とタイトルを書いて
毎年同じ時期に、同じ記事を書いていると可笑しくなります。
長くお付き合いいただいている方々も、
「またか~」と笑っておられることでしょう。
でも、私にとって(極楽の余り風)は歳を重ねるに従い、ますます色濃くよみがえってきます。
遠い遠い夏の日の想い出。。。
暑い夏の日の事です。
何処からともなく吹いてくる風に、祖母は目を細め遠くを見るように
「あぁ、極楽のあまり風や~ ご浄土からの風やで。」と傍らにいた幼い私に語りかけます。
いつの間にか、私もその時の祖母の歳に近づいてきました。
今年の暑さにはうんざり。。。
極楽からのあまり風を日々待ち望んでいる私です。
今日の絵手紙
ビニール袋に入った野菜が描きたいと思いかんがえながら描いていたら萎縮した絵手紙になりました(゜_゜>)
毎年同じ時期に、同じ記事を書いていると可笑しくなります。
長くお付き合いいただいている方々も、
「またか~」と笑っておられることでしょう。
でも、私にとって(極楽の余り風)は歳を重ねるに従い、ますます色濃くよみがえってきます。
遠い遠い夏の日の想い出。。。
暑い夏の日の事です。
何処からともなく吹いてくる風に、祖母は目を細め遠くを見るように
「あぁ、極楽のあまり風や~ ご浄土からの風やで。」と傍らにいた幼い私に語りかけます。
いつの間にか、私もその時の祖母の歳に近づいてきました。
今年の暑さにはうんざり。。。
極楽からのあまり風を日々待ち望んでいる私です。
今日の絵手紙
ビニール袋に入った野菜が描きたいと思いかんがえながら描いていたら萎縮した絵手紙になりました(゜_゜>)

西からの風でしょうか~^^
例年だと、いくら日中暑くても、夕方になると海からの南風が必ずと言っていいくらい
吹いてきて、身も心もホッとしたものですが、今年は無風!
あっ、風!と思っても熱風!
やっと、数日前から自然の風の中眠れるようになりましたが、今年は北からの風なんですよ???
今度は大分ですか~(@_@;)
タフですね。
今のドラマの展開には驚かされますね。
三部作みたい。
今風の要素が組み込まれているのでしょうね。
田畑義男は「朝は北風(にしかぜ)夜は南風、、}と島育ちで歌い。
三沢あけみは、島のブルースで「南風(はえ)の吹く日は眠られぬよ、、}と歌いました。
お祖母さまの声がきっと涼しさを運んできたのですね。
大阪弁に違和感が全然無いのは
すごい努力だろうなぁと思いましたよ。
比較するのも良くないのですが
今の朝ドラはちょっとストーリーが
ひどいですねぇ。
明日から家人の実家に里帰りです。
皆さんも素敵な夏休みを過ごしてくださいね。
昨夜は窓を開けっ放しにしていると、寒くて途中で半分閉めて、夏蒲団をしっかりかけて眠りました。
でも、またまた暑くなりそうですね~
台風14号も発生したようです><
わぁ~ おしゃれ~ 素敵♪
と言いながら見せていただいてると・・・
わぁ~~~~
ゴンちゃんだ\(~o~)/
思わず笑顔になりました。
いいお顔ですよね~
こちらも笑顔になりました。
久しぶりにみることができて嬉しかったですよ(^O^)
感慨は毎年変わりますよ。年も取るし
今年は特に異常な暑さだと言われています。
台風13号の影響でしょうか。いい風が
時折家の中を抜けていきます。
昨日から涼しくて生き返ってます。
涼しいと動きやすく家事もはかどりますね。
でもこちらは今夜から風雨がひどくなるとか・・・
今はそんな気配はないですが・・・
おなす、大好きなんです。
この季節、お漬物にも良いですし。お料理でも何でも使えますね。
今日、やっとゴンをアップしました。
爽やかな朝です♪
こんな爽やかさは今日までとは・・・><
舞ちゃんはこれから大きな楽しみが待っていますね。
長崎でも、舞ちゃんの帰りを皆さん待っていらっしゃいますね。
茄子を褒めていただき嬉しいなぁ~
素敵な言葉が~!
今夜は琵琶湖花火大会でしたが、ずっと暑かったのに今夜はお外は爽やかな風でした~!
「極楽の余り風」ね」きっと!
花火は舞はテレビ中継を見ました~(*^_^*)
茄子の袋に入ってる感じの絵!
素敵ね~!
PC画ではちょっと工夫が入り、こんな優しい感じにはならないよ~!
もっと勉強が必要だわ!
今日は缶バッチを作りに行ってきました。
ちょっとお気に入りができたのでよかったで~す(*^_^*) 舞姫
私も同じことを思っていましたが、
固有名詞を出したらいけないかと・・・^^
長く関西に住んでいますが、
TVすら見たことがないのです。
見ていないのですから、好き嫌いは言えないのですが・・・
(あさが来た)の言葉だけ聞いていてもいいドラマでしたね~
吉本芸人が一番大きいでしょうね。
数年前に「あさが来た」という朝ドラがありましたが
祖母が使う大阪弁と同じでした。
同じような記事を書いて・・・(゜_゜>)
昔の人は、常に感謝の想いを持っていたのでしょうね。
私など、孫とはたくさん話しても
心に残るような言葉は何も言ってないな~
と思いますよ(゜_゜>)
美しい言葉 そして
おばあちゃまの 全ての物に
敬虔であられ 感謝を忘れぬ
優しいお心が 自分の子供や
孫に伝えられてきた優しさが
何とも 心に響きます
そういう言葉や 心は
こうして ずっと心に残り
心の豊かさを残してくれた
影響は大きい物ですね
心に素敵な宝物をお持ちです
昨夜は寒いくらいの北からの風が吹き込み、
窓は半分閉めて、夏蒲団をきっちりかけて眠りました。
今 目の前の温度は28℃です。
34℃、35℃にならされてしまったからでしょうか、28℃が凄く爽やかに感じられます。
ツクツクボウシ鳴き始めましたか~
子どもの頃、ツクツクボウシの大合唱が始まると、夏休みも終わり近くだと悲しくなったものですが、神戸に来てからは
ツクツクボウシの蝉の声って、
滅多に聞かないのです。
「そんへんの草や木の中にも、仏さんがおってんやで。粗末に扱ったらアカンよ」
大人になりわかったことなのですが
(山川草木神仏宿る)の言葉を子供にも分かる言葉で語ってくれたのだと思いました。
1枚描くと、もう2枚目は、いつになるやらわかりません。
1枚描くのにアップアップしているこの頃です。
Mbsで(言の葉図鑑)って番組があり、
録画で見ているのですが、
大阪ことばの時もありました。
本当に
昔の大阪弁は味わいがあり、今の言葉とは全く違います。
誰が?時代が?ゆがめたのでしょうね~
やや強い風が吹いています
先ほどまでは
裏山からヒグラシの蝉時雨でしたが
ツクツクボウシの鳴き声が聞こえています
クツワムシも鳴きだしました
これ自然の中で感じ、出る言葉の様に思う(*゚▽゚*)
ビル街やマンション街では似合わないかも
もうすぐ帰省だから、ゆっくり「極楽の余り風」を味わってぐーちゃんのお祖母様を思います。
おお〜袋入りの茄子素晴らしいですね
細かい線も出てパステルならではの芸術品だわ(拍手)
大切な教えがいっぱいあったように思います。
今にして思えば祖父母と暮らしていたことは
よかったなぁと思います。
日記やブログで、何年かさかのぼってみていますが、暑いとは言いながらも
普通に生活していますよ~
今年は、何とか早く過ぎてくれますように・・・と
何もかも手抜き(あらら、これは毎年の事でした(゜_゜>))
お山ちゃん 字が間違っていますよ~
名人でなく迷人!です^^
父母ともに大阪人ですが、
祖母は京都にも住んでいたようで、
言葉が柔らかかったと記憶しています。
まぁ~ まゆみさんからそんなに褒めていただいて\(~o~)/
お茄子の形は一枚とり、それを重ねました。
何とか袋に入ってるように描きたいと思いつつ、、、
もうちょっと工夫が必要です(゜_゜>)
子どもの頃は、さほど思わなかったのですが、自分が歳を重ねてくると
その時の情景とともに思い出されてきます。
私は、おばあちゃん子で、
母との思い出よりも、祖母との想い出の方が心に残っています。
関西で、古くから言われてきた言葉なんですよね~ きっと!
優しい涼しい風が吹いてくるような気がしていいなぁ!
おおっ、ビニール袋に入っているナス
うまいっちゃ!
ちょっと不透明なナイロン袋が、超上手じゃあねぇ!
いつも袋に入っているのが描きたいなぁと思っているけど、描けないちゃ。
パステル画なんだぁ。
パステル画名人だわぁ!
おばあ様の言葉使い、素敵ですね☆
guuchanさんの宝物の一つですね。
こんなに素敵な言葉はなかなか出ません。
茄子の素敵なこと☆☆☆
まじまじと拝見させていただきましたが
ラベルは貼ってありますよね?
柔らかい感じはパステルですが
ステンシルしている感じはないので
どおやって描いているのかしら?と
guuchanさんの素晴らしさに感心しております(^^)
お茄子、美味しくて大好きです☆
私も大好きです。
認知症の方をお預かりするデイサービスで働いていたときのこと。
通って来られていたおばあちゃんと一緒に
バルコニーのベンチに座っていると
ふわ~っと心地よい風が吹いてきて
「キモチええなぁ。極楽のあまり風や~」
と云われたのです。
初めて聞く言葉に
「え?なんて?」と聞き返して
教えてもらいました。
たまたま吹いてきた風を
そんな風に受け取れる心が素敵だな~とおもって
それ以来、心に残る言葉となりました(^^)v
関西には、台風からの贈り物の風も吹いてきてくれません。
あら、気づいてくださり嬉しい♪
袋のダーツ部分の表し方をどうしようかと・・・
今朝は台風の贈り物か冷風が窓から流れています気持ちがいいです
絵手紙ビニール袋上手く表現されていますねそれからラベルの折返しの感じがとてもいいですね
不思議なことに、数十年たっても心の奥深くに残っている想い出とは、
凄い豪華なプレゼントをもらったことでもなければ、素敵な処に連れて行ってもらったことでもなく、
日常のさりげない事ばかりです。
昔の人の心根には、いつも感謝があったような気がします。
でも、そうやすやすとは涼しくなってはくれないでしょうが・・・
あら、そういっていただけると、
来年も同じころ、同じ記事を書くことでしょう(^_-)-☆
最後の一行に大笑いしました(^○^)
テニスですね(@_@;)
旅行とテニス。。。青春真っ只中♪
そうなんです。
小茄子は一日で少し酸味がある美味しい糠漬けになります。
糠漬けをいただくたびに、
最初に思いついた人ってすごい!って思います。
今日も暑くなりそうな・・・・
お祖母様 ってすごい
何事もこんな
感謝の気持ちで過ごすことが大事なんですね
極楽のあまり風邪はどこにでも吹いているのかもしれません
気が付かないだけなんでしょうね
エアコンがその風だとありがたくいただいただきます
こなす もいい感じ出ています
心地良い風を感じます。
素敵な言葉ですね。
何回聞いても大丈夫!
ビニール袋のナス
すご~い!!
以前頂いた袋入りの絵手紙と
全く違う描き方ですね。
パステル使いの達人と呼ばせて下さい!
好きなことをしてるときは
炎天下でも耐えられるんですね(笑)
なすがパンパンに熟れている様子が
いいですね。
美味しい漬物がいただけそうで・・・
昨夜 暗くなってから外に出ましたところ、まるで熱波の中に入り込んだような感じでした。
朝晩 少し涼しくなったかと思っていた矢さきだっただけに本当に悲しくなりました。
ビニール袋に入った茄子に」見えましたか~ 良かった! ホッ
↓のお話、おっしゃるとおりで、頷きながら読ませていただきました。
皆さんのお便り素敵ですね。
またか~なんて思いませんよ!!
とってもいいお話ですもの~。
ホッとしますね。
ビニール袋にはいったナス…なんてお上手なんでしょう。
スゴイ!の一言です(@_@)