1月22日(月)
昨日、敬和地区自治会長と自主防災会長に津市の
防災担当者から「個別非難支援法等の検討について」
説明会があり参加しました。
災害の発生に備え、あらかじめ個別避難計画を作
成していこうという法律のもとですすめられている
計画作成で、既に敬和地区の対象者362人に意向調
査が行われ、回答した180人のうち、52人から支援
希望が出されているので、自治会として、避難支援
を検討し「個別避難計画」を提出してほしいという
趣旨でした。
ちなみに対象者は津市における避難行動要支援者
名簿登載者(介護保険や身体障害者などの支援をう
けている人)で、津市全体で20986人です。
このうち①ハザード(洪水・津波・土砂災害の危険
度の想定)の区域に住んでいる人②避難行動要支援
者本人の心身の状況③独居等の居住実態があること。
とされ、全体で3257人が該当し、576人から避難の
際に「支援を希望する」との意向が出されていると
いう事でした。
私は、自治会長自身が高齢化している現状におい
て、率直にいってかなり困難なことだと、具体例を
あげて質問しました。他の自治会長などからも、問
題点が出されていました。
能登半島地震が発生するなど災害列島の日本にお
いて、個別避難計画を作成しておく事は意義のある
事だとは思います。しかし、要支援者名簿は福祉の
要素が大きいものであり、防災だけの自治会長だの
みの計画策定では実効あるものとはなりません。
この事は他の自治会長からも問題点として提起さ
れていましたが、私はつくれば良いというものでは
なく、津市としてはじめから、福祉の分野も含めて
しっかりとした防災対策の方針のもとで提起される
べきものではないかと思いました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます