みなりんの紀行文

写真とともに綴る、旅の思い出を中心としたエッセイ。
主に日本国内を旅して、自分なりに発見したことを書いています。

「四万温泉ゆったり旅パート5~帰り道」

2011年08月27日 11時07分03秒 | 旅行記

 四万温泉をあとに、榛名山へ行く。095

 ロープウェーイで頂上に登った。

 富士山信仰があり、コノハナサクヤヒメを祀る。縁結びの神様。

 今日は晴れていて、見晴らしが良かった。ちょっと残念なのは、ロープウェーイからしか湖が見えなったこと。

足の不自由な方は、ロープウェーイの終着駅から地上をご覧になるだけでもいいかと思います。視界はいい。

榛名山は、たいへんローカルな場所である。

 山々が見晴らせて、雲がスーッと横に伸びていて、絵になる風景であった。

 訪れていた人は、見惚れて、雲が変わった106_2
感じでいいと述べあっていた。

階段を上がってゆくと、神社に到着するが、094
コンクリートのものだった。

伊香保に向かう。(訂正)徳冨蘆花伊香保記念館に行く。

 徳冨蘆花は大逆事件とのかかわりは有名だが、ここには「不如帰」の資料や、蘆花の成績表とか、兄、徳富蘇峰の書などが陳列されていた。

013
思想的なことは、わたしはまだ把握していないし、兄が国家主義者で、弟が左翼運動に携わったということらしいが、詳しいことは知らなすぎる。
 

音信不通だった二人の兄弟は、伊香保で最後、再会を果たした。

 

トルストイとの関係も濃く、粕谷にある(訂正)蘆花恒春園からほとんど伊香保に資料が届けられている感じだった。

<o:p></o:p>

 伊香保には昔は御用邸があって、今はない。

徳冨蘆花の終焉の間が移築されてあって、撮影してきた。

蘆花が、若い売れ出した青年が精神的に患い、神経が衰弱して文章が書けなくなったことを気にとめて、「とかく若い人はそういう精神的に混乱期を経るのだから大人は気をつけて見てあげなくてはならない」と蘆花恒春園に昔書いてあったことを思い出す。

同志社に入り、新島襄に師事した。113
トルストイとは書簡のやり取りを交わしているし、世田谷の粕谷の蘆花恒春園は小さいけれど、資料館が充実していたことに気がつく。

そこから、水沢観音に行く。

 仁王門の像は、迫力があった。

 本堂、六角堂などを拝見。

  近くに、樹齢700年を経た37メートルの水沢の杉があった。

 

坂東三十三番札所中第十六番。021

 六角堂は、下層は、回転式になっており、祈りをこめて廻すと願いが叶うと言う。

 角面に地蔵菩薩像を安置し、上層に大日如来が鎮座している。

 下層は禅様式である。

 六角堂では護国を祈った。

 自分の生まれた時の守護像もあり、ひそかにお祈りし、水を蛙にかけると願い事がかなうというところでは、ちょっと両親の病気のこともあり、自分の親について祈った。

 

世の中には天命と言うものがあるが、それを全うするまで、明るく生きてほしいと思った。

 

わたしももういい加減よい年だ。115
若くはない。でも、ボケないように生きていきたい。
 

確かに老人ではないけれど、それまで何かしなくていいか悩む。

<o:p></o:p>

 守護像のお守りをいただく。

これを「心の法」の源にしたい。 

 

足ることを知ることも大事かなとも思えた。

 

四万温泉では兄弟がぼうっとしておいでと言ってくれたが、なにやかや考えることも多かく、欲張って疲れた半面、お湯が良かったと思う。

 

日本の東京と言う都会を離れれば、違う世界があり、そこには知らない人が違う生き方を見せてくれる。

 

022
精いっぱい今を生きる。先々はわからないけれど、そういうことが大事かなと思った。

一隅を照らす、広大無辺、という観音堂の言葉に、どこか救いを求める心があった。

みんな、それぞれに重い荷を背負って、それでも笑顔で生きている。

祈る姿は美しい。

両手を合わせるとき、そこには誰かを威嚇する態度はない。

これと言って特別なことは書けなかった四万温泉ゆったり旅だったが、旅を契機に思案したり、違う世界で教えてもらうことはあるのだろうと思った。

 

<o:p></o:p>

 

 

<o:p></o:p>