一生

人生観と死生観

回顧ーある日別の自分に

2008-03-11 13:19:56 | 哲学
3月11日 晴れ
 穏やかに晴れ上がって春到来を感じさせる日。三寒四温というが春先の天気は変化しやすい。昨日の雨も恵みと思えば不平も出ない。
 顧みると私の生涯は劇的な事件を通じ、本来なら私に不向きな、出来そうもない
方向に導かれた。二男の予防接種事故によって科学の未熟、社会の不合理、弱いものの苦しみなどが、押し寄せる幾つもの大波のように襲いかかってきた。火の粉を払いながら逃げるという状況ではなかった。その源に向かって戦うことを余儀なくされたのであった。こうして20年にも及ぶ訴訟が開始されたのであった。国の制度を変えなければ、罪なき子供たちの生涯の不幸をいくらかでもカバーすることはできない。こうして最終的な勝利の日に至るまで長い道のりを歩み続けることになったのである。その初めの頃、私は自分のやることがどんなに批難されても、この一事だけはなんとしてもやりぬく覚悟だった。私はその意味でいままでと違った自分になる決心をしたのだ。別の自分になったのだから、もう愚痴を言うことも根拠がないし、言う必要もない。これは驚くべき変化であった。
 私がキリスト者であることは別に隠す必要もない。日本の社会ではキリスト教は偏見をもって見られることの方が多く、利益より不利益の方が多いように思われるが、そうではなく、まことの神を信じ、その神に従うことの幸いは計り知れない大きさなのである。回心はおのれの力で出来るわけではない。子どもの事故というようなことにぶつかって、自分の生きる本質や意味を問う立場に気付き、その底に超越者との出会いを直観するー適切な表現は難しいが、このような経験をしたといっておこう。
 回心と言うことは、多分それぞれの人によって違う。他人に押し付けるようなものではない。私のような経験は他の人には味わってもらいたくないが、それは神の領域に属することなので、神はその人にふさわしいやり方でその人を導くだろうと思う。

東京大空襲の頃

2008-03-10 20:38:53 | 歴史
3月10日 雨
 珍しくほとんど一日雨。昨日あまり雨がなくて庭のつつじが枯れ葉色になってしまったので、散水をしたばかりのところだった。手入れを怠るとこんなことが起こる。
 さて今日は何の日?昔ものは陸軍記念日、日露戦争のとき日本軍がロシア軍に勝って奉天ー現在の瀋陽ニ入城したした日と答えるかもしれない。それよりもっと近いところでは東京大空襲のあった日。東京は1945年3月10日ー始まりは9日の夜からだったと思うが、アメリカ空軍の大編隊の攻撃にあって、下町が焼かれ、10万人が死亡した。ほとんどが非戦闘員の犠牲であり、まことに非人道的空爆であった。その頃私は中学生で新潟市に住んでおり、軍需工場で働いていたが、級友の間で東京は大分ひどくやられたらしいという噂が徐々に広がっていった。はじめはあまりぴんとこなかった少年たちも、親戚のものが死んだとか、被災したとかいう事実を突きつけられるにいたってようやく事態の深刻さを悟った。
 アメリカは当時制空権を握っていたので、やりたい放題のことができたのであった。なぶり殺しみたいだとある人は怒った。
 しかしよくよく考えてみると、日本は日中戦争で重慶に無差別爆撃をやって無辜の民を多数殺した。戦争となれば気違いに刃物だ。何をしでかすか分からないのだ。国際法などすっかり忘れてしまっている。反米思想を煽ってみても片手落ちというものだ。
 戦争は結局何の得にもならなかった。戦争はしてはならないと言いつつ、戦争をする愚かな人類だが、少しでも戦争の反省をし、戦争のない世のためにどうするかを考える人を増やす必要があるのだ。九条の会はそのために長く続いてくれることを願う。

メンデデーエフさん今日は

2008-03-09 15:11:34 | 哲学
3月9日 晴れ
 ロシア人メンデレーエフについてはモスクワの大学化学教室の前に考える人のスタイルの像がある。私はその前で写真を撮ってもらった。周期表の発明と、新元素の予言で世界を驚かせ、そして今日に至るまで高校生にさえその名が覚えられている。
 メンデレーエフはいかにもロシア的と思うのは多分私だけではないだろう。ロシア的というよりスラブ的と言った方がよいかも知れぬ。
 スラブ人種は漠然とした霧の中のようなところででっかい深刻な思想的産物を作り上げることができるんだ、と力説したユーゴスラビア女性がいた。自分の目に指を当てて、まるで今にも自分でそれを証明してみせると言わんばかりであった。1961年私がニューヨーク州ブルックヘブン国立研究所に留学中のときであった。この女性、ヴィルコヴィッチ博士はオックスフォードに留学したことのある人で、長身で堂々たる体格で、仕事もよくやり、時にはアメリカ人リーダーのハーボットル博士にも噛み付くような議論をした。ユーゴスラビアは当時チトー政権下で、ロシアのスターリン指揮を離れて独自の社会主義路線をとっていた。この国はその後分裂してセルビアとなった後、苦難が続いている。一度ハンガリーのブタペストで出会ったことがあるが、その少し後ガンで亡くなったと聞いている。
 人間は人種的差別をしてはならないが、人種的特徴を見るごとに、神はそれぞれの人種、民族を偏り見ることなく、よいものを与えたまうたといういうことを実感する。

化学史的散歩道

2008-03-08 11:59:54 | 歴史
3月8日 晴れ
 昨日はほぼ一日中英国の大科学者のウィリアム・ラムゼイ(William Ramsay)の英文伝記を読むことに没頭した。英語の読書力はもともとそんなにあるわけでもないのに、何故か。それはニッポニウムについての論説を日本学士院の英文総説を頼まれたからその下調べとして読んでいるのであるが、ラムゼイの人物については以前に読んだ山岡望の『化学史伝』によってある程度は知っていた。阪上正信氏の紹介によって化学を学ぶものの必読の書と教えられていたからである。
 今回の英文オリジナルの読書でいろいろ分かったことがある。著者 Travers は
ラムゼイの一番弟子とでも言えるような人であるが、師に敬意は払っているけれども間違いや欠点の指摘などは容赦ないところがあり、これは日本人と大いに違うところである。
 ラムゼイは19世紀末から20世紀初頭にかけて活躍した化学者である。化学が物理学の助け、端的に言えば、物理学者の協力の下に優れた成果をあげた見本を示したのであった。学際的研究の際立った成功なのである。それにはラムゼイの協調的な愛すべき人柄が関与していた。
 ラムゼイは宗教的に厳格な母の影響か大変紳士的で他人に親切であり、このことが小川正孝の発見した新元素にニッポニウムと言う命名を奨めることになった。ラムゼイより少し若い英国の大科学者ラザフォード Rutherford も幅広い人ではあったが、ここまで親切ではない。
 ラムゼイは化学者であったが、キリスト教の信仰を最後まで失わず、その死の前にすべてを神に委ねた。第一次世界大戦のさなかのことであった。戦争は彼の科学者の友人との仲を不本意にも引き裂いた。
 ラムゼイの存在は後にいろいろなものを残した。日本でも知られているのはラムゼイ奨学金であり、何人かの優秀な若者の英国留学に使われた。
 読書は時間がかかるが十分楽しいものであった。

涙、涙、ああ

2008-03-06 11:37:10 | 歴史
3月6日 晴れ
 今日はかっての地久節、と言っても近頃の若者には分からないだろうが、昭和天皇の皇后(香淳皇后)のお誕生日と憶えている。大正時代に色盲の遺伝があるとかないとかで騒がれ、政治問題になり、ご結婚もあわや解消かと危ぶまれた人だ。しかし家庭生活では多くの子女を生み、天皇家を支えてきた。
 今の皇后、元の名前では正田美智子さんは、藤原不比等(ふひと)の娘、かの有名な光明子(光明皇后)と比べられるほどの人かもしれないが、噂によれば聖書を義宮に読み聞かせたことで昭和天皇に叱られ、鬱になったと言われる。そのあとだったか、神谷美恵子を心理カウンセラーとして送られて語り合いの時を持ち、心が休まったのか、正常に戻られた。神谷は前田多門元文部大臣の娘で、金沢常雄の門下で無教会キリスト教に学んだ人で、後にクエーカーのようになり、仏教にも理解をもった幅広い思想家である。美智子皇后のように宮中に入っては、声を上げて泣くこともできない、本当に気の毒な境遇であるらしい。日本の皇室がもっと人間的になる必要を感じるではないか。
 それに比べ、美恵子は若いときに愛する人を結核で失ったとき、泣けるだけ泣いた。涙は彼女の救いであった。兄の友人で、無教会の同じ集会の野村という東大で美学を専攻する秀才青年が、その淡いが、深刻な初恋の相手であったと言われる。
人はときに涙が必要なのだ。
 涙が人を救う。涙、涙、たかが涙と言うなかれ、繰り返して言う。涙が人を救う。

対話と哲学

2008-03-05 07:40:05 | 哲学
3月5日 
 西洋の哲学史をかじった旧制の高等学校時代、ターレスから始まった思弁哲学の概論に接していろいろな感想を持った。初期の哲学者は、よく言えば、世界観を持とうとして努力の結果、一定の見栄えある哲学的考察を提示することができた。悪く言えば、金持ちのご隠居または番頭にすべてを委ねる暇人の若旦那の、尽きることのない繰り言を、変わり者の取り巻きが記録して、何とか後世に残ることができたもの。いずれにしても多くは一方的な演説であった。時代を下るにつれ、相手の存在を意識した哲学が出てくる。対話的要素は哲学となり、弁証法を生み出した。
ヘーゲルやマルクスが哲学史に残した大きな功績だと思った。しかし二十歳やそこらの若者に人間の思想の深みがしっかりつかめるはずもなく、私の哲学の学習は頭打ちとなりそこで終わった。
 人生でいろいろな経験をする、多くの人との対話は必要だし、それによって自分の知識も磨かれ、深みが増してくる。当然のことながら他人の意見に流されるだけではいけない。対話を通じた真理性への追究は生涯かけて行いたいものだ。これはできるだけやさしい言葉で。

やさしくやさしく、悔恨するものへ

2008-03-04 15:02:17 | 歴史
3月4日 晴れ
 こんなタイトルをつければ、おや牧師さんか、特殊な学校の先生のブログかと思うだろう。しかし歴史のカテゴリーに入れてある。疑問はますます深まるだろう。
 人間の歴史、本当は悔恨のまったくない人などまずないだろう。あの時ああすればよかった、こうすればよかった、はほとんどすべての人につきまとう。人は悔恨の動物であるといったら、少し過激すぎるかもしれない。しかしそれほど人に後悔が取り付きやすいということである。
 自然科学でさえもその発展の歴史を見れば、成功者の陰に無数の成功しなかった人がいる。あと一息で成功するはずだったという嘆きも聞こえる。そういう後悔とも自己反省ともつかぬ文言をいちいち相手にしていたらきりがないというので、普通は問題にされていない。
 ただ私が関わっている小川正孝のニッポニウムの件はあまりにも小川が気の毒だ。彼はあれほど苦労してこの新元素を発見したのに、周期表に入れる段階でその位置をわずかに誤った。不運もあった。彼の見通しの至らない点もあった。それは彼が自らを省みて一番よく分かっていただろうと思う。しかし彼はサムライの子、
言い訳をすることを恥じた。ニッポニウムのミステリーはこうして生じ、長いこと解けなかった。
 私はだから言う。悔恨の状態にある人をさらに鞭打つな。サムライの誇りをあえて傷つけるなと。
(このことは他の場合にも通用するかもしれないが、ここまでにしておく)

