みなりんの紀行文

写真とともに綴る、旅の思い出を中心としたエッセイ。
主に日本国内を旅して、自分なりに発見したことを書いています。

千鳥ケ淵の桜風景

2014年04月01日 23時19分30秒 | 写真

ひとりで、そして友人と花見をしました。
このところ、癌ではないかと疑いがあって、検査の結果違うことが判明し、ほっとしているところです。
生きているって素敵なことだ、何か自分を生かしたいと思いました。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

074

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

最初はひとりで花見していて、後日友人からぜひ一緒してくださいと言われて、散策しました。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

003

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

これは、九段下の千鳥ケ淵の桜の風景です。

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

008

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

千鳥ケ淵戦没者墓苑には、二度足を運びました。
平和を祈願し、そのために自分ができることがあればいいと願いました。

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

029

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

自分が死ぬかもしれないと思うと、この数週間、どう生きるべきか考えていました。
まだ生きられることを知って、何かしないといけないと思いました。
明るく、前向きに。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

042

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

神さまから出された運命の宿題だと思います。
命をまだあげよう、さてどうこの命の時間を使うのかと。

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

047

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

桜のような華やかさはなくても、精一杯生きたいと思います。

ボートに乗った人たち。それぞれこの春を満喫していました。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

076


「クイーン・エリザベス号日本初入港横浜2014年」

2014年03月19日 05時23分27秒 | 船の写真

 クイーン・エリザベス号は、三世に当たるが、名前はクイーン・エリザベス号ともとの通りになった。

047

<o:p></o:p>

<o:p></o:p>

<o:p></o:p>

<o:p></o:p>

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// 

そもそも、クイーン・エリザベス号の最初のものは、1939年の戦争開戦時にスコットランドで建造中であり、8万3673トンという当時の世界最大の客船で、1940年3月、ドイツの空軍機の襲撃を逃れるために、グラスゴーから未完成のままニューヨークに脱出したものの、シドニーに就航し、その後軍隊輸送船として完工した。

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

066

31ノットの高速で、やがて一度に1個師団1万4000人の兵員を乗せるように再改装されて、主に北大西洋で米軍の英国向け輸送を担当した。 

大戦中、大西洋を62往復し、この兵士の郵送により、1944年6月の連合軍のノルマンディー上陸作戦に始まるドイツ本土への進撃を可能にした。 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そのため、ロシア軍のドイツ本土エルベ河以西に進出する前に大戦を終わらせえて、英国首相チャーチルに「戦争の終結を一年早め、戦後の東西関係の歴史を変えた」と言わしめた。

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

062

<o:p></o:p>

<o:p></o:p>

<o:p></o:p>

<o:p></o:p>

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// 

終戦後も、復員兵や戦争花嫁などを北米に運び、やがてキュナード汽船会社に返還されて、豪華客に改装されて、1947年に北大西洋の民間定期航路に初めて就航し、戦後20年間運航した後、1969年に香港の船主に売却されて、香港に改装工事中に火災にあって、スクラップされた。

 

クイーン・エリザベスは、昔は弓なりの美しいフォルムで人々を魅了した。 

その後、クイーン・エリザベス2ができて、今回はその三世に当たる。

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

<o:p></o:p>

076

見学していて、ある人が、「あれはカナダの船だという人がいたが、イギリスの船だよなあ」と述べていて、笑ってしまった。<o:p></o:p>

 

キュナードと書いてある文字を「カナダ」と見間違えたのだろうと思うとおかしかった。<o:p></o:p>

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 

歩いていて、非常に大勢の人が見学に来ていて、のんびりと公園に座っていたおじさまが、「なんでこんなに人が大勢見に来るんだろうと、客船の人は思っているだろうなあ」と呟いていて、確かに平日にもかかわらず、たいへんな人出であった。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

040

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ある人は、「あれは船というより、ビルみたいね」というので、確かにそう見えるかもしれない。 

しかし、船を海に全体像を見せたものは、見ごたえあった。 

今は9万トンで、やはり大きい。

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

102

できれば、船首のほうから綺麗に船を眺めてみたかった。 

歴史あるクイーン・エリザベス号を見て、ちょっと満足して帰途に着いた。

参考文献:「タイタニックから飛鳥2へ」

竹野弘之

お楽しみいただけたでしょうか。

見てくださってありがとうございます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

050

 

