goo blog サービス終了のお知らせ 

合格者数48年連続全国第一位校!

累計1万人の合格実績! 教材・動画すべて無料!

2021年度第1次筆記試験<敗軍の将、兵を語る>(27)(英語)(受験科目:地理、歴史、一般常識、実務)

2021年11月14日 13時53分02秒 | ●2021年度<1次合格体験記>
2021年度第1次筆記試験<敗軍の将、兵を語る>(27)(英語)
(受験科目:地理、歴史、一般常識、実務)

●英語(プレミアムメルマガ会員、通常メルマガ読者、動画利用者、教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者)

受験の動機
英検1級に合格し、かねてから興味のあった通訳案内士試験に挑戦したいと思ったから。また、日本のことをもっとよく知り、将来は外国の方に日本の魅力を伝えられたらと思ったから。

第1次筆記試験

<英語>免除

<日本地理>(自己採点:87点)合格
まずハローのマラソンセミナーの動画を全て見ました。その後、都道府県別地図帳に覚えておきたい事項を書き込み、何度も見直すようにしました。ハローの教材の他には「旅に出たくなる地図日本」(帝国書院)と「こども日本地図2021年版」(長岡書店)を購入しました。「旅にでたくなる地図」は私には情報が多すぎるように感じたので、「こども日本地図」の方をよく見ていました。
試験が近くなってからは傾向と対策の資料と音声ファイルで勉強しました。
過去問を購入し、5年分やりました。間違えた部分は都道府県別地図帳に記入して覚えるようにしました。
項目別地図帳ダウンロードし、国立公園、主な山や河川、岬や旧国名などを覚えるようにしました。

<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<日本地理>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.geo.pdf

<日本地理>の傾向と対策<音声ファイル>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7feb2fa08f40d78cc1f200f23260cd6f

<項目別地図帳>
http://hello.ac/geography/map.pdf

<都道府県別地図帳>
http://hello.ac/map.prefectures.pdf

<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105


<日本歴史>(自己採点:84点)合格
科目免除をねらって1月に共通テストを受けました。合格ラインに届いたのですが、共通テストは科目免除に使えないということで今回受験しました。結果的には、日本地理と並行して学習することで理解が深まり良かったと思います。
こちらもハローのマラソンセミナーをまず全て見ました。とてもわかりやすく楽しい内容で、何度も繰り返し見た回もあります。速度を速める機能を使い、1.5倍速で見ました。
共通テストを受けたので、ハローの教材のほかに山川の日本史の教科書、1分間日本史、聞くだけ日本史、共通テストの過去問なども使いました。一番時間をかけたのが日本史で、マラソンセミナーは夏休みに短期集中で2回目を通しで見ました。また、YouTubeのただよびの日本史の動画を見たり、NHKの歴史探偵などの番組も見ました。
その後は傾向と対策の資料と音声を活用しました。また、フラッシュカードデラックスをスマホに入れ、日本史にでる写真と<特訓1800題>の日本史をやりました。
覚えては忘れ、また覚えての繰り返しです。時代区分と文化の特徴は、自分で再現できるように、紙に書いて覚えました。
過去問は5年分やり、間違えたものはノートにまとめました。

<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<日本歴史>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.his.pdf

<日本歴史>の傾向と対策<音声ファイル>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7feb2fa08f40d78cc1f200f23260cd6f

<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

<Flashcards Deluxe>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5453925522e7fc930961b9911dac446a

<日本史の時代区分と各文化の特徴>
http://hello.ac/timeline.pdf

<特訓1800題>を使い倒せ!
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2

<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105

<一般常識>(自己採点:32点)合格
最初にA予備校の解答速報で自己採点した時は29点でした。その後、True School Japanの解答で採点したら32点。合格していました。予備校によって一般常識と実務に関しては異なる解答を正解としていることがわかりました。よって合格発表まで自分が合格しているかどうかわかりませんでした。合格していたのはとてもうれしいです。
勉強に使用したのはハローの教材のみです。傾向と対策資料とその音声を活用し、観光白書も全て目を通しました。過去問は3年分やりました。

<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<一般常識>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.gen.pdf

<一般常識>の傾向と対策<音声ファイル>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7feb2fa08f40d78cc1f200f23260cd6f

<令和3年版「観光白書」(完全版)>
http://hello.ac/2021.hakusho.kanzen

<令和3年版「観光白書」(要旨版)>
http://hello.ac/2021.hakusho.youshi

<令和2年版「観光白書」(完全版)>
http://hello.ac/2020.hakusho.kanzen

<令和2年版「観光白書」(要旨版>)
http://hello.ac/2020.hakusho.youshi

<通訳案内の実務>(自己採点:29点)不合格
こちらは一般常識とは逆の結果となりました。A予備校の解答速報で自己採点した際は32点。その後True School Japanの解答では29点。不合格でした。ぎりぎりラインでの不合格で、とても残念です。
ハローの傾向と対策資料と音声、官公庁研修テキストで勉強しました。
あまりに早くやると忘れてしまうと思い、夏に1回、直前に1回やりました。
過去問は3年分やりました。
勉強したところはできましたが、対策していなかったところが出来なかったのが敗因です。
過去問では合格点に達していたので、もう少し範囲を広げて学習すれば良かったと思います。

