goo blog サービス終了のお知らせ 

心が元気になるものイロイロ!

暮らしの中でみつけた、ちょっと幸せを感じるものの事を書いています。
元気をくれる料理、絵、植物、本の事等。

柚子とレモンと蜜柑!

2015-12-29 08:00:10 | 
今年もあと少しですね~。
今日からやっとお正月休みです~。嬉しいなぁ~

日曜に台所の片付けを少しはしなくっちゃと見回して、、、

2月に仕込んだ味噌の甕を開けてみました。

時々、失敗する年もあるのですが、今年はまあまあかな。美味しそうなお味噌が出来上がってました。


そして、いただきものの国産レモンが沢山残ったままになってて、このまま置いておくと干からびそうなので、、、

塩レモン(初めて作ってみました)と

レモンピール、

そして、レモンと柿のジャムを作ってみましたよ。


そして、先日柚子茶を作った時に残った、柚子の中身で柚子ジャムを作ったのですが、、、
下の写真、左が柚子ジャム、右がレモンと柿のジャムですが、色が変わらない

これだけはウッカリ火にかけ過ぎてしまって、オレンジ色の柚子ジャムの出来上がりです
まぁ、味は美味しいのでいいかなぁ。

お湯やお茶を足すと韓国風の柚子茶のようになります。
ビタミンも取れるし、風邪予防になりそうです。

中医学で食薬としては「柚子」は、
「理気類」で気の巡りをよくしてくれます。
食欲不振、消化不良、咳、痰が多い時、飲みすぎなどにも良いのですが、

「寒性」なので沢山取りすぎると体を冷やしてしまいます。しかし、柚子はそんなに沢山食べるものではないので大丈夫。

お鍋の時に使うポン酢や、おすましや蒸し物にちょっと添えてある柚子の皮の香りは、食欲を増進してくれますよ。

お茶と合わせるときも発酵度が高いお茶や温かいお茶と合わせる方が体には優しいですね。

因みに、蜜柑は「温性」なので体を温めつつ気の巡りを良くしてくれますので、コタツで蜜柑は大正解です


以前、広島出身の友人が蜜柑のフサを取り出して焼いて食べると聞いて、食べたことはありますが、、、

我が家はしませんが、、、
京都出身の人で皮ごと蜜柑を焼いて食べるおうちもあると聞いたので、一度試してみようかと思います。

焼きりんごは分かるけど、焼き蜜柑って、どんな感じでしょう???