<o:p></o:p>

 

<o:p></o:p>

<o:p></o:p>

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


蔵の街栃木パート5:油伝味噌会社と山本有三ふるさと記念館ほか

2014年03月02日 18時09分13秒 | 旅行記

岡田記念館の先をずっと行くと、嘉右ヱ門町にあった油伝味噌会社で、家族と味噌田楽をいただく。熱々のこんにゃくに赤味噌が甘辛くておいしい。

Dsc06053

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Dsc06054

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Dsc060562豆腐田楽、こんにゃく田楽など。

お店の人がすぐに焼いてくれた。古い家屋を改装してある店の中はレトロな雰囲気だった。

腹ごしらえを済ませて、帰途につく道すがら、山本有三記念館を目指す。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

明治11年に創刊された「栃木新聞」は、下野新聞の前身でここ栃木市で産声を上げた。しかし、わずか五ヶ月で廃刊。(第一次栃木新聞)

そこで、啓発的な新聞を必要とした田中正造は、自ら編集長になり、明治12年に第二次栃木新聞を発行した。だが、経営難は続き、経営陣を刷新しても駄目で、旭香社と合併して明治15年第二次栃木新聞が発行される。

明治17年一月に県庁が宇都宮に移転し、栃木新聞も移転。鶏鳴社と合併して、同年三月に題字を「下野新聞」に変えて、現在に至る。

下は、下野新聞の支局。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Dscn7780_2

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この建築物は、栃木一の元肥料豪商、毛塚惣八が建てた蔵屋敷を改修したもの。

県内でも、江戸後期から昭和初期にかけて栃木きっての肥料豪商のために「栃木の毛惣」とまで言われた。

1999年に下野新聞創刊115周年を記念して、この見世蔵を支局とした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Dsc06071

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ここで、山本有三は誕生した。石碑があって、中は展示品があり、記念館になっている。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

明治20年栃木生まれ、本名山本勇造、東京帝大独文科卒、昭和49年逝去。日本の大正半ばからの文筆家(小説家)であり、児童文学シリーズの編集長でもあり、参議院議員でもある。国語国字問題にも取り組み、昭和40年文化勲章を受章している。

Dscn7787

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Dsc06072

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Dsc06073

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Dscn7789

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Dscn7790

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Dsc06076

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Dsc06080

戦中の首相だった近衛文麿とは同級生であり、その人を書いた小説を戦前本人から依頼されて執筆途中で亡くなる。

これが絶筆となった。

享年89歳。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Dscn7792

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

山本勇造(有三)の墓がある、近龍寺。浄土宗の古刹。ここで、明治初年に初めて、小学校と師範学校が開かれた。墓碑の言葉が下の写真にある。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Dscn7795

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

いよいよ、ここを去って、帰途の駅に着くと、山本有三の有名な言葉がまたあった。

さようなら、栃木、また来ることがある日まで。

みなさん、お楽しみいただけたでしょうか。これでにて、栃木の旅は終わりです。ご覧いただいて、まことにありがとうございました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Dscn7803

 

 

 


「蔵の町栃木パート4:翁島別邸」

2014年02月04日 21時21分20秒 | 旅行記

岡田記念館の次は、昔は別邸だった翁島へ行きました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Dscn7738

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

立て看板があって、下野の栃木は巴波川の舟運で栄えた商人の町だったと記載がありました。

 

さらに、嘉永4年生まれの岡田孝一は、隠居して長男の嘉右衛門に家督を譲ったものの、足尾鉱山の開発に着手した古河市兵衛と誼を結び、東京へ産銅の輸送鉱毒解消用石灰などに尽力し、家運を増長させたと書いてありました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Dsc06024

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

「栃木から巴波川の舟運で、渡良瀬川から利根川へ出て東京へ送り込むことに着目したのは、明治18年の頃で、その内水路による回漕を請負った。

 

同家の船着場は、町の北部にある当小平町内の巴波川河畔にあって上川岸とも呼んでいる。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Dscn7776

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

画趣にとみ、普請好きだったために、齢70歳を迎え別荘建築を発起し、その地を鉄道開通によって不要になった荷揚場を選んで、巴波川に南面し、裏手には水を巡らして、約7反歩にわたるような島に似せられた。