<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<通訳案内の実務>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.jitumu.pdf

<通訳案内の実務>の傾向と対策<音声ファイル>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7feb2fa08f40d78cc1f200f23260cd6f

<観光庁研修テキスト>
http://hello.ac/kankouchou.kenshuu.siryou.comment.pdf

ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと
独学で合格を目指すと決めたので、ハローの動画や教材は本当に心強い味方でした。また、昨年度のレポートを読むことで、自分に合った勉強内容を考えたり工夫することができました。YouTubeの動画は都合の良い時間に何度でも見ることができ、活用させていただきました。

第2次試験に向けての<決意表明>
1年目での合格を目指していましたが、かないませんでした。来年は科目免除を活用し、通訳案内の実務だけを受ければ良いと思うので、集中して頑張りたいと思います。

ハローに対するご意見、ご希望、ご感想
植山先生に叱咤激励して頂き、ここまで来ることが出来ました。独学で地理、日本史に余裕をもって合格できたことは満足しています。本当にありがとうございました。

以上

2021年度第1次筆記試験<合格体験記>(42)(英語)(受験科目:地理、歴史、一般常識、実務)

2021年11月14日 12時44分02秒 | ●2021年度<1次合格体験記>
2021年度第1次筆記試験<合格体験記>(42)(英語)
(受験科目:地理、歴史、一般常識、実務)

●英語(プレミアムメルマガ会員、メルマガ読者、動画利用者、教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者)

受験の動機
海外の人と知り合うことで自分の視野を拡げたいとの思いから受験しました。また、努力がなかなか給料に結びつかない日本の一般企業とは違う環境で働いてみたいとの思いも有ります。直接的なきっかけは海外で働いている友人に「君なら出来る」と強く説得されたことですね。

第1次筆記試験

(英語)免除

<日本地理>(自己採点:88点)

■勉強法
最初に三修社の参考書「全国通訳案内士試験「地理」合格」に取り組みました。その後で過去問に取り組んでみましたが、自分の場合は70点に届きませんでした。次にハローのカラー印刷サービスで送っていただいた資料を活用しながら47都道府県のデータを自分なりに整理してExcelにまとめました。この際に主要な観光名所の位置を地図画像に配置して視覚的に把握しました。非常に時間がかかりましたが、この後に過去問に再挑戦したところ安定して80点以上が出せました。

■受験の感想
河川、伝統産業、名物、道路、電車路線など、一つの観光地に対して多角的なトピックで攻めてくる問題が多かったです。試験中は非常に苦しみましたが、自己採点結果は予想を大きく上回ったので驚いています。知識を時間をかけて整理するという地道な作業が、試験時の消去法に活かせたのだと実感しました。

<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<項目別地図帳>
http://hello.ac/geography/map.pdf

<都道府県別地図帳>
http://hello.ac/map.prefectures.pdf

<特訓1800題>を使い倒せ!
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2

<日本歴史>(自己採点:85点)

■勉強法
最初に三修社の参考書「全国通訳案内士試験「地理」合格」に取り組みました。次に過去問に取り組んだところ、ギリギリ70点を超える結果でした。本試験では不十分だと思い、時代・人物・出来事の関係性をExcelに作表して自分なりにまとめました。文化史も単独のファイルを用意して作者と作品を整理したリストを作成しました。歴史の勉強は正直楽しかったので必要以上に時間をかけてしまったと思います。この後の過去問再挑戦では、安定して80点以上が出せました。

■受験の感想
試験中は非常に簡単だと感じました。特に前半の「空欄a,bに入る言葉の組合せを選択する」問題はヒントが多かったため非常に解きやすかったです。90点以上の手応えでしたが、後半にミスが多く予想よりは低い点数でした。難しい問題も有りましたが王道の設問も多く、全体として見れば今年度の歴史はやさしい部類に入ると思います。

<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<特訓1800題>を使い倒せ!
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2

<一般常識>(自己採点:29点)

■勉強法
令和2年版および令和3年版の観光白書(完全版)を一通り読みました。特に植山先生がピックアップしてくださったコラムを重点的に読みました。また、ハローの「一般常識の傾向と対策」に記載があった内容を時間が許す限り調べました。

■受験の感想
試験中は過去問より簡単だと感じたのですが、自己採点した結果は一番悪く、基準点を唯一下回ってしまいました。一般常識は取組み開始が遅れたため、十分に時間がかけられず、それが点数にダイレクトに表れた格好です。
運良く合格出来たのは、平均点が基準点を大きく下回ったからだと思います。

★来年度「一般常識」を受験される方へ
2年分(当年度、前年度)の観光白書の読み込みを早めにスタートしてください。絶対に予想よりも時間がかかります。最低2回は読んでください。

※一般常識は市販の参考書がほとんど役に立ちません。問題の多くが観光白書から出題されるので、観光白書が基本テキストです。

植山先生の貴重な資料「一般常識の傾向と対策」を読み込み、一通り調べてください。

※ここまでやるだけでも、基準点を超えられる可能性は大分高くなります。自分はそれさえ満足に出来ませんでしたので、それが基準点を超えられなかった要因だと思っています。

<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<一般常識>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.gen.pdf

<一般常識>の傾向と対策<音声ファイル>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7feb2fa08f40d78cc1f200f23260cd6f

<特訓1800題>を使い倒せ!
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2

<令和3年版「観光白書」(完全版)>
http://hello.ac/2021.hakusho.kanzen

<令和2年版「観光白書」(完全版)>
http://hello.ac/2020.hakusho.kanzen

<通訳案内の実務>(自己採点:43点)

■勉強方法
最初に三修社の参考書「全国通訳案内士試験「実務」合格」を一通り読み込みました。その後、過去問に2回取組み、安定して40点以上が出せました。そして、試験の五日ほど前にもう一度全体を読み返しました。

■受験の感想
過去問に比べて非常に難しかったです。6択式の問題が増え、4択問題も解答を絞りきれないような文章の難しい問題が多かったです。時間が無くなりそうで本当に焦りました。自己採点結果が予想を上回ったのは嬉しい誤算です。来年受験される方は、対策として練習問題に沢山取り組むことをおすすめいたします。
 
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと
<一般常識>の傾向と対策<決定版資料>と<一般常識>の傾向と対策<音声ファイル>が非常に役立ちました。
また、ハローカラー印刷サービスで観光白書の令和2年版(完全版)のみ送付していただいたのですが、令和3年版も同様に頼んでおくべきでした。iPadでPDF版の資料を参照してみたのですが、勉強中は用紙に直接書き込む方が楽ですし捗りますね。

第2次試験に向けての<決意表明>
一次試験の終了後から、翻訳と英会話の練習を続けています。また、植山先生の「日本的事象 英文説明300選」についても通読しました。
私は英会話の経験が乏しいので、二次試験も厳しい物になると予想しております。しかし、当日まで出来る限りの工夫を凝らし、なんとか試練を突破出来るように死力を尽くしたいと思います。

ハローに対するご意見、ご希望、ご感想
11/13時点の状況についてですが、<決定版資料>などのリンク先URLが無効になっているようです。なぜか、過去問のPDFファイルへリンクが飛びます。大変お手数ですが、掲載していただいているリンクをご確認いただければと存じます。
(リンク先を訂正させていただきました。ご指摘ありがとうございました。植山)

以上

2021年度第1次筆記試験<敗軍の将、兵を語る>(26)(英語)(受験科目:地理、歴史、一般常識、実務)

2021年11月14日 01時11分57秒 | ●2021年度<1次合格体験記>
2021年度第1次筆記試験<敗軍の将、兵を語る>(26)(英語)
(受験科目:地理、歴史、一般常識、実務)

●英語(プレミアムメルマガ会員、通常メルマガ読者、動画利用者、教材利用
者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者、旧生徒)

受験の動機
ボランティアで通訳案内をして、自分の無力さを思い知らされ、次回案内する機会があった時に少しでも上達していたいと思い、受験しています。(恥ずかしながら何年も前から)

第1次筆記試験

<英語>(免除)
昨年度、ハローのメルマガ、「日本的事象英文説明300選」、教本Aを中心に、植山先生の傾向と対策に基づいて、勉強しました。ギリギリだったと思います。

<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<無料動画学習コーナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

<無料音声学習コーナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6e31df702f013d8b758d47dcb48ec919

<英語力診断テスト>
http://www.hello.ac/guide/clinic/index.php

<ハロー英語道場真剣勝負>
http://www.hello.ac/study/

「日本的事象英文説明300選」(本+CD)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154

<日本地理>(自己採点:72点)
マラソンセミナーを受講し、テキストで学習した内容を、都道府県別地図帳に書き込み(わたししか読めない地図帳になりましたが…)、地図上の位置と紐づけて覚えるようにしました。直前まで地図帳と先生の傾向と対策を読んでました。隙間時間にFlashcards Deluxeの<特訓1800題>をやっていました。奇問はなかったように思いました。合格できましたが、名物などの地域の詳しいところが出題されており、学習不足でした。

<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<日本地理>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.geo.pdf

<日本地理>の傾向と対策<音声ファイル>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7feb2fa08f40d78cc1f200f23260cd6f

<項目別地図帳>
http://hello.ac/geography/map.pdf

<都道府県別地図帳>
http://hello.ac/map.prefectures.pdf

<特訓1800題>を使い倒せ!
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2

<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105

<日本歴史>(自己採点:77点)
マラソンセミナーを受講し、頭に入ってない所を復習し、その後傾向と対策を基に、学習しました。隙間時間にFlashcards Deluxeの特訓1800題・写真問題をやっていました。直前まで傾向と対策を読んでました。過去のような、奇問はなかったように思います。ハローのマラソンセミナー、先生の傾向と対策のおかげです。

