待望の川瀬直美監督の最新作(Vision)が封切られました。
早速 友を誘って観てきました。
河瀬さんの映画のほとんどが奈良の自然が舞台です。
今回も、奈良 吉野の山深い森の中でドラマが繰り広げられます。
主演は永瀬正敏さん(とっても渋いです)
また、永瀬さんに加えて、今回はフランス人のジュリエット・ビノシュさんがW主演を演じておられます。
あまりの美しい映像に映画を観ているというより、
吉野の森に迷い込んだかのようにさえ感じられました。
せせらぎの音、小鳥のさえずり、木々のざわめき等々、臨場感に満ち満ちています。
寡黙な木守り役の永瀬さんに、絡んでいくのがフランスから来たエッセイストジュリットさん。
めくるめくストーリーの展開に、大きな役割を果たしているのが、
天候から、人の出逢い、運命までを予言する盲目の謎の老女を演じている夏木マリさん。
不思議な魅力にあふれていました。
また、森の木々の中で、躍動感あふれるダンス?は圧巻でした。
美青年(岩田剛糊さん)の登場も、この物語をますますファンタジックに仕立てています。
忘れてならないのが、木守り 智と常に一緒に行動する白い雑種犬コウ。。。
自然でありながら、人の心をつかむ素晴らしい演技(?)でした。
フランス人エッセイストの語る言葉、一言一言がすべて詩の世界。。。
幾度か(R18)?と思う場面もありましたが^^
それらも含めてすべてが美しく、
吉野の森、言葉、自然の醸し出す音等々
大人のファンタジーを観た感じでした。
機会がありましたら、是非お勧めします。
(Vision) ← クリックしてね
今日の絵手紙です。


高知県の野菜が大好きで、新生姜、茗荷は必ず高知県産を、
ラッキョは鳥取の砂丘ラッキョが出るのを待ってラッキョ漬けを作ります。
早速 友を誘って観てきました。
河瀬さんの映画のほとんどが奈良の自然が舞台です。
今回も、奈良 吉野の山深い森の中でドラマが繰り広げられます。
主演は永瀬正敏さん(とっても渋いです)
また、永瀬さんに加えて、今回はフランス人のジュリエット・ビノシュさんがW主演を演じておられます。
あまりの美しい映像に映画を観ているというより、
吉野の森に迷い込んだかのようにさえ感じられました。
せせらぎの音、小鳥のさえずり、木々のざわめき等々、臨場感に満ち満ちています。
寡黙な木守り役の永瀬さんに、絡んでいくのがフランスから来たエッセイストジュリットさん。
めくるめくストーリーの展開に、大きな役割を果たしているのが、
天候から、人の出逢い、運命までを予言する盲目の謎の老女を演じている夏木マリさん。
不思議な魅力にあふれていました。
また、森の木々の中で、躍動感あふれるダンス?は圧巻でした。
美青年(岩田剛糊さん)の登場も、この物語をますますファンタジックに仕立てています。
忘れてならないのが、木守り 智と常に一緒に行動する白い雑種犬コウ。。。
自然でありながら、人の心をつかむ素晴らしい演技(?)でした。
フランス人エッセイストの語る言葉、一言一言がすべて詩の世界。。。
幾度か(R18)?と思う場面もありましたが^^
それらも含めてすべてが美しく、
吉野の森、言葉、自然の醸し出す音等々
大人のファンタジーを観た感じでした。
機会がありましたら、是非お勧めします。
(Vision) ← クリックしてね
今日の絵手紙です。


高知県の野菜が大好きで、新生姜、茗荷は必ず高知県産を、
ラッキョは鳥取の砂丘ラッキョが出るのを待ってラッキョ漬けを作ります。
↑の記事にも書きましたが、
こちらは無事でした。
高知市でも震度2だったのですか~
こちら高知市では震度2でした。
朝からTVは地震一色になっています。
そちらは被害がありませんでしたか?
ですし、
漢字は何度も間違えるし、
息子がコーチしているのは野球でなく、少年サッカー・・・
ボケが間近に・・・(^-^ゞ
才木打たれましたね( 。゚Д゚。)
昨年の今頃、ツアーで千早赤阪村に行くのがあり、迷って
富田林の友人に聞くべく☎しましたら、
ご主人がかわって
「あんなとこ、雨でも降ったら、逃げるとこありまへんで。
なぁ~~んもおまへん」と言われたのでやめました(笑)
身体の調子が悪くなるんですよ。
今日は朝の7時前から
千早赤阪村の棚田に行きました。
家人は呆れていましたわ。
友達とですと、ランチ、ウィンドゥショッピングつきです^^
茗荷は大好きで、糠漬け、甘酢漬け等々作っています。
新生姜は、甘酢に漬けても、佃煮にしても美味しいですよね~
この処、朝夕は肌寒さを感じるくらい、、、
昼間は爽やかです。
そういうのは、町にいる特権ですよね~
今住んでいる奥津にも、その昔
2軒も映画館があったそうです!