 

一部二階建て、総瓦葺、建坪約100坪の木造隠居家を構えた。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Dscn7744

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

特に用材については、東京の木場で吟味買い付けし、自家の庭でひかせたもので、桧材はすべて木曽産である。

 

廊下に使った長さ6間半幅3尺、厚さ1寸の欅板は町内の老巨木を割らせて張ったもので、町内熟達の工匠達が技を競い、竣工したのは大正13年で、栃木市における代表的な木造建築といえる。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Dscn7758

Dsc06015

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

嘉右衛門本邸から移り住んで米寿を迎えた当主をいつしか翁と呼ぶようになり、この別邸を翁島別邸と呼ぶようになった。」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Dscn7745Dscn7746

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Dscn7766Dsc06021

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Dscn7774

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Dscn7775

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この屋敷の掃除や管理はたいへんそうです。

先代の奥様は、随分ご苦労ななさっているようで、よくテレビ番組の撮影に使われるそうですが、日本人みんなが注目してあげないとその管理・経営も難しいようです。

NHKの「白洲次郎」や「足尾から来た女」などで撮影がされています。

そういえば、「足尾から来た女」の与謝野晶子の邸宅に使用されたのは、このお屋敷です。

エッセイとは名ばかりで、ろくに文章を書いていませんが、写真でお楽しみいただけたでしょうか。

それでは、また!続く。

 


蔵の街栃木パート3:岡田記念館~旧代官屋敷

2014年01月24日 22時51分04秒 | 旅行記

このあたりを、嘉右衛門町というほど有名なのは、岡田家が現当主岡田嘉右衛門をもって26代を数える栃木市屈指の旧家だからです。

さて、この岡田家ですが、古くは武士だったものの、帰農し江戸時代の慶長年間、士豪として栃木に移住し、荒れた土地を開墾したため、徳川家から「嘉右衛門新田村」という名称をいただき、以後代々当主は嘉右衛門を襲名しています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Dscn7692

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

日光例弊使街道の開設に伴い、名主役を務めて、武蔵の国の管領の畠山氏の知行地となると、屋敷内に13ケ村の陣屋が設けられて、代官職も代行するなどし、地域発展に尽力したといわれます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Dscn7696_2 こちらのお宅の娘さん二人は、徳川の大奥に見習いに入っていたそうです。

一方で、代々当主は芸術面にも造詣が深く、 巴波川の舟運や街道の往還を通して、多くの文人や墨客と交流がありました。

明治時代には、富岡鉄斎と特別な親交があったそうです。

蔵には、栃木県文化財、韓信堪忍図をはじめ、多くの文人の作品が展示されていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Dscn7709

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

徳川家から賜ったもの、そして、水戸の徳川斉昭からいただいた書状がありました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Dscn7710 左は、ペリー来航の折に、徳川家からいただいたもの。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Dscn7714

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

岡田家の家紋は、後醍醐天皇が滋賀に行幸された途中で、病気を患われ、岡田家の先祖の蔵人大夫高吉が車前草(おばこ)を採って、薬として調合して謹んで献上したところ、天皇は平癒なされて、相州西郡地を少しいただいて、さらに、車前草(おばこ)を紋にせよとのお言葉があって、これを意匠したと言われています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Dscn7704陣笠の紋が、おばこ。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

宝暦10年から146年分の日記も保存されています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Dscn7698Dscn7699

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・Dscn7716・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Dscn7717現当主は、医院を経営なさっていて多忙らしく、前当主の奥様が今はこちらの記念館の管理をなさっておいでだそうです。

左は、古木の渡り廊下です。

上の写真の龍の絵は、雪舟の絵だそうです。

前にある緑の布に、岡田家の家紋が入っています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Dscn7718

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

上は陣屋。陽月亭。

ここに日光例幣使者として日光東照宮へ参宮になる際にご休息になった、参議右衛門督万理小路正房公がお詠みになった歌碑がありました。

「ゆたかなる池のこころに住む亀はげに万代もやすくぬべし」

(天保15年4月12日)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Dscn7721

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Dscn7722上杉家寄進の灯篭まであって、歴史を偲ばせるお宅でした。

庭には文化財指定の立派なケヤキの木もありました。

次は、翁島(別荘)に行きましょう。

続く。