goo blog サービス終了のお知らせ 

お出かけ

ブログ

川面のだんじり祭

2005-10-23 21:10:24 | 季節の風物詩
のち
私の住んでいる御殿山界隈は道幅が狭い、車もやっとすれ違える程度、それが毎年春秋の鎮守の例祭には道いっぱいのだんじりが通る。
ことしはこの22,23日がその日、朝から太鼓の響きが近所の森にこだまし、町の青年団が中心だが皆ハッピ姿に鉢巻締めてだんじりの前後の綱を曳く、100メートル前を若者が走り喜捨を集めて廻る。だんじりの上には元気者が立ち上がって大声で叫ぶ。住宅筋まで廻ってくるので、主婦たちも出て見、手空きや子供たちはおもしろがって付いてゆく。稲刈りも終わってほっとした街道筋住宅街の人たちの楽しみの一つである。

宝塚市指定郷土芸能 千吉おどり

2005-08-20 08:32:26 | 季節の風物詩
 近くにお稲荷さんがあって千吉稲荷という。そこの祭礼が8月19日の夜、通りにある川面公園で催される。昼は子供の遊び場になっている小公園であるが、櫓(やぐら)を組み立てその回りを太鼓音楽に合わせ盆踊りよろしく輪になって踊る。伝統の囃しもあるのだろうが私にはよく分からない。夕涼みがてら近所の若者老人子供が集まって来て結構賑わっている。
夜景の写真がうまく撮れないのでまたシャッターをおしてみた。練習、研究あるのみ。

宝塚のシーズンズのライトアップ

2005-08-16 22:07:05 | 季節の風物詩
 宝塚のガーデンフィールズ植物園英国風庭園一帯が夜間ライトアップされていたが今宵限りというので妻と一緒に見に行った。庭園の舗道の両側にずっと蝋燭灯が並べられ散歩道にはうちわを持った浴衣姿の女性群や車椅子の人も見られて情緒たっぷりだった。帰途夕涼みがてらハウジングガーデン辺りまで来るとあの回っているメリーゴーランドまでが名残を惜しんでいるようだった。

夏の宝塚の風物詩 灯篭流し

2005-08-15 10:26:33 | 季節の風物詩
14日1930より宝塚の武庫川観光ダムにて「灯篭流し」が実施されるというので出かけた。
デジカメでの夜間撮影は初めてだったので期待して行ったのだが、三脚を省略して一本足のものにしたので結果はいまいちであった。実行委員会の人たちは釣りのテグスなど使い仕掛けは成程とうなづけるものであった。
デジカメは新型のシーン・モードのあるものを持って行ったのだが、灯篭そのものは流れて動いており、何秒もかかるシャッタースピードでは焦点がぼけてしまう、動く夜景は難しいということが分かった。花火モードもカメラにはあるがこれも難しそうだ。それに夜陰では、カメラに書いてある文字が見えにくい、トーチランプは持っていったが昼間と違ってかなり不便。
灯篭100ケ限定の発売だったし、PR がもう一つだったのか観客も大勢ではなく、助かったが見物そのものは楽しめた。

土用の丑の日

2005-07-28 20:51:42 | 季節の風物詩
今月に入って土曜日ごとに丑の日だ丑の日だといってデパートは盛んにうなぎの蒲焼をならべていた。節気でいけば本当は今日が土用の丑の日らしい。妻が買い損ねてきたので私がまた買いに奔った。お陰でデッカイ国産大巳の大蒲焼をたっぷりと頬ばった。これで今年は夏負けすまい。