのお陰で、苦手を克服できた気がします。

その地域にどうしても興味が持てなくて、退屈と感じてしまったら、ブラタモリの番組で、その都道府県にまつわる回を見て、自らの知的好奇心をくすぐり、興味を持って取り組めるよう、工夫しました。

地域ごとの白地図を、インターネット上から探してきてダウンロードし、マラソンセミナーを聴講しては地図を作成しました。国立公園・国定公園に含まれている観光スポットを全て書き込み、独自の地図を作りました。国立公園・国定公園があまり出ないということを、傾向と対策で直前に知り、情報収集ミスだなと思いましたが、マラソンセミナーを基にした地図作成のお陰で、基礎力がつき、細かな所まで記憶することができたと思います。

敗因は、もともとの基礎知識があまりに不足していたことと、受験勉強の開始が遅かったことです。都道府県の地図作成が終わったのが試験の2週間前。そこでようやく、最新の傾向と対策を聞き始めたという有様でした。来年の受験までは、まるまる1年あるので、万全に準備を進めたいと思います。知識はあるけど、問題慣れしていないために瞬時に解けなかった&間違えた問題(後でよくよく考えれば解けたと思う問題)がたっくさんありましたので、<特訓1800題>でしっかり問題慣れするということは、必要不可欠だなと思いました。次回は必ずやります。

また、ご当地グルメですとか、普段どれだけ世間のことに精通しているかを問われる問題が弱かったです。今後は、もっと積極的にテレビを見て、いろんなことに興味を持ち、知識のアップデートを図る日々を送りたいと思います。来年は、知らないことはないぐらい博学になって、90点台を目標にします!

<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<日本地理>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.geo.pdf

<日本地理>の傾向と対策<音声ファイル>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7feb2fa08f40d78cc1f200f23260cd6f

<項目別地図帳>
http://hello.ac/geography/map.pdf

<都道府県別地図帳>
http://hello.ac/map.prefectures.pdf

<日本歴史>(自己採点:80点)
受験の感想としては、た奇問・難問・珍問という印象はなく、歴史の流れと、言葉の意味をきちんと理解していれば解ける問題が多数だったと思います。問題の内容は、マラソンセミナーで先生がお話しくださったことが、たくさん出たように思います。マラソンセミナーをやっていてよかった!と思いました。

詳細の勉強法としては、マラソンセミナーを通しで2回聴講しました。また、それと同時並行で、視覚的にイメージを掴むために、学研まんがの『日本の歴史』を何度も読みました。歴史上の人物の名前が出てきたときに、学研まんがのキャラクターが思い浮かぶまで読み込みました。それでもイメージが定着しない!という所は、youtubeで過去の大河ドラマや、その他の歴史ドラマを見たりして、とにかく興味を持って記憶の定着に繋がるよう努めました。

時代ごとにエクセルなどで年表を作り、覚えるべき年号、権力者、出来事を、空で言えるように覚え込みました。

ひとつの時代を網羅するごとに、特訓1800題からその時代にまつわる問題を夫に出してもらって、知識の定着を図りました。

文化史はどうしても覚えられる気がしなかったので、『超速!日本文化史の流れ』で流れを掴みながら、山川出版社の『詳細日本史図録』で仏像や絵画などをひとつひとつ視覚的に確認しました。これで文化史の苦手を克服できました。

直前には、傾向と対策の(特に文化史を!)ぎりぎりまで覚えていました。

<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<日本歴史>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.his.pdf

<日本歴史>の傾向と対策<音声ファイル>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7feb2fa08f40d78cc1f200f23260cd6f

<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

<日本史の時代区分と各文化の特徴>
http://hello.ac/timeline.pdf

<一般常識>(自己採点:25点)
今年の夏ごろから、日経新聞を取り始めました。世間でどんなことが話題になっているかを意識的に取り入れるようにしました(新聞を日経に変えてから、NHKニュースがよく理解できるようになりました)。ですが、今回は時事ネタがほとんど出なかったので、試験で役に立ったのは、傾向と対策の決定版資料と音声ファイルです。これさえ完全に網羅していれば、今回は合格できたかもしれないとさえ思います。

今回の敗因は、<傾向と対策>決定版資料の読み込み不足です。地理と歴史で目いっぱいで、手が回りませんでした。次回は20回は目を通すつもりでやります。

知識だけあっても、いざ問題を解くとなると、パッと解けないので、過去問や<特訓1800題>で問題慣れすることは必須です(当たり前ですが)、次回はしっかり時間を確保しようと思います。

<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<一般常識>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.gen.pdf

<一般常識>の傾向と対策<音声ファイル>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7feb2fa08f40d78cc1f200f23260cd6f

<令和3年版「観光白書」(完全版)>
http://hello.ac/2021.hakusho.kanzen

<通訳案内の実務>(自己採点:18点)
勉強法は、まず、傾向と対策をひと通り聴講し、過去問と観光庁研修テキストを見比べてその項目を通読しました。この科目については、本当に、どこから何をどう勉強してよいのか皆目見当もつかなかったので、傾向と対策が本当に有難かったです。

受験の感想は、「甘くない」でした。傾向と対策と、観光庁研修テキストをもっと何度も何度も読み込む必要がありました。昨年ぐらいの難易度ならもっと解けたかもしれませんが、条文を覚えたてホヤホヤでは解けないような問題ばかりでした。迷って迷ってなかなか解けず、時間不足にもなりました。

条文をしっかりと(暗記ではなく)理解した上で、「じゃあ現場でこういうシチュエーションになったときに、どういう行動を取るのが適切ですか?」といった実際の現場に役に立つ《大事な》知識を問われているように思われました。全国通訳案内士になった際に必ず必要になる内容なので、次回は20回は読み込むつもりでいきます。

観光庁研修テキストは絶対1回は通読しないとダメだと思いました。通読して、大まかな内容を把握した上で、植山先生の傾向と対策で覚え込みの作業に入る、さらに、過去問をたくさん解いて、問題になれる。これで必勝!だと思います。次回はこれで行こうと思います。

<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<通訳案内の実務>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2020.jitumu.pdf

<通訳案内の実務>の傾向と対策<音声ファイル>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7feb2fa08f40d78cc1f200f23260cd6f

<観光庁研修テキスト>
http://hello.ac/kankouchou.kenshuu.siryou.comment.pdf

ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと
受験をされる方は、皆さんそうだと思うのですが、とても孤独な、とてもとても孤独な自分との闘いだったので、植山先生のメルマガには本当に救われました。心より感謝申し上げます。

マラソンセミナーの地理・歴史は最高でした。かなり詰めて聴講したので、もちろんきつかったですけど、あんなに楽しい先生の授業が受けられて、幸せでした。わたくしの知識の基盤となってくださいました。今後も引き続き、動画の視聴ができるようにしていてほしいです。どうぞ、よろしくお願いいたします。

そして、傾向と対策が全教科において、大変有難かったです。自己分析は、どうしても視野が狭くなりがちですが、妄点だった部分に気付かせていただいたり、試験前の追い込みに役立たせていただきました。

第2次試験に向けての<決意表明>
今回は受験が叶いませんでしたが、今から来年に向けて準備し始めています。

ハローに対するご意見、ご希望、ご感想
・セミナーや傾向と対策の音源についての要望です。音源の時間をもう少し短くしていただけると有難いです。1回につき1時間を目処にしていただけると有難いです。

じっくり話していただけることで、しっかり理解できる、という部分もあるのですが…2時間半…ともなってくると、時間があるときは楽しく聴講させていただけるのですが、時間がないときは、集中力も切れてきて、きついな…と感じてしまいます。

キュッと短くコンパクトにしていただけると、有難いです。2倍速ですと、私の場合は,頭の回転が追いつかなくなってしまいますので。(笑)

(傾向と対策については、植山先生の楽しい雑談が、知識の定着にとてもいい役割を果たしてくださるので、現状維持希望です!)

・《通訳案内の実務》に関しての要望です。観光庁研修テキストをしっかり読み込み、傾向と対策をしっかり記憶していても、問題を解き慣れていないと、時間内の解答が難しいのではないかと感じました。
過去問だけでは、不足なのではないかと今回感じました。《通訳案内の実務》に関しましても、植山先生お手製の〈特訓1800題〉を使いこなせ!(1800問も必要なければ、もう少し数を減らして…)を、作成いただけたら有難いです。

以上

2021年度第1次筆記試験<敗軍の将、兵を語る>(30)(フランス語) (受験科目:フランス語、地理、歴史、一般常識)

2021年11月14日 15時07分57秒 | ●2021年度<1次合格体験記>
2021年度第1次筆記試験<敗軍の将、兵を語る>(30)(フランス語)
(受験科目:フランス語、地理、歴史、一般常識)

●フランス語(プレミアムメルマガ会員、通常メルマガ読者、動画利用者、教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者)

受験の動機
フランス語の通訳の仕事がしたかったのですが、子供にお金がかかるので、安定して稼げる他の仕事をしていました。子供たちが就職したので、フランス語で通訳案内士の仕事をする為受験しました。

第1次筆記試験

(フランス語)(自己採点:85点)
過去問を2015年〜2020年を一回じっくり解きました。
次にハローの「日本的事象英文説明300選」をフランス語にしました。
仏訳が間違っているといけないので、フランス語で日本を説明しているのサイト(nippon.com / niponica など)を参照しました。
フランス語の試験ですが、日本語での知識がなくてできない問題が何ヵ所かありました、[銭湯]と[第3のビール]の説明がわかりませんでした。
今回からマークシート方式になりましたが、それ以前に全体的にとても簡単な印象を受けましたが、ちょっとしたミスで点数を落としてしまう可能性もある問題でした。
あと長文読解の出典が、去年も出題されていた niponica からの出題でした。フランス語以外は出題されているかわかりませんが、このサイトは要チェックです。

<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

「日本的事象英文説明300選」(日本語のみ利用)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154

<日本地理>(自己採点:77点)
GoodNotesにハローの県別地図帳をコピーして県ごとの地図帳を作りました。
世界遺産、国立公園、重伝建、観光地の位置を書き込みました。
過去問も5年分ハローのサイトからダウンロードして、県別に貼り付けました。作りながらオンライン旅行してるみたいで楽しくなりました。
あと最後に試験が近くなってからは傾向と対策の資料と音声ファイルを勉強しました。
1番力を入れて勉強した今年登録された世界遺産の出題が無かったのが少し残念でした、が、最後のページは先生の予想通り古市百舌鳥古墳の問題がバッチリ出題されて点を稼ぐことができました。ありがとうございました。
わからない問題がいくつかあって、考えて答えたけれど外しまくりでした。
地理は考えて分かる問題じゃなく、暗記するしかないんだと痛感しました。

<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<日本地理>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.geo.pdf

<日本地理>の傾向と対策<音声ファイル>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7feb2fa08f40d78cc1f200f23260cd6f

<項目別地図帳>
http://hello.ac/geography/map.pdf

<都道府県別地図帳>
http://hello.ac/map.prefectures.pdf

<特訓1800題>を使い倒せ!
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2

<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105


<日本歴史>(自己採点:56点)
地理と同じくiPadにGoodNotesをいれて、年表を作って、マラソンセミナーの資料、過去問、を貼って、繰り返し勉強しました。昨年歴史は不合格だったことから、歴史は暗記だと痛感したので、徳川の15代将軍の名前、日本の歴代首相を頑張って暗記しました。
試験が近くなってからは傾向と対策の資料と音声ファイルを勉強しました。
玉砕しました…
難問ならできなくても仕方ないのですが、知っている簡単な問題なのに何故か勘違いしたり、間違えてしまいました。自己採点しながら悲しくなりました。
昨年の問題と違い、基本を勉強していればできる問題でした。来年こそは絶対合格点を取ります。

<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<日本歴史>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.his.pdf

<日本歴史>の傾向と対策<音声ファイル>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7feb2fa08f40d78cc1f200f23260cd6f

<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

<Flashcards Deluxe>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5453925522e7fc930961b9911dac446a

<日本史の時代区分と各文化の特徴>
http://hello.ac/timeline.pdf

<特訓1800題>を使い倒せ!
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2

<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105


<一般常識>(自己採点:27点)
過去問3年分をやって、試験が近くなって傾向と対策の資料と音声ファイルを何度も勉強しました。
先生が絶対出るといっていたコラムからの出題、勉強した問題がでました。なのに、最後見直した時に不安になってしまい、書き直してしまった箇所がことごとく間違えていました。後悔先に立たずといった結果になってしまいました。

<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<一般常識>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.gen.pdf

<一般常識>の傾向と対策<音声ファイル>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7feb2fa08f40d78cc1f200f23260cd6f

<令和3年版「観光白書」(要旨版)>
http://hello.ac/2021.hakusho.youshi

<令和2年版「観光白書」(完全版)>
http://hello.ac/2020.hakusho.kanzen

<通訳案内の実務>(免除)

ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと
フランス語は過去問を見つけることが出来ないので、ハローの過去問にとてもお世話になりました。
あと歴史と地理のマラソンセミナーは常に聞いていました。
1番役に立ったのは傾向と対策の資料と音声ファイルでした。
独学だと何をすればいいのかわからなくなります。範囲は広いし、覚えることは多すぎて時間が足りません。
傾向と対策資料はどこを中心に勉強を進めていけばいいかわかるようになる心強い資料でした。

第2次試験に向けての<決意表明>
今年は一次で失敗してしまいました、が、私は合格するまで受けるので、必ず2次試験を受けるのです。頑張って今から勉強します。
先ず、来年の試験に向けて勉強のスケジュールをたてます。

ハローに対するご意見、ご希望、ご感想
先生のパワーをいつもいただいています。
ハローからのメルマガが来るのを毎日心待ちにしてました。
昨年と今年は人と会うことも無くなり、旅行もできず、何も張り合いが無くなりました。が、ハローからのメルマガ、先生のメッセージが心の支えになりました。
本当にありがとうございました。
来年で、必ず合格できるよう頑張ります。

以上

2021年度第1次筆記試験<敗軍の将、兵を語る>(29)(英語) (受験科目:英語、地理、歴史、一般常識)

2021年11月14日 14時56分14秒 | ●2021年度<1次合格体験記>
2021年度第1次筆記試験<敗軍の将、兵を語る>(29)(英語)
(受験科目:英語、地理、歴史、一般常識)

●英語(プレミアムメルマガ会員、通常メルマガ読者、動画利用者、教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者)

受験の動機
英文科卒でもなく、留学経験もなく、仕事で英語に接したことがあるわけでもない、英語に関しては全くのど素人ですが、日本の色々な文化を外国の方へ紹介したい。ただそれだけで受験をしました。

第1次筆記試験 

< 英語>(自己採点:37点)
過去問、教本A、教本B、日本的事象Q&Aを中心に学習を進めました。あと、市販の問題集も2冊。しかし、私のように50歳を過ぎて英語を勉強し始めた者は、単語も文法も会話もなかなか頭に定着しません。自分の年齢を受け入れて、3回読んでだめなら4回読む、5回読んでだめなら6回読むの気持ちで頑張りましたが、今回は結果を残すことはできませんでした。

<第1次筆記試験問題
<無料動画学習コーナー>
<無料音声学習コーナー>
「日本的事象英文説明300選」(本+CD) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154

<日本地理>(自己採点:73点)
対策は過去問と傾向と対策<決定版資料>に専念しました。今回の試験を受けて思いましたが、この2つで合格圏に入ることは十分可能だと思います。あと、テキストを使っての勉強以外でもテレビ、新聞、ネット等で見たものは案外記憶に残っているものなので、何にでも興味を持つことが自分を助けることに繋がるんだなとも思いました。
<日本地理>の傾向と対策<決定版資料> 
<日本地理>の傾向と対策<音声ファイル> 

<日本歴史>(自己採点:
78点)
対策は過去問と傾向と対策<決定版資料>に専念しました。日本地理同様、この2つで合格圏に入ることは十分可能だと思います。
<日本歴史>の傾向と対策<決定版資料>
<日本歴史>の傾向と対策<音声ファイル> https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7feb2fa08f40d78cc1f200f23260cd6f

<一般常識>(自己採点:35点)
試験直前に見ていた人口動態に関する問題が出ました。植山先生が言われていた「最後の1分1秒まで、<傾向と対策シリーズ>のチェック、確認すること。」まさにその通りでした。先生、ありがとうございました。
<一般常識>の傾向と対策<決定版資料>
<一般常識>の傾向と対策<音声ファイル> https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7feb2fa08f40d78cc1f200f23260cd6f
<令和3年版「観光白書」(完全版)> http://hello.ac/2021.hakusho.kanzen
<令和3年版「観光白書」(要旨版)> http://hello.ac/2021.hakusho.youshi
<令和2年版「観光白書」(完全版)> http://hello.ac/2020.hakusho.kanzen
<令和2年版「観光白書」(要旨版>) http://hello.ac/2020.hakusho.youshi

<通訳案内の実務> 免除

ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと
凝縮された〈決定版資料〉がとてもありがたかったです。また、植山先生がメルマガで発信される色々な情報からは、これさえ把握しておけばいいという安心感を与えてもらいました。

第2次試験に向けての<決意表明>
今回は残念ながら、次のステージに進むことはできませんが、まだ、諦めません。

ハローに対するご意見、ご希望、ご感想
英語の素人でも、通訳案内士になれることを来年こそは証明したいと思います。出来の悪い生徒で申し訳ありませんが、また1年よろしくお願い致します。先生、お体には十分お気をつけ下さい。

以上

2021年度第1次筆記試験<敗軍の将、兵を語る>(28)(英語)(受験科目:英語、地理、歴史、一般常識、実務)

2021年11月14日 14時39分52秒 | ●2021年度<1次合格体験記>
2021年度第1次筆記試験<敗軍の将、兵を語る>(28)(英語)
(受験科目:英語、地理、歴史、一般常識、実務)

●英語(プレミアムメルマガ会員、動画利用者、教材利用者<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者)

受験の動機
英語、旅行と地域の歴史が好きなめ、これらを活かすために、外国人に観光案内をする仕事をやりたいと思っています。

第1次筆記試験

<英語>(自己採点:50点)不合格。
英語一次はtoeicで乗り切るつもりだったので、そちらの勉強をしていました。しかし、2次対策にはならないので、今後はハローの教材を多いに使って行くつもりです。

●利用した教材
「日本的事象英文説明300選」(本+CD)

<日本地理>(自己採点:60点)合格
ハローの教材だけで勉強しました。自分でノートにまとめたり、暗記テストを作成しました。本番ではハズレが多かったので、受かるとは思わなったです。特にマラソンセミナーは全体を理解するのに有難いものでした。

●利用した教材
<第1次筆記試験問題>
<日本地理>の傾向と対策<決定版資料>
<日本地理>の傾向と対策<音声ファイル>
<項目別地図帳>
<都道府県別地図帳>

<日本歴史>(自己採点:30点)不合格。
今回は捨てていたので、やむなしです。来年、合格目指します。

<一般常識>(自己採点:50点)不合格。
やはり不合格でした。一応、観光白書を読み、ハローの教材も勉強していたのですが、どうも当たった気がしませんでした。苦手な教科なので、何を知ればいいのか(新聞の時事ネタ?)考え直す必要があるようです。

●利用した教材
<第1次筆記試験問題>
<一般常識>の傾向と対策<決定版資料>
<一般常識>の傾向と対策<音声ファイル>
<マラソンセミナー>(一般常識)(12講義24時間)
<令和3年版「観光白書」(完全版)>
<令和2年版「観光白書」(完全版)>

<通訳案内の実務>(自己採点:70点)合格
過去問と観光庁研修テキストを熟読した。本番は、文面を間違えないように読んでいたら時間がギリギリだった。前年度よりも難易度(細かいところを問う、という意味)は上がった。

●利用した教材
<第1次筆記試験問題>
<通訳案内の実務>の傾向と対策<決定版資料>
<通訳案内の実務>の傾向と対策<音声ファイル>
<観光庁研修テキスト>

ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと
今年初めて受験して、2教科合格できたのはハローの教材、動画サイトのお陰です。勉強のとっかかりになりました。

第2次試験に向けての<決意表明>
合格のために、かなりのレベルアップが必要だと思っています。ここ一年かけて、ハローの教材を中心にがんばりたい。

ハローに対するご意見、ご希望、ご感想。
これからもよろしくお願いします。

以上