ティーガーデン

大好きな紅茶を飲みながら、日々の生活で
咲いた花々(さまざまな素敵)をご紹介していきます。

金平糖&武蔵野の森クッキー(青木屋)そして 万国お菓子物語(吉田菊次郎) 〜♪

2024年03月05日 20時36分27秒 | Tea・coffee・Juice

 

 

 

 

 

皆さん〜、今晩は〜

 

 

今日は、朝方、冷えて、とても曇っていて、お天気予報通り、午後、雨が降り出しました〜

雨の中、徒歩で、お買い物へ行き、結構歩いた感じですね・・・(^-^)q

夕方は、西からずっとお付き合いの、東在住の友人から、ラインがあって、

西へ来ているとの事・・・

色々お話した後、

良いお時間を過ごしてね〜と、お伝えしました〜

 

 

今日も、お茶時間のお話なのですが、

甘いもののお話の前に・・・、

 

 

先日、お買い物へ行ったら、九州駅弁が、販売されてまして、

お買い得だったし、家族に聞いたら、食べたい!・・・と言うので、購入〜

 

松栄軒の、博多海鮮寿司です〜

辛子明太子、

かに、

かんぱち、

さば、

あなご、

たこ、

・・・等入っていて、とっても豪華で美味しく・・・、お買い得でありがたかったです〜

新幹線で、西旅する以外に、駅弁を購入する事は、ほぼないので・・・、

新鮮な気分で、楽しめました〜

 

 

特に、辛子明太子が良かったなぁ〜

 

 

さて、

前回、TEGAMISHYA BREWERY & BOOK STORE へ行きましたが、

その前に、

↑↑ お写真向かって右手前に見えます・・・、

 

青木屋に、寄りました〜

 

 

気になっていたお店で、

次回来たら、寄ろうと思っていたので、今回は、まず、こちらへ寄りました〜

 

 

青木屋は、明治26年(1893年)創業〜、本社は、府中市にあります〜

 

詳細は、わかりませんが、

青木屋の発祥は、

「府中にある、大國魂神社の境内でした。

府中の皆さんに長年親しんでいただきながら、今も、毎月の奉納を行なっています。」

・・・と、公式サイトに・・・

 

そー言えば、

一昨年年始に、

大國魂神社へ行った際、

近くの商業施設で、

青木屋のお菓子に、出会ったのを、思い出しました〜

 

 

この日は、3月3日だったので、

桜餅や、金平糖の品揃えがあり・・・、また、

ご家族連れ等、お客様も、そこそこいらっしゃいましたね〜

 

 

今日は、お茶時間に、

青木屋で購入した、

 

武蔵野森クッキー(野の花)、

武蔵野森クッキー(木の葉)、

フラワー金平(さくら草)、

そして、

抹茶ラテを、楽しみました〜

 

 

クッキーは、何気に、とっても凝っていて、

*武蔵野の森クッキー(野の花):

府中市の花である「梅」がモチーフ。

縁取りは、苺のクッキー。

ドライミックスベリー風味&ざくざく食感。

ミルクベースのクッキーに、ドライクランベリー、ドライブルーベリー、

ピスタチオ、大麦グラノーラ、フリーズドライ苺を、生地に混ぜ込んであり、

春らしいクッキーでした。

 

*武蔵野の森クッキー(木の葉):

府中市の木である「けやき」がモチーフ。

縁取りは、ほうれん草のクッキー。

ソルト&ベジタブル風味&ざくざく食感。

コンソメとオニオンソルト、ハーブのクッキーに、カボチャの種、フリーズドライかぼちゃ、

ミンスドオニオン、ペッパーを、生地に混ぜ込んだ、

サレ系の風味が、新鮮でした。

土地への愛あふれる、2種のクッキー〜、

めずらしい風味と食感で、美味しくいただきました〜

 

 

金平糖も、色と形が、可愛らしく〜、

まさに、さくら草のイメージのカラー〜

 

・・・とここで、

 

先日、TEGAMISHYA BREWERY & BOOK STORE へ行った時に、

目に留まって購入した本に・・・、

たまたま、”金平糖”の事が、書かれていたので、少しご紹介です〜

 

この本は、吉田菊次郎氏の著書・・・、「万国お菓子物語」です〜

 

吉田菊次郎氏は、

洋菓子ブランドの、「ブールミッシュ」の創業者であり、

現在は、ブールミッシュの会長、そして、製菓フード業界の、要職を兼ねていらっしゃる方です。

 

世界各国のお菓子、日本のお菓子等、それぞれのお菓子の誕生秘話について、お菓子の専門家目線で、書かれた1冊〜

 

 

表紙をめくると、

世界の有名なお菓子の、美しいお写真が、掲載されていて・・・、

↑↑

私の好きな、トルコ旅で出会った、”ロクム”のお写真等、楽しく拝見しました〜

 

 

①万国お菓子物語の金平糖のページを見ました。

↓↓

金平糖:小さな粒を核として、糖衣を重ねて行った砂糖菓子。

 

語源は、”糖菓”を表す、スペイン語やポルトガル語の、コンフェイト(confeito)で、

コンフィ、コンフヘイド、コンフヘイトー、コンペイタウ、あるいは、

金米糖、金餅糖、渾平糖等と、当て字をされていたようです。

 

史実をたどると、

戦国時代、宣教師ルイス・フロイスが、1569年、

当時の将軍、足利義昭を通じて、折から建設中の、二条城の橋のたもとで、

織田信長に謁見し、ギヤマン(=江戸時代に使われていたガラス製品)の壺に、

金平糖を収めて、献上していた記録があると・・・。

 

金平糖は、

長崎より発して、まずは、上方方面に広まって行ったと・・・。

江戸に入ったのは、かなり遅れて・・・。

本格的に、江戸で盛んになったのは、1804年〜1829年頃だとか・・・。

(参考:万国お菓子物語)

 

 

②wikiも見てみました。

↓↓

金平糖:砂糖と下味のついた水分を原料とした、表面に凹凸状の突起を持つ、小さな和菓子。

金平糖は、カステラ等とともに、南蛮菓子として、

ポルトガルから、九州や、西日本に、伝えられたとされるよう。

 

初めて、金平糖が、日本に伝わった時期は、諸説あるが、

戦国時代の、1546年とも、言われているよう。

1569年、キリスト教・宣教師の、ルイス・フロイスが、

京都の二条城において、織田信長に、謁見した際に、

献上物として、ろうそく数本と、フラスコ(=ガラス瓶)に入った金平糖が、差し出される。

(参考:ウイキペディア)

 

 

 

あまり、深掘りすると、

長くなるので、簡単なご紹介でしたが、

たまたま目に留まって購入した、

万国お菓子物語に、

金平糖について書かれていて、

思わぬリンクに、嬉しくなりました〜

 

 

 

さて、

先日、TEGAMISHYA BREWERY & BOOK STOREの、駅までの行き帰りの際、

駅すぐのところに、”陶くん房”と言うカフェがあり、

こちらは、ネット検索で、存じてましたが、

この日は、行きは、営業していましたが、

帰り見ると、まだ、そんなに遅くもないのに、既に、クローズとなっていましたね・・・。

 

いつか、こちらのカフェでも、珈琲を飲んでみたいです〜

 

 

 

 

 

皆さん〜、

 

 

 

 

 

素敵な夜を、お過ごし下さいませ〜

 

 

Bonne soirée 〜

 

 

 

 

コメント (19)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする