センバツ高校野球開幕 2007-03-23 16:30:02 | 季節の風物詩 晴天の暖かい日差しを浴びた甲子園球場で、午前9時からセンバツ出場32校の開会式が行われた。司会に全国高校コンテスト朗読部門、アナウンス部門優勝の2人の女性があたり、入場行進が始まった。整列し終わって同じ声楽部門1位の深瀬廉君(山形東高)の君が代独唱があり、。例の如く各種ご挨拶のあとの選手宣誓には千葉経大付高の飯窪宏太主将の落ち着いた力強い発声があった。 開会式終了後いよいよ第一試合佐野日大(栃木)対 大牟田(福岡)の対戦から32校12日間の日程で熱戦の火蓋が切られた。
歌会始め 2007-01-15 16:52:18 | 季節の風物詩 NHKテレビは1030より皇居正殿松の間で行われた歌会始の模様を中継した。 今年のお題は「月」。全国海外からも多数の応募があり、その中から10人の入選者が選ばれ参列した。天皇皇后各皇族方列席の下に独特の発声で声高らかに読み上げられた。まず入選者の歌から10首、ついで選者、召人、各皇族方、最後に皇后さま天皇さまのお歌が読み上げられてこのご披露の儀式はおわった。これで宮中での新年の行事は全て終了したという。 皇族方お歌では畏れ多いので次の2首を紹介する。 大阪府 高校一年生 吉田敬太さん ○帰省した 兄とボールを蹴りに行く 土手一面に 月見草咲く 東京都練馬区 一杉定恵さん ○実験の うまくゆかぬ日 五ヶ月の 胎児動きて われを励す 因みに来年の歌会始のお題は「火」に決まった。
今年の我家の縁起物 2007-01-02 10:17:51 | 季節の風物詩 初詣はみんなで近くの清荒神へ行ってきた。お天気がよく暖かい元日の日だったからお昼前に行ったのに時節柄かもう相当の人混みであった。参拝・お札・お御籤・境内周り・参道の出店列ひやかし・たっぷり2時間半、程よい散歩舗道であった。 お正月は縁起物である。今年はカミさんの願いで大凧(写真)を飾った。扇形は供餅と金俵である。ポパイならぬパイプくわえた水兵2点、月着陸の宇宙士である。カミさんに言わせるとこれで大きな気を貰うのだという。 他にはマイ玄関には「信楽焼のたぬき」が以前からいる。 これは名古屋にいる時、結婚で会社をやめる女性がいて「○○子の一日」でビデオ撮りをしてあげたときお礼に戴いた物です。
Happy New Year 2007.1.1 2007-01-01 08:00:48 | 季節の風物詩 Season's Greetings and Best Wishes for The New Year
2006年 大晦日 2006-12-31 11:38:07 | 季節の風物詩 三日間も続いた寒波も漸くに緩んで風のない穏やかな日になった。この調子だと初日の見られる新年が迎えられそうだ。 昨日辺りからテレビ・ラジオ・新聞ともに今年の重大ニースを報じている。政治経済はもとより外交を含め日本は大きな節目というか転換期を越えたといえよう。新内閣の発足がいい踏ん切りでありチャンスでもあった。 本当に内外とも大きな事件が次々に起った年であったと思います。 残念なのは私の歳柄でしょうか、今年は十指に近い親友学友旧友知人が亡くなりました。世の常の習いとはいえ、歳をとるのはやはり寂しいものです。 私の方はあちこちの旅にも行けたし、皆さん方のお陰でこんなブログを下手なりにも書き続けることができました。私自身毎日元気付けられました。アクセスしていただいた皆さんのお陰です。本当に有難うございました。 さて来年はどんな年になるのでしょう。老年の私からは気候も穏やかでやはり平和な毎日が続くことを願って已みません。 では良いお年をお迎え下さい。
大相撲春場所 2006-03-12 19:04:10 | 季節の風物詩 本日より待望の大相撲大阪場所が幕を開ける。今場所の見ものは先場所優勝した栃東の連勝で横綱昇進なるか、また白鵬の活躍で大関昇進なるかの二つである。 幸い初日の幕明けは「大入満員」の垂れ幕が下がった盛況である。番数も取り進んで結び前 栃東/露鵬の対戦 両者突き押しのつっぱり合い 最後は栃東の押し出しの勝ちで白星スタート。うちは家内も私も栃東ファンである。
歌会始 2006-01-12 13:55:07 | 季節の風物詩 NHK TVは1030より宮中歌会始の模様を中継した。皇居正殿松の間に天皇皇后両陛下各皇族方列席の下、召人や入選者10人も顔をそろえ今年のお題「笑み」の選歌が声高らかに読み上げられた。新春恒例の宮中行事とはいえ余韻をもって歌われる初春のすばらしい風物詩の一つである、最後に陛下の御歌で終るがほんとうに爽々しい気分になる。皇族方のお歌では畏れ多いので東京都の桧山多代さんの一首 電話鳴り出るたび笑みがこぼれだす まだ言ひ慣れないあなたの苗字 また来年のお題は「月」であった。
冬将軍の来襲 2005-12-06 20:01:44 | 季節の風物詩 今朝はすっかり冷え込んだ。外は1~2度家の中でも10度を切った、山陰、丹後、北陸、東北の日本海地方は大雪で交通渋滞も起きている。まだ根雪にはならないだろうが、積雪地方へのお出かけは要注意である。積雪を見に行った人の富士山の映像が手に入ったので右に載せる。 もうこの辺も真冬の温度である、野山も我が家の庭木も急の冷えで泡を食っている、人間も風邪など引かぬように気をつけねばならぬ。
師走の入り 2005-12-01 18:01:51 | 季節の風物詩 秋の紅葉もまだ見れると思っているうちに季節はどんどん進んで今日からはや12月、暦にいう師走、もうカレンダーも1枚になった、名前の如く走り回って過ごす月か、日本の経済も上向きであれり、株価も加熱している、こんな時はゆっくりと心に落ち着かせるに限る。
宝塚 水と光の彩り2005 2005-11-13 22:44:13 | 季節の風物詩 7日より始まった宝塚の観光ダム周辺のイルミネーション・レーヴは本日2130時で終了した。豊かな自然と共有する宝塚の街の魅力を様々な「光」で表現し、安らぎ温かさ癒しをキャンドルの「灯」に託した一週間のイルミネーションの夜景イベントも初めての試みであったが成功裡に終始した。メインは願いをメッセージにこめるグラスキャンドル8000個、河洲の上に設けられたデジタルホタル2万個の変色電球の織り成す光のレーヴはしばし観衆を足止めにした。 そして明日(あした)からまたあなたの一日がはじまるのだ。