よねの備忘録

お勉強問題が中心。
政治を語るときは、ネトウヨです。

英語 よねの経験と反省 その1

2020-02-17 09:52:00 | 公立校の学習法・過去記事

よね君の成績
 センター 123点(200点満点 全国平均は132点)
 高3・12月の河合記述 偏差値42.5 (現在では50.0に相当)

よね君は、英語も苦手教科でした。
速読力は、そこそこあり、センター模試では140点前後でしたが、
本番の緊張のせいで、全国平均すら下回るという失態を。
_____________________________

【1問1答式のワナ】

Mary was so tired she (   ) down and slept.
 
 ①laid ②lied ③lain ④lay

ー空所の後は副詞のdownのみなので目的語を取らない
 自動詞である。ゆえに自動詞 lieの過去形である④

このプロセスを覚えないで、問題集を何周も解いて、
答えは④と覚えてしまうのが1問1答式のワナです。

英文法の問題集には、4択式の解答をする教材が多いです。

なぜ間違えたのか、なぜそれが正解なのか、という
根拠を持って演習することが大事です。

「基礎からベスト 入試基本問題集 英文法・語法」(学研)を
推薦しますが、「next stage」が指定教材なら、それでかまいません
____________________________

「理解したうえでの例文暗記」が最強という人もいます。

予備校講師の泉忠司氏は、「基礎英文700選」の英文を、
辞書や文法書で調べ、理解したうえで、日本語→英語が
すらすらできるようにしたら、偏差値が爆上げしたそうです。

「英熟語ターゲット1000」の1986年度版で、
花菱先生は、英語の実力を上げる確実な方法、と
書いていました。

高校生のよねは膨大な努力がいるだろう、と思いましたが、
「1問1答のワナ」で膨大な時間をムダにしたことを考えると、
例文暗記の方が、「急がば回れ」だったと思います。

何か学校指定の構文集があれば、それを暗記してみましょう。
「Next Stage」の「文法・語法」を暗記する手もあります。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英語 「基本はここだ!」と英会話教材

2020-02-16 19:55:50 | 公立校の学習法・過去記事

「基本はここだ!」(代ゼミライブラリー)は、
文法を使って、どう長文を読んでいくか、という
英文解釈のパターンを学ぶ教材です。
よくある間違いは、何となく2~3回読んで、
「解った気」になって次のレベルに行くことです。
使い方はリンク先を読んでください。
とにかく例文のSVOCや文法的役割を理解すること。
_____________________________

「基本はここだ!」は、精読タイプの教材で、
大学入試の主力は英語長文ですから、
長い文章を読むための速読タイプの教材も、
学習する必要があります。

「東大英語長文が5分で読めるようになる」
(語学春秋社)

受験英語の教材ではなく英会話の教材ですが、
最近の入試の傾向に対応しているといえます。
使い方はリンク先ですが、表紙が緑とオレンジの
2冊が「基本はここだ!」に対応したレベルです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英語 「基本はここだ!」への導入

2020-02-15 08:50:58 | 公立校の学習法・過去記事

高校英語の基礎として、「基本はここだ!」が有名です。
しかし、その前にやっておきたい教材があります。
____________________________

【文法・英文解釈】

①「大岩のいちばんはじめの英文法」(ナガセ)

中学レベルから高校初歩までを解説しています。
「形容詞」「副詞」などの文法用語の意味や、
「基本5文型」など、中学時代に習うべきことが、
あやふやだと、高校レベルの教材に差し障りがあります。
また、高校向けの本格的な文法書は、分量があり、
初学者には辛いものがあります。
2~3日で、全部を読んで、②を行います。

②「とってもやさしい英文法」(旺文社)

①は問題演習が少ないので、②を使います。
著者は①と同じ大岩秀樹先生です。
身開き2ページで、左ページが文法事項の解説、
右ページが問題演習です。
この手の本は、通常、左→右で行いますが、
右の問題演習をやってから、左のページを読んでください。

③「とってもやさしい英文解釈」(旺文社)

大学受験では、長文読解が大きな比重を占めます。
その第一歩となります。
この本も①②と同じ大岩秀樹先生です。
___________________________

【単語】

日本語→英語の基本レベルを押さえます。
方法は、この動画です。

使う教材は、

「高校入試ランク順中学英語カードスタイル」(学研)
「合格英単語600」(受験情報研究会)

もちろん「システム英単語」などを使っても良いのですが、
英文の中で使っていかないと、どんどん忘れるので、
最小限の教材にしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

数学 よねの経験と反省

2020-02-14 16:04:56 | 公立校の学習法・過去記事

よねの出身高校は、札幌南。
公立TOP高のひとつです。
_____________________________

【数学の授業】

教科書は一切扱わず、傍用問題集「オリジナル」を
黒板の前で生徒に解かせる形式でした。
指定されるのは、B問題の後半2/3の問題。
しかも解説がほとんどなし。
当てられても解けませんから、ビクビクものでした。

【よねの行動 現役中】

よねは授業中に寝ることができない性格でした。
「オリジナル」のA問題とB問題の前半1/3は
自力で解けますので、自力で解いていました。

高1・冬休み明からは、人に薦められた
旺文社の「基礎問題集」(絶版=基礎問題精講とは別物)
「数I」「基礎解析」「代数幾何」「微分積分」の4冊を
演習しました。1週間に1回2時間。
高3の夏休み前に終了しました。

代ゼミ出版の「基礎解析・代数幾何初級問題集」(100題)
「微分積分初級問題集」(65題)
=入試で「やや易」とされる問題を精選した問題集
この2冊を1周だけしました。

