みなりんの紀行文

写真とともに綴る、旅の思い出を中心としたエッセイ。
主に日本国内を旅して、自分なりに発見したことを書いています。

「京都旅行記パート4龍安寺」

2012年01月26日 21時04分36秒 | 旅行記

「龍安寺」

今回は、豪雨の中、龍安寺に向かって、仁和寺から歩いた。

過去の有名人のエッセイを読むと、ここを歩くと風情があると書いてあったが、雨の中、何も見ずにひたすら傘を持って歩き通した。

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////

125

石庭を眺めに行くと、歩き疲れて雨に打たれて疲れ切った私の神経は、枯山水の庭が眼前に広がると、肩の荷がふわりと下りるような開放感で癒された。

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

玄関先には、王維の『竹林館』、陶淵明の『飲酒』の詩が屏風に書かれてあった。

夏目漱石の世界が広がる。『草枕』の世界だった。

「暑苦しい世の中をまるで忘れた光景が出てくる」

「超然と出世間的に利害損得の汗を流し出し去った心持になれる」

「凡てを忘却してぐっすりと寝込む様な功徳である」

「少しの間でも非人情の天地に逍遥したい願。一つの酔狂。

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////

121

石庭を作った方がどう思っていたか知らぬが、雨に洗われて、石の色合いが見事に輝き、それでいて大雨にも関わらず、枯山水の庭に水が流れることはなかった。

哲学的には語れないが、文学的には自分にも漱石の言葉を借りて語れそうである。

詩・画・自然との調和した世界。

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////

淡々として、能面のように無表情に、しかし、何か血が通っているかのように語りかけてくる石の個性は煌めいている。

ああ、疲れが急に取れて開放感に浸った自分の気持ちを言葉に全部変換しなさいと言うのは無理がある。

言葉以上に、そこにある庭には不思議な力があった。

漱石は天才的な人だとつくづく思う。

誰かがこの庭を漱石との関連で、もう述べているかも知れないなあと思いながらも、わたしは自分一人でもこう思った。

これを見ると、長々と喋るのがかえっていやになり、沈黙に包まれて居心地がいい。

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

120

後で知った、「虎の子渡しの配石説」は、一種の発想としては興味深いと思う。

それが事実ではないかも知れないが、宮元健次さんの「龍安寺石庭を推察する」から引用する。

「石庭の十五個の石は、どの方角から見ても、一個の石だけが必ずどれかの石に隠れて、十四個しか見えない点にある。

それは、虎が河を渡るときに、(ほかの虎の子を食べてしまう)一匹の子だけは自分の陰に隠して渡るのをあらわしたのだという。

また、十五は月の満ちる日数で、ものの極盛を意味する。極大は、次の段階としては欠けること以外にはない。

そのために、完璧を避けて十四個の石だけが見えるように工夫したものだというのである。」

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

後世に流布した内容であると言うのであったが、118 さらに踏みこむと、

「五群の石庭が方丈の中央を要として扇形線上に配置されており、扇の要、すなわち視点から見ると理論的には十五個の石がすべて見え」、「正しい鑑賞視点は方丈内にある」、という説もある。

宮元さんは、どれも違うと思うと述べていたが、わたしはこの石庭からみんなが頭を捻ってあらゆることを思案しているので、そこに禅の教えがあるようで楽しい。

作成者は、単純な理由で造っただけかもしれないが、みんながそこに大きな意味があると思いこんでいたら、余計におもしろい。

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

エリザベス女王がこの寺を訪問して賞賛してから、急に無料開放していた静かな寺が拝観料を取るようになり、たいへんな見学者を呼ぶようになった。

ご住職は、きっとこの庭の作りをご自分なりのお考えを持っているのかもしれないが、無理に定説として述べていないから、余計愉快である。

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////

わたしは、結構広い庭を一望して全部の石を124 観られないので、美しいとか見事だとか、そうは思わなかった。

ただ、まっ白い砂を観て、流れるような線を石と一緒に眺めて、「ゆったりしている」と思って、くつろいでいたのである。

それは、石が主というより、砂が主と言う感じであった。

扇の余白の美を楽しむように、石をアクセントにした砂の面を楽しんで眺めて、あくせくして歩いていた自分が、宇宙の惑星の中にある空間にぽっかり投げ出された気分だった。

井上靖がエッセイで、見た人間が美しいと思えばそう見えるのだろうと、醒めた見方をしていた。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

学生時代からずっと通っていたと言う。

当たり前のように眺めて、黙って帰ったという井上靖。

そう、こういう淡々とした感想のように、日常の中に当たり前に見すぎた人は、その人のその時の心を反映して、石庭は見え方が違ってくるのであろう。

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////

130 わたしは、たまたま疲れきって、この広々とした空間で休んでいるような安定した気分になった。

おそらく、あの白砂が広がっていなかったら、窮屈な圧迫感を得たであろう。

石は、白い画紙を止めているピンのようなアクセントに思えた。

土塀は、絵の額である。

しかし、雨だったので水墨画ではなく、石には青や橙色の石の色合いがかなり鮮やかに輝き、不思議な宝石のように見えた。

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////

ふだんは乾いた感じの庭が、雨に濡れて色を放っていたのが印象的である。

これは能面の顔だ。普段、ポーカーフェイスの123 ような人間に、生気が宿り、妙に色づいたような異例の顔を見せてくれた。

舞が始まりシテの動きに合わせて、光があたって生きてくる能の面のような雰囲気だった。

これも、一瞬の天気のきまぐれがなしたことで、ふだんとは違う人の一面を観たような不思議な思いで、わたしの身体全体はこの寺の空間に抱かれていた。

あるいは、わたしの中の何かがこの石庭に触発されて、そう感じたのかも知れない。

見る人間の内面によって、思索させられ、反映させる庭。

庭の石を巡る推理は、眺めた自分が思索するためにあるのかも知れないと思った。

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。