goro's 花 Diary

東京の街を彩る花たちを追っかけています。

野洲のサッカー

2006年01月09日 | スポーツ

今日が成人の日ですよっていわれても、やっぱりピンときませんね。
ブツブツぼやいてもしょうがないけど…
寒いし、1日中部屋にこもってました。

高校サッカーの決勝戦を堪能しましたよ。
連覇を目指す鹿児島実業と、滋賀勢の初優勝を目論む野洲高校の対戦でした。
野洲高校の涙の優勝でした。
90分では1-1で決着がつかず、10分ハーフの延長戦の後半7分過ぎに、野洲のスーパーサブ滝川が決勝点を叩きだして、熱戦に決着をつけたという試合でした。
いや面白いゲームでしたよ。
鹿実はエースの栫(かこい)を警告累積で欠き、いつものような攻撃ができなかったとはいえ、それでも赤尾、迫田を中心に野洲のゴールに襲いかかっていきました。
ゲームを支配してた時間帯は、圧倒的に鹿実のほうが多かったです。
鹿実の猛攻を必死で耐えた野洲のディフェンス陣は立派でしたね。
でも今回は、TVの中継のなかでも何度も繰り返しいわれた、野洲イレブンの個人技ですね。
ドリブル等のボール扱い、狭い場所でのパス交換、左右へのロングパスでの展開、ゴールに向かう思い、観てて何度も唸らされました。
決勝点を決めたシーンには、思わず上手い!って、手を打ってました。
ほんとに上手いです。
生きいき楽しいサッカーをやってました。
「高校サッカーを変える」という強い信念をもった山本監督の、思惑通りのプレイを見ることができましたよ。
体力で押し切るサッカーじゃなくって、頭とテクニックを使ったサッカーということですね。
このまま高校サッカーが大きく変るかというと、まだ疑問がありますがね。
頂点に立つには、それなりのタレントが集まってないと無理です。
個人技重視の指導法が成立するには、前段階、小学高学年から中学時代の指導を確立させないと難しいでしょうね。
日本も除々にそっち方向に進んでいることは確かですがね。
野洲のやった華麗なサッカーに続く学校が出てきたら、そのときには、日本のサッカーのレベルがあがったということになるのかもしれませんね。

琴欧州、初日おめでとう。
朝青龍、負けちゃいましたね。
見る側は面白くなったと思うよ。
行司さん、転んじゃったね。

連休の成果はこれです。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ニットキャップイイですね~! (motomi)
2006-01-10 21:53:22
赤×紺いいですねー。流石です、素敵です!

もっぱら白×灰を愛用しとります。



転んだ行司、本日休場してましたよ。怪我したみたいには見えなかったのになー。

かいおー、引退しそうな予感・・・
そんな予感ですか (悟郎)
2006-01-11 03:09:53
Motoちゃん

今日の取り組み観てないんですが、行司さん休場でしたか。

かいおーが負けたのはラジオでききましたが、そんな状態ですか。

満身創痍ですものね。

引き際も大切ですからね。