不登校児

2008-03-03 20:49:25 | 哲学
3月3日 晴れのち薄曇り
 この日は桃の節句といわれる日。新聞に東京周辺の不登校児が登校できる学校ができ、6割も出席するようになったとのこと。悩む親たちには朗報であろう。昔は家が貧しいために学校に来れない児童がいた。家で親の手伝いをしたり、弟妹の世話を見たりするためであった。今の不登校児は原因さまざま、一概に言えないそうだが、家庭教育の関わりが一番大きいのではないだろうか。テレビを見るばかりで外へ出て遊ばない、遊べない。こういう子どもたちは友達付き合いができないのである。人間さまざまな可能性を持って生まれてくる。小学校の頃から学校へ行く事ができないとはあまりにも情けない。一歩前へ踏み出す。そういう勇気こそ人生を広げるのだ。これは子どもにも大人にも言えることだ。

ドラマチックな人生

2008-03-02 09:47:52 | 哲学
3月2日 晴れ
 ドラマチックな人生というものがある。社会が混乱あるいは変革するときは個人の人生もこれに翻弄されるのは当然のこと。そうでなくても幸運によってきらびやかな主役の座を射止める人ガいるかと思うと、一瞬の蹉跌によって名誉も富も失いどん底におちいる人もいる。人の運は分からないものだ。
 とは言っても努力する人が報われる社会を作るように努めるのが政治家の役割である。社会は進歩する、社会の理想はこうだと言ってモデルを示すことができる人、そういう人を首相や閣僚あるいは裁判官に持つ国は幸いだ。アメリカの建国の理想はよかった。神の支配を信じて人のすむところを正しく平和に保つ、そこに本当の神の国の理想が実現する、こんな風に歩もうとしたのが初期のアメリカであった。もちろん現実は理想通りにはゆかない。南北戦争という厳しい試練もあった。世界大戦への参加も余儀なくされた。しかしスケールの大きな理想家肌の政治家は時々出ることも事実だ。今大統領選挙の予備段階が進行中だが、民主党側でははじめの予想に反してヒラリー・クリントンをオバマが抜き去る情勢である。
 オバマがもし次の大統領になったらまったくドラマチックであり、アメリカの理想主義の側面を充たす選択ということになる。歴史に残るドラマチックな人生とは社会の進歩の方向と合致する個人の人生ということになろう。

ビキニ・ディー

2008-03-01 19:03:34 | 哲学
3月1日 晴れ時々曇り
 今日から3月。3月1日はビキニ・ディー。日本の漁船第五福竜丸が1954年のこの日に南太平洋のビキニ環礁付近を航海中アメリカの水素爆弾の実験に遭遇し、乗組員23名全員が降ってきたさんご礁の粉末ーいわゆる「死の灰」によって放射能に被爆し、そのうちひとりは亡くなった。これが当時の日本社会を揺るがす一大社会問題となった。半世紀以上前のことではあるが、私にとって生涯の進路を決める事件であったから今も鮮明に覚えている。
 私はこの年通商産業省の電気試験所に就職し、放射線の仕事をやることになった。放射能については大学ではほとんど習ったことがない私は、願い出て、東大の木村健二郎教授の研究室で訓練を受けることになった。ここは日本の放射能研究のメッカのようなところであった。私は「死の灰」を化学分析にかけて、その中から白金族の元素の放射能を検出する仕事に取り組み、何とか結果を出すことができた。木村教授は直接私に指図することはなかったのだが、温かく見守って下さったことを忘れない。その後も私は新設の日本原子力研究所で木村理事の配下でお世話になったのはこのビキニの死の灰の分析がきっかけであった。
 原子核の中に巨大なエネルギーがこもっていることは自然現象だが、これを取り出して人間のコントロールの下に使うのが原子力発電である。目下の発電で時々トラブルが起こるので反対運動がやまない。しかし原子力は二酸化炭素を放出せず、地球温暖化には無関係であるメリットもある。現実問題として継続する方向が国策となっているのは事実だ。突然止めるわけにはゆかないのだ。
 アメリカの水爆実験は世界中から批判され、ついに取りやめとなったが、核兵器そのものはいまだに廃棄されず、蓄積中である。北朝鮮のように役に立ちそうもない核兵器を新規に作って近所を脅かそうという国もある。人間の業みたいな現象は尽きない。困ったものだ。