長かったイベント報告もいよいよ最終回です。

こちらは友人のLANGさんが精力的に製作されている木のスクラッチモデル。
その暖かみある作風がクルマをわかる人に人気です。

このジャガーCタイプ、最高です。昨年LANGさんはルマンクラシックとグッドウッドフェスティバルオブスピードとリバイバルを制覇、別冊写真集ではお世話になりました。

デイトナコブラとカニンガムジャガー。いいですねえ。

トランポも素晴らしい。とくにマセラティとフェラーリのフィアットトランスポーター。いい感じです。

新作のブガッティタンクもいますね。こちらも素晴らしい。

大好きなアルファもてんこもりです。
そして友人のクラッチョさん。デザイナーさんです。

ミウラもいい感じに仕上がりましたね。

プロターのジュリア(ジュリエッタの1600バージョン)スパイダーにはタミヤのエンジンをスワップ。ヒンジも自作してナイスアイデア。チーさんが感心してみていましたよ。

こちらのデイトナもいい感じ。工具もさすがですね。
クラッチョさんの模型は何かクルマが好きで堪らない感じがあって、いわゆる模型好きとは違う印象を受けます。

こちらは模型転倒虫さんの美しいコブラ。ハセガワモノグラム。作り込みが丁寧です。

こちらもきれいでした。

こちらの方はお名前がわかりませんでしたが、懐かしい1/32を大量に持ち込んでおりました。
モノグラムのクーパーモナコや275P。どちらも作りました。ローラGTも。皆貴重なキットですね。

エアフィックスのTR4Aもかわいらしい。

こちらはリンドバーグでしょうか。これも持っているので作らないと。
後ろの壊れたクルマはこういうキットだそうです。

このアバルトはオーロラだったでしょうか。はじめて完成品を見ました。

ビッグヒーレーはレベル1/32ですね。いいなあ。

こちらはもろいさんの1/32の904。モノグラムでしょうか。

こちらはもろいさんのジョーカーのディーノ166P。ホイールベース延長、かなり手が入っています。

このヒノサムライは伝説のクラウン製のディテールアップでしょうか。アマゾンで3万円で出ていました。

最後に大物。東武モデラーズコンテスト受賞作でしょうか。すごくいい雰囲気でした。

ヒルがいいなあ。
長い間おつきあいありがとうございました。
これにてイベント報告を終了させていただきます。
オートモデラーの集いお疲れさまでした。

こちらは友人のLANGさんが精力的に製作されている木のスクラッチモデル。
その暖かみある作風がクルマをわかる人に人気です。

このジャガーCタイプ、最高です。昨年LANGさんはルマンクラシックとグッドウッドフェスティバルオブスピードとリバイバルを制覇、別冊写真集ではお世話になりました。

デイトナコブラとカニンガムジャガー。いいですねえ。

トランポも素晴らしい。とくにマセラティとフェラーリのフィアットトランスポーター。いい感じです。

新作のブガッティタンクもいますね。こちらも素晴らしい。

大好きなアルファもてんこもりです。
そして友人のクラッチョさん。デザイナーさんです。

ミウラもいい感じに仕上がりましたね。

プロターのジュリア(ジュリエッタの1600バージョン)スパイダーにはタミヤのエンジンをスワップ。ヒンジも自作してナイスアイデア。チーさんが感心してみていましたよ。

こちらのデイトナもいい感じ。工具もさすがですね。
クラッチョさんの模型は何かクルマが好きで堪らない感じがあって、いわゆる模型好きとは違う印象を受けます。

こちらは模型転倒虫さんの美しいコブラ。ハセガワモノグラム。作り込みが丁寧です。

こちらもきれいでした。

こちらの方はお名前がわかりませんでしたが、懐かしい1/32を大量に持ち込んでおりました。
モノグラムのクーパーモナコや275P。どちらも作りました。ローラGTも。皆貴重なキットですね。

エアフィックスのTR4Aもかわいらしい。

こちらはリンドバーグでしょうか。これも持っているので作らないと。
後ろの壊れたクルマはこういうキットだそうです。

このアバルトはオーロラだったでしょうか。はじめて完成品を見ました。

ビッグヒーレーはレベル1/32ですね。いいなあ。

こちらはもろいさんの1/32の904。モノグラムでしょうか。

こちらはもろいさんのジョーカーのディーノ166P。ホイールベース延長、かなり手が入っています。

このヒノサムライは伝説のクラウン製のディテールアップでしょうか。アマゾンで3万円で出ていました。

最後に大物。東武モデラーズコンテスト受賞作でしょうか。すごくいい雰囲気でした。

ヒルがいいなあ。
長い間おつきあいありがとうございました。
これにてイベント報告を終了させていただきます。
オートモデラーの集いお疲れさまでした。