<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<日本歴史>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.his.pdf

<日本歴史>の傾向と対策<音声ファイル>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7feb2fa08f40d78cc1f200f23260cd6f

<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

<Flashcards Deluxe>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5453925522e7fc930961b9911dac446a

<日本史の時代区分と各文化の特徴>
http://hello.ac/timeline.pdf

<特訓1800題>を使い倒せ!
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2

<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105

<一般常識>(自己採点:25点)
 傾向と対策、R2観光白書(要旨)、R3観光白書(要旨)を中心に学習しました。両白書の完全版は、サッと目を通しただけで、きちんと読んでいませんでした。みなさんの体験記を拝読させていただき、完全版を読めていなかったことを、反省しました。

<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<一般常識>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.gen.pdf

<一般常識>の傾向と対策<音声ファイル>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7feb2fa08f40d78cc1f200f23260cd6f

<特訓1800題>を使い倒せ!
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2

<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105

<令和3年版「観光白書」(完全版)>
http://hello.ac/2021.hakusho.kanzen

<令和3年版「観光白書」(要旨版)>
http://hello.ac/2021.hakusho.youshi

<令和2年版「観光白書」(完全版)>
http://hello.ac/2020.hakusho.kanzen

<令和2年版「観光白書」(要旨版>)
http://hello.ac/2020.hakusho.youshi


<通訳案内の実務>(自己採点:30点)
先生の傾向と対策、観光庁研修テキストを中心に学習しました。問題文を読むのに時間がかかり過ぎ、最後の問題が読めず、マークしただけになってしまいました。なんとか合格できました。

<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<通訳案内の実務>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.jitumu.pdf

<通訳案内の実務>の傾向と対策<音声ファイル>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7feb2fa08f40d78cc1f200f23260cd6f

<観光庁研修テキスト>
http://hello.ac/kankouchou.kenshuu.siryou.comment.pdf

ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと
すべて役に立ちました。本当にいつもとても感謝しています。今年度の受験した4科目は、傾向と対策を基に先生に教えられたことを、きちんと学習し、頭に入れていれば、合格ラインに届く点数がとれる問題だったのではないかと思います。

ハローに対するご意見、ご希望、ご感想
先生には、本当にただただ感謝しかありません。そして、しつこくてすみませんが、またよろしくお願いします。

以上

2021年度第1次筆記試験<合格体験記>(41)(英語)(受験科目:歴史)

2021年11月14日 01時05分54秒 | ●2021年度<1次合格体験記>
2021年度第1次筆記試験<合格体験記>(41)(英語)
(受験科目:歴史)

●英語(プレミアムメルマガ会員、通常メルマガ読者、動画利用者、教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者、旧生徒)

受験の動機
30代で一度受験しましたが、出産、子育てに追われ勉強を離れていましたが、時間が取れるようになったので、再挑戦しました。

第1次筆記試験

<英 語>(TOEICで免除)
<日本地理>(免除)

<日本歴史>(自己採点:80点)
ハローで提供してくださったものは全て利用させて頂きました。自分で年表を作り、人気の寺院等は教科書に載ってないようなことが載っているホームページをプリントアウトしたりして、ファイルにまとめました。
知識の定着具合は1800選で試しました。また過去問はハローで提供してくださったのを全年度解きました。

<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<日本歴史>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.his.pdf

<日本歴史>の傾向と対策<音声ファイル>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7feb2fa08f40d78cc1f200f23260cd6f

<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

<Flashcards Deluxe>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5453925522e7fc930961b9911dac446a

<日本史の時代区分と各文化の特徴>
http://hello.ac/timeline.pdf

<特訓1800題>を使い倒せ!
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2

<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105

<一般常識>(免除)
<通訳案内の実務>(免除)

ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと
提供してくださったものはほとんど全て利用させて頂きました。おかげ様で一次試験は何度も合格させて頂きました。日本史のみ、山川の教科書、資料集を購入し、わからないところを調べたりして、知識の定着をはかりました。

第2次試験に向けての<決意表明>
◯回目の二次試験です。今回こそ、絶対に二次試験突破したいと思っております。あと1ヶ月、とにかく頑張ります。

ハローに対するご意見、ご希望、ご感想
ここまで無料で提供していただき、感謝しかございません。また、メルマガにも励まされました。
そのご恩は、こちらで合格をご報告してお返ししたいと思っております。

以上

2021年度第1次筆記試験<合格体験記>(40)(英語)(受験科目:一般常識、実務)

2021年11月13日 22時41分06秒 | ●2021年度<1次合格体験記>
2021年度第1次筆記試験<合格体験記>(40)(英語)
(受験科目:一般常識、実務)

●英語(プレミアムメルマガ会員、通常メルマガ読者、動画利用者、教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者)

受験の動機
旅行と英語学習が好きなので、生涯学習の目標として。

第1次筆記試験

<英語>免除
<日本地理>免除
<日本歴史>免除

<一般常識>(自己採点:32点)
年度により問題の傾向ががらっと変わる印象で、とても対策のしにくい科目だと思いました。
何もかも欲張って覚えようとするのは無謀なので、過去問にも目を通した上で、「傾向と対策」「観光白書」の2点をしっかりと読み込み、時事に関しては日頃から関心を持って情報をストックしていくのがいいと思いました。

<第1次筆記試験問題
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<一般常識>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.gen.pdf

<一般常識>の傾向と対策<音声ファイル>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7feb2fa08f40d78cc1f200f23260cd6f

<令和3年版「観光白書」(完全版)>
http://hello.ac/2021.hakusho.kanzen

<令和2年版「観光白書」(完全版)>
http://hello.ac/2020.hakusho.kanzen

<通訳案内の実務>(自己採点:37点)
過去問、傾向と対策、観光庁テキストで十分対策できます。ただし、過去問のパターンに頼り切らず、観光テキストはちゃんと理解すべきでした。本番にしっかりと問題文を理解できる冷静さも必要かと思いました。

<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<通訳案内の実務>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.jitumu.pdf

<通訳案内の実務>の傾向と対策<音声ファイル>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7feb2fa08f40d78cc1f200f23260cd6f

<観光庁研修テキスト>
http://hello.ac/kankouchou.kenshuu.siryou.comment.pdf

ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと
植山先生の問題傾向分析にとても助けられています。

第2次試験に向けての<決意表明>
勉強が全く計画通りに進まず、2次試験は半分、運にかけております。ただし、努力は怠りません。
限られた時間でできることをコツコツ続け、諦めずにがんばります。

ハローに対するご意見、ご希望、ご感想
いつもお世話になっております。そして、ありがとうございます。
独学では得られることのない情報を与えてくださり、感謝しかありません。
今後とも宜しくおねがいします。

以上

2021年度第1次筆記試験<敗軍の将、兵を語る>(25)(英語)(受験科目:地理、歴史、一般常識、実務)

2021年11月13日 22時33分09秒 | ●2021年度<1次合格体験記>
2021年度第1次筆記試験<敗軍の将、兵を語る>(25)(英語)
(受験科目:地理、歴史、一般常識、実務)

●英語(メルマガ読者)

受験の動機
公私に渡る色々な事情のため、初めてこの資格を知ってから15年以上が経過、一度は英語以外の科目全てに合格したものの、仕事の関係で数年は再受験できませんでした。その後、仕事が落ち着いて再度受験できる環境となり、今度こそは何がなんでも合格して豊かな人生に繋げたいと思い、受験しました。

第1次筆記試験

<英語>英検1級免除

<日本地理>(自己採点:4割)不合格
過去の問題を5年分程、繰り返し学習しつつ、必要な事項を都道府県別地図帳に書き写し、場所を確認していきました。また、試験が近づいてくるにつれ、<特訓1800題>や決定版資料も併用して学習しました。結果、予想より細部に踏み込んだ内容や、予想外の阿蘇山周辺の問題に苦戦したように思います。次回は更に細部まで学習予定です。

<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<日本地理>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.geo.pdf

<都道府県別地図帳>
http://hello.ac/map.prefectures.pdf

<特訓1800題>を使い倒せ!
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2

<日本歴史>(自己採点:6割)合格
令和3年から開始された大学入学共通テストで6割以上得点したものの、免除にならずかなり落胆しました。しかし、これも過去問と山川出版の高校用教科書、<特訓1800題>、決定版資料などを活用して再度学習し、なんとか合格できました。

<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<日本歴史>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.his.pdf

<特訓1800題>を使い倒せ!
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2

<一般常識>(自己採点:4割)不合格
比較的に迷いなく回答できた印象でしたが、恐らく皆も同様に取り込み易かったのではないかと思います。学習内容は、過去問、決定版資料、<特訓1800題>等です。
反省点としては、地理や歴史にかなり気を取られ、特に直前での学習が疎かになり、追い込みの最終確認が不足したように思っており、次回は最後まで力を緩めないようにする所存です。

<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<一般常識>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.gen.pdf

<特訓1800題>を使い倒せ!
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2

<令和3年版「観光白書」(完全版)>
http://hello.ac/2021.hakusho.kanzen

<令和3年版「観光白書」(要旨版)>
http://hello.ac/2021.hakusho.youshi

<令和2年版「観光白書」(完全版)>
http://hello.ac/2020.hakusho.kanzen

<令和2年版「観光白書」(要旨版>)
http://hello.ac/2020.hakusho.youshi

<通訳案内の実務>(自己採点:4割)合格
問題文を読むのみかなり時間を要し、恐らく時間が足りない人が多かったのではないでしょうか。私自身、問題文は問われていることを予測しながら速読し、質問内容を確信した時点で即回答するよう努め、何とか時間内に回答できました。学習内容は、過去問、決定版資料、観光庁研修テキスト等です。

<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<通訳案内の実務>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.jitumu.pdf

<観光庁研修テキスト>
http://hello.ac/kankouchou.kenshuu.siryou.comment.pdf

ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと
ハローの情報は、全て非常に有益であり、無駄なく学習するために必須と思います。不合格の私が言うと説得力に欠けますが、私の敗因はその素晴らしい情報を十分に活用できていないだけであり、まだまだ学習不足と思っています。

第2次試験に向けての<決意表明>
今回は受験できませんが、来年に向けて、今年の2次試験も受験するようなつもりで学習を進めます。

ハローに対するご意見、ご希望、ご感想
いつも感謝、感謝です、素晴らしい情報を有難うございます。植山先生の熱意に負けぬよう、引き続き学習する決意ですので、引き続き宜しくお願い致します。

以上

2021年度第1次筆記試験<合格体験記>(39)(英語)(受験科目:歴史、一般常識)

2021年11月13日 21時59分28秒 | ●2021年度<1次合格体験記>
2021年度第1次筆記試験<合格体験記>(39)(英語)
(受験科目:歴史、一般常識) 

●英語(プレミアムメルマガ会員、通常メルマガ読者、動画利用者、教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者など)

受験の動機
 旅行が大好きで、外国人に日本の素晴らしさを伝えることができたらいいなという軽い気持ちで、最初の年、受験しました。その結果、日本の地理や文化、伝統など何も知らないことに気付かされ、勉強を始めました。地理や日本史はもともと嫌いでなかったのですが、学んで行くうちにとても楽しくなり、政治経済にも関心が出てきて、自分の世界が広くなり、とても充実しています。

第1次筆記試験

<英語>(免除)昨年合格
<日本地理>(免除)昨年合格

<日本歴史>(自己採点:88点)
免除を狙って、共通テストを受験したのですが、免除にならないことを知り、慌てました。
8月くらいからハローの教材で勉強を始めました。特にマラソンセミナー、傾向と対策の資料はとても有益でした。最後の二週間は傾向と対策に絞りました。過去問10年分を解いたのも自信に繋がりました。
同じ問題が出ていて、びっくりしました。今年は基本的な問題が多くて、スラスラ解けて見直し時間もたっぷりありました。このような問題なら、無理して歴史検定を受けて免除を狙う必要はないと思いました。
ハローの教材以外で使ったのは、山川の「詳説日本史B」「日本史用語集」「日本史図録」です。あと、テレビ番組の歴史・旅行関係はほとんど録画して、時間のある時に見るようにしました。教科書や参考書に載っていないことなどが詳細にわかりやすく、ビジュアルで捉えられるので、記憶に定着しやすかったです。

<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<日本歴史>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.his.pdf

<日本歴史>の傾向と対策<音声ファイル>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7feb2fa08f40d78cc1f200f23260cd6f

<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

<Flashcards Deluxe>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5453925522e7fc930961b9911dac446a

<日本史の時代区分と各文化の特徴>
http://hello.ac/timeline.pdf

<特訓1800題>を使い倒せ!
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2

<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105

<一般常識>(自己採点:37点)
4年前に初めて受験した時は、大した勉強もしないで合格したので、昨年は他の教科に時間を取られて、疎かになり、不合格でした。その反省から、テレビ、新聞のニュースは必ずテェックし、月刊新聞ダイジェストも半年間購読しました。政治経済には全く疎かったのですが、少しずつ関心を持つようになり、分からない言葉が出てくるとすぐ調べるようになりました。一般常識は範囲が広くて、どこから手をつけて良いか分からなかったのですが、傾向と対策資料のお陰で、なんとか合格点を取ることができました。最後は先生のおっしゃる通り、観光白書を何回もやりました。 

<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<一般常識>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.gen.pdf

<一般常識>の傾向と対策<音声ファイル>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7feb2fa08f40d78cc1f200f23260cd6f

<特訓1800題>を使い倒せ!
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2

<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105

<令和3年版「観光白書」(完全版)>
http://hello.ac/2021.hakusho.kanzen

<令和2年版「観光白書」(要旨版>)
http://hello.ac/2020.hakusho.youshi

<通訳案内の実務>(免除)昨年合格

ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと  
傾向と対策の資料と音声ファイルがとても役立ちました。
日本史の過去問が10年分も役立ちました。
小まめにメルマガで励ましてくださったので、なんとかモチベーションを維持できました。

第2次試験に向けての<決意表明>
一番大事な英語のスピーキング力が劣っているので、なんとか一ヶ月で普通レベルまで向上させたいです。

ハローに対するご意見、ご希望、ご感想
いつもたくさんの教材、情報をありがとうございます。
こんなに色々してくださっているのに、厚かましいお願いですが、ガイドマニュアルの英語版が1つでもあると助かります。無理なお願いだと承知しておりますが。 

以上

2021年度第1次筆記試験<合格体験記>(38)(イタリア語)(受験科目:イタリア語、地理、歴史)

2021年11月13日 21時50分50秒 | ●2021年度<1次合格体験記>
2021年度第1次筆記試験<合格体験記>(38)(イタリア語)
(受験科目:イタリア語、地理、歴史) 

●イタリア語(プレミアムメルマガ会員、動画利用者、教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者)

受験の動機
合格している友人知人から試験について聞き、今までの経験が生かせる職業ではないかと興味を持ちました。

第1次筆記試験

(イタリア語)(自己採点:78点)
過去問に取り組むと共に、海外の方が興味を持ちそうな日本事情を植山先生の「日本的事象英文説明300選」を参考にしつつ自分なりに訳したり、新聞記事も定期的に読みました。常に触れていることが大切だと実感しました。
全てマークシート方式になったことで翻訳問題など逆に難しい面もありました。

<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

「日本的事象英文説明300選」(本)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154

<日本地理>(自己採点:80点)
植山先生の決定版資料や地図と共に「旅に出たくなる日本地図」も活用しました。
<特訓1800題>で間違った問題をチェックし何度もやり直しました。
過去問に取り組みつつ出題予想をして調べたり、行ったことのない場所があまりに多かったのでその都度地図上で確認したことはとても良かったと思います。
河川や温泉、山に国立・国定公園などありとあらゆるものに目を通したつもりでいましたが、道路の名称までは確認不足でした。

<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<日本地理>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.geo.pdf

<日本地理>の傾向と対策<音声ファイル>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7feb2fa08f40d78cc1f200f23260cd6f

<項目別地図帳>
http://hello.ac/geography/map.pdf

<都道府県別地図帳>
http://hello.ac/map.prefectures.pdf

<特訓1800題>を使い倒せ!
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2

<日本歴史>(自己採点:89点)
植山先生の決定版資料をベースに、高校講座日本史やテレビの歴史番組も利用しました。<特訓1800題>も地理同様に何度もやりました。
過去の出題と比べると今年はある意味歴史の試験らしい内容だったように思います。2つ、もしくは3つ言葉を空欄に入れる問題はどれか一つでも知っていれば正答が分かるものもありました。

<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<日本歴史>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.his.pdf

<日本歴史>の傾向と対策<音声ファイル>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7feb2fa08f40d78cc1f200f23260cd6f

<Flashcards Deluxe>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5453925522e7fc930961b9911dac446a

<日本史の時代区分と各文化の特徴>
http://hello.ac/timeline.pdf

<特訓1800題>を使い倒せ!
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2

<一般常識>免除
<通訳案内の実務>免除

ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと
何よりも各教科の決定版資料がすばらしく、受験生が勉強しやすいようにまとめてあって本当に助かりました。
これをベースに勉強の範囲を広げつつ、<特訓1800題>の全選択肢の用語も不安なものは全て再確認していくことで理解が深まりました。
メルマガも配信してくださる度に情報が頂けて刺激になりました。
ありがとうございました。

第2次試験に向けての<決意表明>
少しずつ時間を見つけては準備をしてきてはいましたが第1次試験の合格が確定して気持ちも新たにしています。
あと一か月、ここからが勝負。悔いの残らないように取り組みます。

ハローに対するご意見、ご希望、ご感想
いつも植山先生の熱意には敬服いたします。
第2次試験対策用セミナー、資料と共に「日本的事象英文説明300選」を参考にしイタリア語訳し整理しています。
始めて受ける2次試験の様子も教えていただけて大変助かっております。
本番で余計な緊張をしなくていいような準備をしたいと思います。
引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

以上

2021年度第1次筆記試験<敗軍の将、兵を語る>(25)(英語)(受験科目:地理、歴史、一般常識、実務)

2021年11月13日 21時44分29秒 | ●2021年度<1次合格体験記>
2021年度第1次筆記試験<敗軍の将、兵を語る>(25)(英語)
(受験科目:地理、歴史、一般常識、実務) 

●英語(プレミアムメルマガ会員

受験の動機
公私に渡る色々な事情のため、初めてこの資格を知ってから15年以上が経過、一度は英語以外の科目全てに合格したものの、仕事の関係で数年は再受験できませんでした。その後、仕事が落ち着いて再度受験できる環境となり、今度こそは何がなんでも合格して豊かな人生に繋げたいと思い、受験しました。

第1次筆記試験

<英語>英検1級免除

<日本地理>(自己採点:4割)不合格
過去の問題を5年分程、繰り返し学習しつつ、必要な事項を都道府県別地図帳に書き写し、場所を確認していきました。また、試験が近づいてくるにつれ、<特訓1800題>や決定版資料も併用して学習しました。結果、予想より細部に踏み込んだ内容や、予想外の阿蘇山周辺の問題に苦戦したように思います。次回は更に細部まで学習予定です。

<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<日本地理>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.geo.pdf

<都道府県別地図帳>
http://hello.ac/map.prefectures.pdf

<特訓1800題>を使い倒せ!
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2

<日本歴史>(自己採点:6割)合格
令和3年から開始された大学入学共通テストで6割以上得点したものの、免除にならずかなり落胆しました。しかし、これも過去問と山川出版の高校用教科書、<特訓1800題>、決定版資料などを活用して再度学習し、なんとか合格できました。

<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<日本歴史>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.his.pdf

<特訓1800題>を使い倒せ!
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2

<一般常識>(自己採点:4割)不合格
比較的に迷いなく回答できた印象でしたが、恐らく皆も同様に取り込み易かったのではないかと思います。学習内容は、過去問、決定版資料、特訓1800題等です。反省点としては、地理や歴史にかなり気を取られ、特に直前での学習が疎かになり、追い込みの最終確認が不足したように思っており、次回は最後まで力を緩めないようにする所存です。

<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<一般常識>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.gen.pdf

<特訓1800題>を使い倒せ!
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2

<令和3年版「観光白書」(完全版)>
http://hello.ac/2021.hakusho.kanzen

<令和3年版「観光白書」(要旨版)>
http://hello.ac/2021.hakusho.youshi

<令和2年版「観光白書」(完全版)>
http://hello.ac/2020.hakusho.kanzen

<令和2年版「観光白書」(要旨版>)
http://hello.ac/2020.hakusho.youshi

<通訳案内の実務>(自己採点:4割)合格
問題文を読むのみかなり時間を要し、恐らく時間が足りない人が多かったのではないでしょうか。私自身、問題文は問われていることを予測しながら速読し、質問内容を確信した時点で即回答するよう努め、何とか時間内に回答できました。学習内容は、過去問、決定版資料、観光庁研修テキスト等です。

<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<通訳案内の実務>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.jitumu.pdf

<観光庁研修テキスト>
http://hello.ac/kankouchou.kenshuu.siryou.comment.pdf

ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと
ハローの情報は、全て非常に有益であり、無駄なく学習するために必須と思います。不合格の私が言うと説得力に欠けますが、私の敗因はその素晴らしい情報を十分に活用できていないだけであり、まだまだ学習不足と思っています。

第2次試験に向けての<決意表明>
今回は受験できませんが、来年に向けて、今年の2次試験も受験するようなつもりで学習を進めます。

ハローに対するご意見、ご希望、ご感想
いつも感謝、感謝です、素晴らしい情報を有難うございます。植山先生の熱意に負けぬよう、引き続き学習する決意ですので、引き続き宜しくお願い致します。

以上

2021年度第1次筆記試験<合格体験記>(37)(フランス語)(受験科目:地理、歴史)

2021年11月13日 21時35分41秒 | ●2021年度<1次合格体験記>
2021年度第1次筆記試験<合格体験記>(37)(フランス語)
(受験科目:地理、歴史)

●フランス語(プレミアムメルマガ会員、動画利用者、教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者、旧生徒など)

受験の動機
今までも都内や日光、箱根などを案内する機会があり、今後もガイドをするにあたって自信をつけたいと思った。

第1次筆記試験

<フランス語>(フランス語検定一級合格のため免除)

<日本地理>(自己採点:71点)

旅に出たくなる地図
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<日本地理>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.geo.pdf

<日本地理>の傾向と対策<音声ファイル>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7feb2fa08f40d78cc1f200f23260cd6f

旅に出たくなる地図をチェックしながら決定版資料で頭に叩き込みました。また、白地図にポイントを書き込み、名所、温泉、城、重伝建などを項目別にカードアプリに入れて隙間時間に繰り返しやりました。
過去問は5年分をやりました。

<日本歴史>(自己採点:75点)
もともと日本史は苦手で、過去3回の試験とも不合格だったのですが、4回めでようやく合格できました。
昨年までセンター試験が免除項目だったので、1月に免除狙いで共通テストを受けました。70点以上をクリアしたのですが、その後共通テストが免除項目から外れた大ショック!!しかし、その時にお正月返上で猛勉強したことが幸いして、本試験でも合格できたと思います。
過去問は5年分やりました。

<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<日本歴史>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.his.pdf

<日本歴史>の傾向と対策<音声ファイル>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7feb2fa08f40d78cc1f200f23260cd6f

<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

<Flashcards Deluxe>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5453925522e7fc930961b9911dac446a

<一般常識>(昨年合格のため免除)

<通訳案内の実務>(昨年合格のため免除)

ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと
セミナー動画よって自分なりに弱点克服の対策を立てることができた。ハローの教材を基本にして、自分なりに覚えるべきポイントを絞ったオリジナル教材(ノートやカードなど)を作ったのが知識の定着になったと思う。
 
第2次試験に向けての<決意表明>
4回めのチャレンジでようやく一次試験合格まで到達できました。フランス語は受験者が少なく、また、昨年の合格率の低さにビビってます。対策も難しいので不安もありますが、本番までに出来るだけオンラインレッスンなどでネイティブと話す機会を作って慣れておきたいです。緊張しやすいタイプなので、平常心、笑顔…を忘れずに試験に臨みたいです。

ハローに対するご意見、ご希望、ご感想
いつも力付けてくださりありがとうございます!

以上