茗荷、おいしそうですね~
最近、よく食べるようになりました(^^)v
新生姜も、立派なのを見ると
ついつい買ってしまいます。
食べる前に、まず描かれるんですね♡
いつもながら、色合いが素敵です♡
そして休日は撮影に・・・
二男も日頃は遅くまで会社勤務、
土日は、少年野球のコーチとして、あちこちに(岡山、八尾、淡路とうとう)結構遠くまで練習試合に行っています。
親としては、健康が心配です。
どうぞ、よっちんさんもご自愛くださいね。
とはいえ、明日は私用があって
撮影に行けないんですよ(涙)
まあ、今日はちょっと撮影できたので
よしとしましょうか。
と言いたいくらい、一人でも行きたいなぁ~と思っています。
あのきれいな映像に、ファンタジックなドラマの展開にもい一度会いたいわ~
私は、今の芸能人とか全く知らないの。
あまりTVの芸能人が出る番組みないからかな~~
腐ることよりも、酸化することが体に一番怖い事~
という本を読んでから、
保存食は殆ど作らず、というか少しずつ作って食べきるようにしています。
外は、とっても爽やか~~~
監督さんを選んで映画を観ることはほとんどないのですが、何故か河瀬さんの作品は大好きです。
河瀬さんと永瀬さんの組み合わせもいいなぁ~と感じます。
もし、機会があればどうぞ~~~
松竹の回し者ではありませんが^^
まぁ、まぁ凄く褒めていただき・・・
身に余る光栄でございます(笑)
でもあの映画観たらだれでも、
感動して、このように思いますよ~~
糠漬けの中に必ず入れています。
それに甘酢漬けも美味しいです。
落語に、茗荷を食べてすべて忘れた~ という話がありますよね。
それは、全く根拠がないことだと学者さんが(笑)が言っていました。
予告編に飛ぶよりぐーちゃんの文書力の凄さで見たくなったわ
今月末の銀座に行くのでぜひ見て来ます
そうそう、エグザイルの岩ちゃんは慶応出のお坊ちゃまでカッコいいイケメンちゃんよね
ぐーちゃん知らなかったのね
もう茗荷ですか?
パステルの色がとても綺麗
6月は色々手作り物があり超忙しいわよね
揺さぶられます。
見に行きたいと思いながら日常の
生活に追い立てられて何時も見損ねてしまいます。
茗荷に新生姜も絵手紙の画材にピッタリね♪
茗荷の彩色難しいのに凄く素敵。
以前に教えていただいた生姜の佃煮
美味しかったです。今年も作ってみようかな。
今日は土曜日ですが、PC勉強会が一つあります。
忘れないために、月一だけ勉強会をしている方の所に行ってきま~す!
素敵な絵手紙と映画の紹介!
映画の紹介分すごいな~って、思ってしまうくらい上手ですね~!
文章力がはんぱじゃないって感じ!
つい見に行きたくなりますよ~~!
うらやましい~~~です(*^_^*)
舞姫
いつも素敵な時間過ごされていますね
茗荷 子供の頃
祖母から これを食べるとなんでも忘れてしまうんだよ
と言われたことがあってそれ以来
大人になってもなぜか好んでは食べなくなりましたが
たまにはお吸い物に少し入れたりします
香りが良いですよね
茗荷あまり食べていないのに物忘れは超一級品です
茗荷の絵 味があります
やっていましたね。
夫が録画していてくれたので夜観ました。
フランスの女優さんのみならず、
他の出演者の方々も素晴らしいのです。
河瀬さんの映画は、皆が普通にしゃべってる声のトーンなので、とっても自然。。。
まるでドキメンタリーを観ているかのように自然そのものです。
今回は、ファンタジックでしたね~
茗荷は、この時期と秋にも出ますね。
直売所の近隣の農家さんのも買いますが、
高知県のが美味しい~~
やっていました。guuさんおすすめの映画を興味深く
主演女優さんや監督のインタビューなどと合わせて見ました。
一言で言えば幻想的な雰囲気が漂っていました。
生姜はもう初物出ましたか?このごろに食べれれば
美味しさも二倍以上でしょうね。こちらでは
晩秋の産物なので珍しく思います。
河瀬監督の映画の多くは故郷 奈良が舞台です。
(あん)を観て感動してから、新作が発表されると飛んでいきます。
以前のは、DVDで観ましたが、
好きなことの一つは、役者さんたちがセリフを言うのではなく、普通にしゃべっている、まるでドキメンタリーを観ているように思えることです。
そうですね~
落語で(茗荷を食べると物忘れをする)と言うのがあり、以来茗荷=物忘れと言われていますが、
何の根拠もないそうですね。
そのことにとても羨ましさを感じました。私の生まれ故郷は東京、変化が激しくて、文部省唱歌「故郷」のような雰囲気は味わえません。
茗荷と物忘れは学問的には全く関係ないそうですが、忘れる力は大事ですね。
高知県の茗荷農家では、茗荷の水耕栽培が可能になって、茗荷御殿が随分出来ているそうです。
凄い、俳優、女優さんたちが出てらっしゃいますね。
監督さんは(後妻業の妻)の方だったような?
> 時々頭がごちゃごちゃになって
映画だったかドラマだったか小説だったか
ふと記憶が飛ぶ時があります
お仲間が増えるのは嬉しいことです(^_-)-☆
でも、あの映画の美しさがまだまぶたの裏に焼き付いているようです。
私たちが観たとき(10時はじまり)は数えるくらいで
勿体ない!と思いましたが、
終わって出てくると、1時からの上映に長蛇の列。。。
なんかホッとしました^^
パステルで彩色しましたが、
失敗が目立ち・・・><
先週だったかな?
「のみとり侍」観てきました。
大いに笑いました。
でも並行して違う内容の本を読んでると
時々頭がごちゃごちゃになって
映画だったかドラマだったか小説だったか
ふと記憶が飛ぶ時があります。
今も飛んでます(笑)
いると、本当の映画解説者の
話を聞いているようでした。音楽も
幽玄で家内と聴き入ってしまいました。
茗荷は、まさに本物感たっぷり、言葉も
納得できる~~す。
1本はこの映画だったのですが、
後の2本は、(万引き家族)と(モリのいる場所)です。
あっ、この茗荷はパステルです。
ちょっと失敗というか、たくさん失敗が一枚に詰まっています(゜_゜>)
今もっともみたい映画は「モリのいる場所」です近くで上映されたら見に行こうかと思っています
絵手紙いいですね新鮮さが伝わってきます
まぁ、お山ちゃんも岩ちゃんを知っていた(@_@;)
私は、全く芸能人を知らなくて・・・
特に若い人は(゜_゜>)
茗荷はパステルで彩色したものの、
汚くなってしまい・・・
この時期、茗荷や、新生姜の甘酢漬け、
ラッキョ漬け、佃煮とうとう忙しいですね。
でも、二人だから、あまり作らないようにしています。
古くなり大丈夫???と心配しながら食べるのもねぇ~~~
なりました。
昨日たまたまテレビを見ていたら、三代目の岩ちゃんが出ていました。
可愛いねぇ!
足もないし映画はなかなか行けません。
万引き家族は見たいなぁと思っています。
名荷の色合いがいいなぁ!
ハガキとショウガがぴったりねぇ。
新ショウガの新鮮さが出ていてうまいっちゃ!
お気をつけて~!
へぇ~そんなに有名で、なおちゃん母娘がキャァ、キャァ言ってたの~?
三宮でしているので、観るのだったら付き合うよ~
姫路でもしてるかな~
というのは、もう一度観たいの(゜_゜>)
あまり描かないので、あのハガキもこのハガキもたくさんあるぅ~
いつも作る簡単なレシピ書いておくね。
帰るのが深夜になりそうです。
訪問だけですみません。
確か、中学校の昇降口?靴箱?の掃除をしているところをスカウトされたのでしたね。
(萌の朱雀)でデビューだったと思います。
私は(あん)が初めてで、昨年の(光)そして今年です。
それ以前は、DVDを借りて観ました。
どんどん映像が美しくなってくるようです」。
この処、梅雨寒の神戸です。
今朝は道路も濡れています。
降ったりやんだりの一日になるようです。
もう一度、一人ででも行きたい映画です^^
この映画の事を思うと、美しい光景が次々に浮かんできます♪
あっ、昨日 お便りポストしました♪
三代目J Soul BrothersとEXILEの両方に入ってて
俳優としてもいろんな映画やドラマに出演されてます。
「ガンちゃん」って呼ばれてて
すっごくカッコイイので
下の娘とキャーキャー言ってました。
あのハガキですね!
すごく合ってますよ。
簡単なレシピ、また教えて下さいね。
(彼女も奈良県の出身ですね)
デビューしたのが河瀬監督の
作品だったと記憶しています。
最近はハリウッド映画に
みたい作品がほとんど無く
邦画の方が面白いです。
すごいっ!
ぐーちゃんさんの映画の解説の素晴らしいこと!
観に行きたくなりますね。
ぷっくりしたピンクの美味しそうなみょうがに新ショウガ!
これからの季節には欠かせないですね。
今日は、寒いくらいで明日からしばらくは雨のようです。
神戸はどうですか?
何か、素敵な夢を見たようにも思えるような映画でした。
あっ、岩田さんって有名な方なんですね。
EXILE?
フランス人のこの女性がすごく気に入り、
「英語さえマスターしたら、世界に羽ばたける」と言われたそうです。
あはは、生姜のハガキは、あのハガキですよ^^
新生姜の佃煮、メチャ美味しいよ~
簡単なレシピあるよ~~
飛んで見に行ってきました。
一緒に見に行ってくれる人がいないので
映画館には行けないけれどDVD出たら
絶対見ます!
岩ちゃん(美青年役の岩田さん)
すご~くカッコイイでしょう。
一時、次女とキャーキャー言ってた時期がありました(笑
新生姜の佃煮、美味しそうですね。
茗荷はパステル、生姜は手漉きの和紙
それぞれとても合ってますね。
今もまだ、場面、場面の色彩や、登場人物の息遣いまで残っています。
今になってはっきりストーリーの展開がわかったので^^
もう一度観たい感じです。
茗荷の線と言われてドキッ。。。
最初、ダーマートで書いていたのですが、なじまないので
パステルの角で上からなぞりましたが汚くなり
仕方なく影なんかつけたりして~~~^^
終わってから、あぁ、ここで繋がるのか~
とかこれが伏線だった! とかんじたりもしました。
河瀬さんの映画は独特で、
その世界が大好きです。
まぁ、おのりさんに絵を褒めてもらったらどうしましょう~
彩色はパステルです。
言葉は真実の言葉よ(^_-)
河瀬さんの映画でもう一つ好きな処は、
役者さんたちのセリフがまるでドキメンタリーのようなんです。
いわゆる台詞でなく、普段の生きた言葉のようなんですね。
私も河瀬監督の映画で初めて見たのは(あん)だったのですが、以来とりこになり、
初期作品はDVDを借りて観ました。
そういえば、ちょうど一年前は、やはり永瀬さん主演で光を失うカメラマンの話(光)を観ました。
あっ、茗荷は見ていたら、いろんな色が混ざってて
(パステルで彩色しかない)と思いました。
パステルを描く紙は、ケント紙か画用紙なので、
何となくサラッ~としてしまいます。
読ませていただいてると観に行きたくなりましたよ。
早くこちらに来ないかしら…
教えていただいた映画、残念ながら
こちらに来ないこともあるのですよ(>_<)
来るといいなあ…
まあミョウガの色と言い線と言い…素敵~(@_@)
ショウガの佃煮美味しいですよね。
↓のお天気の話、なるほど~ですね。
今日はどんより天気ですが晴れたら、空眺めてみます(^o^)/
今見たいのが 同時に掛かっていて
時間を探して居ます
ぐうちゃんの映画紹介は絶対見たくなるわ
みょうがの 艶やかさが 香って来る様
ことばもね~
河瀬直美監督さんの映画はとても
映像が素晴らしいですよね♪
内容も素朴な感じで好きです。
このビジョンの映画は派手な宣伝は
していませんが気になっていました。
映画館までは見に行けそうにありませんが
DVDが出たら是非見たい作品です。
絵手紙のみょうがは言葉も絵も素敵です。
言葉が茶目っ気があってとてもいいです。
絵はデジタルのようにとっても綺麗に
色付けされていますね。
お野菜もちゃんと産地を考えていて
旦那様も嬉しいでしょうね☆
次は(万引き家族)を観に行こうかな~と話しています。
難しい技法って言われて恥ずかしい~~
光ってる処は、顔彩の場合は、色を塗らないで残すのですが、
茗荷はパステルで彩色していますので、
カット綿で色を抜いただけです(゜_゜>)
高知の野菜を買うときは、くりまんじゅうさんの顔が浮かびます。
お会いしたことないというのに~^^
増々行きたいVisionですが残念なことにこちらで上映は
なくて松山か高松へ行って観ることになるため残念です。
高知の茗荷と新生姜を美しく描いていただき絵から
新鮮さが伝わってきます。茗荷の光が当たったような
表現は見る側は美しい写真みたい と見ますが描く側からは
難しい技法でしょうね。
観終わった後、もう一度観たい!と思いました。
映画を観るというより、映像に浸る感じでした。
河瀬さんの映画は余韻の残る映画なので、
大好き! 封切られると飛んでいきます。
次は(万引き家族)に行こうか~
と夫と話しています。
よっぽどハートに命中した映画だったのでしょうね。
良かったですね。
告知CMはどこかで見たことありますが
それよりあなたの映画紹介の方がすごいです!!
良く伝わってきました。
友人が「家族はつらいよ」を観てきたといっていました。
あの映画も良かったそうです。
今日はこれからコーラスのレッスンに行ってきまぁ~す。