結果:センター175点
2次摸試:偏差値45(高3・12月の河合記述)

【よねの行動 浪人時】

前述の「基礎解析・代数幾何初級問題集」「微分積分初級問題集」
+「理系数学初級問題集」の3冊を夏休み終了まで
5周しました。
1題15分が標準ですが、最後は1題5分で解けました。

結果:
2次摸試:偏差値69.5(9月河合記述)
偏差値76 (8月代ゼミ)
これは東大理IIIレベルです。

9月から「基礎解析・代数幾何中級問題集」
「微分積分中級問題集」をはじめました。
国立大学2次レベルでしたが、初見で6割の問題を
正答できました。
この問題集は1周のみ行い、理科・社会に力を入れました。


結果、11月・12月の河合記述の偏差値は60を少し切ります。
(旭川医大のボーダーが偏差値60)
______________________________
______________________________

大きな前提として、中学レベルに穴がなかった点があります。
少しでも不安な人は、この動画を参考に。

現役時の反省としては、学習時間が全く足りていません。
学校以外の家庭学習が、週2時間ですからね。

高1の夏休み前に、学年350番/450人を取り、
やる気を失っていたせいです。

しかし、授業時間中に、「自分のできる範囲のこと」が
できていたのは大きいです。
数学の授業時間は、週5~6時間ありますからね。

検定教科書をやっておけば良かった、と思ったのは、
大学合格直後です。
章末問題は、あと一歩で、北大・理系レベルですよ。

現役時の「オリジナル」「基礎問題集」で解いた問題数は
1500~2000題になるでしょう。
この豊富な基礎問題の演習量が、浪人時の飛躍の基礎となります。

浪人時は、「初級問題集」を、即答できるレベルまで、
やりこみました。「手が覚えた」わけです。
それで、初見の中級問題集にも、歯が立ったわけです。

反省点は、「中級問題集」を、7月からスタートさせれば。
そうすれば「中級問題集」も「手が覚える」までできたでしょうね。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

数学 国立大学2次レベル

2020-02-09 17:37:52 | 公立校の学習法・過去記事

数学は、
 ①概念を学ぶ
 ②網羅系参考書で解法を暗記する
 ③2次レベル問題集

3段階からなります。
今回は③の段階のお話です。

国立大学2次レベルの問題は、
解法暗記のみでは対応できないよう作られています。
問題をどの角度から眺め、どのような試行錯誤をすれば、
解法にたどりつけるのか、という訓練がいります。

初見の場合、ある程度の時間(15分以上)取り組む必要があります。
解けなかった場合、ヒントとなる解説部分を読んで、再挑戦する。
このような試行錯誤の過程が、「着想力」を養成していきます。

「文系数学 入試の核心」「理系数学 入試の核心 標準編」
(Z会)
(青チャート使用者は、コンパスマーク4と5)

この本を行う時期は、高3の1学期が理想的ですが、
高3の夏休み、というのが現実的でしょうか。

その後は、志望校の過去問レベルを行います。
各会社の出している大学別摸試の過去問集が
解説がくわしいですね。

志望大学のレベルを知ったうえで、
「やさしい理系数学」(河合出版)
「理系数学 入試の核心 難関編」(Z会)
と積み上げるのですが、本当に必要なのか、
残り時間が関係してきます。

高3の2学期は、理科・社会に十分な学習時間を当てたい。
受験は総合点勝負ですから、数学のみに時間を費やせないのです。

なかなか「やさしい理系数学」までたどりつけないです。
この本が必要になるのは、東工大、東大、京大、医学部です。

数学がこのレベルでなくても、他の科目でカバーできるかも。
そして、「やさしい理系数学」を使いこなすには、
現役時に「チェック&リピート」を完璧にして、
浪人覚悟かな、とよねは思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

数学 網羅系参考書は「手が覚える」までやる

2020-02-08 09:42:05 | 公立校の学習法・過去記事

数学は、
 ①概念を学ぶ
 ②網羅系参考書で解法を暗記する
 ③2次レベル問題集

3段階からなります。
①の段階のおすすめは、「検定教科書」です。
今回は②の段階のお話です。

このブログ記事をもとに説明します。

表題は「センター数学は~~」になっていますが、
大事なのは、

網羅性参考書の例題を
 ・どれも確実
 ・考える必要もなく
 ・呼吸をするように
解けるか=瞬殺できるか、という点です。

当ブログでは、「手が覚える」と称しています。

逆に、このレベルまで、やりこまなくてはいけません。
______________________________

どの網羅性参考書が良いか、は、残り時間によります。

高1であれば、問題数の多い(網羅性の高い)教材です。
しかし、高2以降であれば、問題数の少ない教材に
ならざるを得ません。

問題数・小ー基礎問題精講(旺文社)
      元気が出る(マセマ)
問題数・中ー黄チャート(数研出版)
      青チャート(コンパスマーク2、3のみ)
      理解しやすい(文英堂)
問題数・大ーチェック&リピート(Z会)

解説が自分にフィトするものを選びます。

よねのお薦めは、
基礎問題精講とチェック&リピートのミックスです。

文系・理系でも微分・積分は、チェック&リピート
志望校の入試にあまりでない分野は、基礎問題精講。
その他の分野をどちらで行うかは、残り時間で決める。

学校指定の教材が青チャートの人は、
青チャートを使ってください。
コンパスマーク4、5の問題は、2次レベルですので
後回しにします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする