先週の土曜日、ポートアイランドにある医療大学で、
NHK (おはよう日本)のお天気キャスター檜山さんの(気象と健康)のセミナーが催されました。
普段は学生さんたちが講義を受ける部屋には、大型スクリーン2台が備え付けられていて、
キャパは百数十人くらいでしょうか、
50歳代から80歳代までかと見受ける人たちで超満員です。

裏にもテーマが書いてありちょっと見にくいですが・・・
知ってるつもりで知らなかったこと、
あやふやだったこと等々、わかりやすく1時間半はあっという間でした。
終わりに「皆さんは、空をゆっくり眺めたことはありますか?
空はいろんなことを語ってくれますよ」と言われました。
講座が終わって外に出たとき、
キャスターの言われた言葉がよみがえってきて空を見上げると・・・

梅雨のさなかとは思えないほどの青空です。
言われてみればゆっくり空を見上げたことなどなかったなぁ~と痛感しました。
キャンパスに続いてすぐに海です。

話は変わりますが、
キンケイギク(金鶏菊)近くに咲いていますか?
あちこちに群生していると、美しく、可愛く(夏の使者)のようで、この時期の楽しみの一つでもあったのです。
しかし、今年はあまり見かけないな?と思っていた矢先、
↓ こんな新聞記事が・・・

外来種であることは知ってはいましたが、大がかりに駆除されているとは知りませんでした。
調べてみると、全国的に行われているようです。
いつもたくさん咲いていた空地へ行ってみますと、3本だけ残っていましたので、
それをそっと折って帰りました。

生態系を崩すからという理由でしょうが、ちょっと残念な出来事でした。
NHK (おはよう日本)のお天気キャスター檜山さんの(気象と健康)のセミナーが催されました。
普段は学生さんたちが講義を受ける部屋には、大型スクリーン2台が備え付けられていて、
キャパは百数十人くらいでしょうか、
50歳代から80歳代までかと見受ける人たちで超満員です。

裏にもテーマが書いてありちょっと見にくいですが・・・
知ってるつもりで知らなかったこと、
あやふやだったこと等々、わかりやすく1時間半はあっという間でした。
終わりに「皆さんは、空をゆっくり眺めたことはありますか?
空はいろんなことを語ってくれますよ」と言われました。
講座が終わって外に出たとき、
キャスターの言われた言葉がよみがえってきて空を見上げると・・・

梅雨のさなかとは思えないほどの青空です。
言われてみればゆっくり空を見上げたことなどなかったなぁ~と痛感しました。
キャンパスに続いてすぐに海です。

話は変わりますが、
キンケイギク(金鶏菊)近くに咲いていますか?
あちこちに群生していると、美しく、可愛く(夏の使者)のようで、この時期の楽しみの一つでもあったのです。
しかし、今年はあまり見かけないな?と思っていた矢先、
↓ こんな新聞記事が・・・

外来種であることは知ってはいましたが、大がかりに駆除されているとは知りませんでした。
調べてみると、全国的に行われているようです。
いつもたくさん咲いていた空地へ行ってみますと、3本だけ残っていましたので、
それをそっと折って帰りました。

生態系を崩すからという理由でしょうが、ちょっと残念な出来事でした。
いっぱい趣のある名前がついていますね。
日本ならではと感動しました。
私は3階の窓際にパソコン置いているので
空がよく見えます。
今日は台風情報が出てるせいか重たそうです。
空を見上げよう~~(*^_^*)
いいですね~!舞も良く立ち止まって空を見上げます。
昼間の空も、そして夜空も・・・
空大好きです。
故郷が遠いところにあると、この空が続いているんだ~って思います。
家の裏はJRの線路がありますが、これも故郷に続いているんだ~って!
さっそく空を見上げてみよう~~(*^_^*)
舞姫
体力がなくなってきている私など、は見習わなくて
いけません。
キンケイギク生態系を壊す外来種だと知っており、
以前は見ると、まとままってましたのたので刈ってましたが、今の身体では立ち向かえせん。
本当に お天気の悪い日は 痛みが強い
そのような経験があります
カラリとした日は 体調もいいのかかもしれません
夏の使者キンケイ菊 明るくて綺麗ですよね
まだこの辺では有ります
絶滅も寂しい感じですね
とても7美しく、名前も趣があり素敵でした。
まさか捨てたわ明けでないでしょうが、ない?ない!^^
お天気が怪しくなってきましたね。
丁度いい時に外出から帰ってきました。
ゆっくり空を眺めたことがなかった~~と。
私は親ももういなく、空の向こうにも、線路の果てにも
故郷はなくなったんだと、
舞チャンのコメントで気づきました。
台風の影響でしょうか~
雲行が怪しくなってきました。
講演会は大好きで、月に何度か行きますが、
悲しいかな頭にはとどまらず・・・(゜_゜>)
高速道路沿いに文政していたキンケイギク、
今年は見かけず寂しいです。
全国的に駆除した後、無実の罪であったとわかったことがありましたね。
セイタカアワダチソウはともかく、
キンケイギクは可愛いのにね~~~
原因のない痛みは、ほぼ気象病だと言われていました。
気圧、気温どれもが人間の体と心に影響を与えているのですね。
空をゆっくり眺めるのがいいのですね。
年々空を見上げるのが減ってきませんか?
見上げにくくなりません?
首が硬くなって・・・
ハンモックにでも乗って
公園でゆっくり空を見続けてみたいです。
最近よくそう思うんですよ。(ホントに
私は高校生の時の交通事故で、お天気が悪くなる前に首がこり、痛みも出ていました。
気功を習い始めたとき、
「首の凝りが一番悪い」と常に言われ、そのストレッチを集中的にすることにより、随分楽になりました。
空も見上げられますよ(笑
一番簡単でやりやすいのは、ラジオ体操の首のストレッチ。
ラジオ体操のように速くするのでなく、
前に首をストント落とす(首の重さだけで)
重さを利用して後ろに落とし、左右も同じように、力を入れて倒すのでなく、頭の重さで落とす感じ。。。
首回しも、誰かに頭を持って回してもらっている感じ、
ゆっくり、ゆっくり回すというより移動する感じです。
これらを一日何度か繰り返します。
なぜ キバナコスモスがあちこちにと?見てたのがそうかしら・・・こちらでも意識して野の花見てみます 有難う
今 ヒメジオンがあちこちに 野の香り取り込むように手折ってリビングに
タンポポも外来種がはびこり 日本本来のタンポポ少なくなったね タンポポの季節 花を裏返してみる癖が
久しぶりのお邪魔虫でした
黄花コスモスもよく似ていますが、
葉っぱが全然違うし、咲く時期も違うでしょう~
でもキンケイギク可愛くて大好きで、毎年この時期になると、絵手紙に描いていたのに・・・
全国的に駆除しているそうだから、yokoちゃんの近くでも、もうないかも・・・
気象と健康の講演会に行かれたりと充実した
毎日ですねぇ!
ほんとだぁ、ゆっくり空を見上げたことはないかも。
海の空も雲が出てきれいねぇ。
明日お天気なら、ゆっくり空を見上げてみましょうね。
そういえば何年か前にはうちにもキンケイギク
咲いていたねぇ、いつ絶えたのかなぁ?
外来種はきれいなのに嫌われますよねぇ。
ちょっとかわいそう。
残り少ないキンケイギク、描いてあげてよかったねぇ!
明日は、友と三宮まで映画に行きます。
まぁ、館内だから雨でもいいか~ってね(^_-)
講演会大好きで、ブログにアップしてないのでも多々あるの^^
でも、新しい知識が入ってくると、以前のが抜ける。。。
って具合になってて(゜_゜>)
NHKの(おはよう日本)朝に出てらっしゃるキャスターさん ご存知?
私は殆どラジオなので知らなかったけど、
放映が5時30分 と7時過ぎなので、
起床はいつも0時30分
出勤が夜中の2時30分 10時には一日の仕事が終わりだそうですが、大変だなぁ~~と思いました。
何も遮るものがない中で
空を眺めるのが好きです。
ここ数日は雨の日が多いので
青空が恋しいですね。
気候で病気になるのは聞きますね
特に気圧が辛いようです
空は良く見るけど動く雲が面白くて、見ていると
楽しくなるわ
良く見る花、名前も外来種とも知れませんでした
綺麗で夏らしくて良いのに駆除するのね
なんだか寂しいわね
梅雨に入りました ジメジメで気分が落ち込むので何もしない日が続きました そろそろ楽しい計画立てなくちゃ
キンケイキク 道端でよく見かけます
可愛い花だと思っていましたが
全国的に駆除されていたのは知りませんでした
絵手紙に書くとまた素敵な花ですね
良いお話が聴けて良かったですね
知らないことや勘違いしていることが多いグランマです
キンケイギク
黄色い色ってなぜか気持ちが明るくなります
そうそう、この講師の方(40歳代半ば)、
子どもの頃、神奈川県の少年野球チームに入っておられたそうです。
そのチーム名が何故か(タイガース)
「元祖タイガースの檜山は私です」と自己紹介(笑
こうして聞くと、なるほど。。。とよくわかりました。
横に高校現役教師の方がいらして
「今日は、生徒に話すネタがたくさんできました」とお礼を言われていました。
昔、セイタカアワダチソウも、アレルギーの元凶だと駆除してから、そうじゃあなかったと言われたこともあり・・・
空といえば冬の早朝の空
まだ真っ暗だけど星がとってもきれいで
寒いけど好きです。
このお花、少なくなったって話されてましたよね。
昨日教室に行く長い道中(笑
気にしながら見てましたが
田舎はまだまだたくさん咲いていました。
突然増えたお花の中に
藤みたいな黄色い花があるんですが
それこそ外来種かと思うくらいの勢いで増えてます。
でも外来種とは違うみたですけどね。
今日は友達と映画に行く予定。。。
雨を覚悟していましたが、どんどん晴れてきています。
かぶちゃんは何をしても器用でこなされるから羨ましい!
私など、何もできないから、
上手くならなくても続けなくては仕方がないの( 一一)
とても苦手な分野でした。
でも、このお話のお蔭で、ちょっと興味がわいてきました。
そうなんです。
毎年 この花が咲くと(夏が来たなぁ~)と思う好きな花だったのですが・・・
と言われていますが、私は年々起きるのが遅くなり・・・(゜_゜>)
藤のように垂れて咲く花って
(キングサリ)?
可愛い黄色で、草と言うより低木の?
その花だと、種に猛毒があるのよ~
でも、知らないだけで、ほとんどの花、特に種には毒があるので、幼い子にはあまりさわさない方がいいみたい。。。
朝から、三宮に(Vision) 大好きな川瀬直美監督の
映画に友と行ってきます。
講義を聞いてきたのですね。
空をゆっくりと眺めるのは
普段の生活の中ではなかなかしない
かもしれませんね。
私は訓練施設にいたときは夕方6時頃
外に出てお月様を見てお願い事を
したりしてました。
絵手紙の菊は今年が最後になるかも?
しれないと思うと淋しいですが
guuchanさんの絵手紙で残ってよかったですね。
きっと喜んでますよ♪
元気で乗り切るコツを知りたいと思います。
テレビでも健康番組を見る事が多くなりました。
そして自分にできることはいくつか取り入れて
運動や食事など気をつけています。
年と共に体力筋力が少しずつ落ちますから
無理をせずに続けることが大事かなと思います。
キンケイギクというのは畔などに咲いている
コスモスのような野生種の花のことでしょうか。
空をゆっくり眺めることなかったなぁ~ と・・・
新月にお願い事をするとかなうとも聞いたことがあります。ちなみに今月は14日です。
月の満ち欠けが好きでそのカレンダーを買ってて、
いつも新月が過ぎてから気づきます(゜_゜>)
講演会は好きで、よく参加しますが、
この歳でも知らないことだらけ~
聴いてもすぐに忘れますしね(゜_゜>)
今日は、大好きな川瀬直美監督の(Vision)を」観てきました。
まだ余韻に浸っています。
まさにキバナコスモスそっくりです。
ただ、葉が違いますが・・・
気象と健康は大いに関連があるのに、
何となく知ってはいましたが、気象は苦手分野・・・
でも、わかりやすいお話で、
大いに興味がわきました。
その道のプロの方のお話は、どの分野でも面白いです。
ただ、殆ど忘れてしまい・・・^^
guさんの生き生きした毎日が伺えます。そういえば
空を見上げることは滅多にないなぁと思います。
こちらは今日 朝から梅雨時とは思えぬいい天気で青空が広がりました。
黄色コスモスと思いましたが違いますね。春菊の花に似ているかな?
guさんのキンケイギクは最後となるでしょうか。
やさしい絵ですね つぼみがかわいいわ。
こちらも快晴の朝です♪
あっ、檜山キャスターご存知でしたか?
私は殆どラジオなので知らなかったのですが・・・
某大学の政治学科を卒業されて、ある企業に就職されたら、ブラック7で、ひどい待遇。。。やめて次の会社に行くと、これまたブラックで・・・
その間、フリーター時代も含めて4年間気象予報士の勉強をされたそうです。
でも、今も夜中の0時30分起床
2時半 出社。。。10時に仕事を終えて、
呑みに行くのも、この時間です。
と笑っておられました。
本当に働くということは大変だなぁ~と
つくづく思いましたよ。
このキンケイギク、群生していたところを車などで
通っても、数本残っていたりすると、
あぁ、残ってる! と喜んだりして(笑
NHKおはよう日本の気象予報士の女性でした。
気象のこと以外にも
いろいろアンテナを張り巡らせて
情報を伝えてくださるんですね。
日本は四季があるので
大きな関心事のひとつですもんね。
“ついり”は七十二候にはなくて
季語に“墜栗花”で“ついり”というのがありました。
関東の方は、“つゆいり”を“ついり”と言われたりするのかなぁ・・・
ついに、老化は耳に迄・・・(゜_゜>)
そうなんですよ~
気象予報士さんの多くは、俳句をなさってたり、
自然への言葉に敏感で感性豊かですよね。
TVでは、いつもほんの少しですが、ラジオでは
ゆっくり気象の話、季節の話が聴けます。
はるのんさんご夫妻は、自然豊かな処で
羨ましいです。
でも、蛇は超コワイのです^^
私も先日の新聞で知ったところです
きょうは青空が澄んでいてとっても綺麗でした
画像の青空もとっても綺麗ですね
たまには見上げてみるのもいいものですね
それにしても阪神は打てません。
株主総会で「いつになったら優勝するんや」
「コーチがダメなのじゃないか」などと
株主から厳しい意見が出たようですよ。
ゴミを捨てに行って(笑)見上げた空は、真っ青でした。
一昔前は、オオキンケイギクは、園芸種として持ち込まれ、売られていたそうです。
人間って勝手ですよね~
方向が違うような気もしますが・・・^^
昨日は負けたものの、夢のある(?)負け方でしたね。
ロサリオを外してから、割合打ててますね~
鳥谷を軽んじてはいけませんよね~