goo blog サービス終了のお知らせ 

悠山人の新古今

日本初→新古今集選、紫式部集全、和泉式部集全、各現代詠完了!
新領域→短歌写真&俳句写真!
日本初→源氏歌集全完了!

俳句写真682 愛ありて

2010-05-10 02:10:00 | 俳句写真
2010-0510-yhs682
愛ありてこそ人の世の楽しけれ   悠山人
○俳句写真、詠む。
○このわさび農園のあちらこちらに、睦まじい男女の石像が配置されていた。
□俳写682 あいありてこそ ひとのよの たのしけれ
【写真】前に同じ。

俳句写真681 蒲公英の

2010-05-10 02:00:00 | 俳句写真
2010-0510-yhs681
蒲公英の飛び立たんかとかまへをり   悠山人
○俳句写真、詠む。
○蒲公英(たんぽぽ)。昼前のそよ風さえも、飛翔に十分。じっさい、撮影直後に、この花たちも、青空へ旅立った。ところで蒲公英の音読みは「ほこうえい」、英語名は dandelion、中国名は蒲公英 pugongying 211 と、孛孛丁 beibeiding 441。「たんぽぽ」の語源を探る旅は、簡単ではなかった。この「孛孛丁」の音読みは何か。「孛」は、漢字辞典によると、「ぼつ、ぼち、ほつ、はい、ばい」である。日本語電網には「孛孛丁」もなければ、音読みもない。素人探偵は、ここで思考停止と決めた。
□俳写681 たんぽぽの とびたたんかと かまへをり
【写真】きのう、晶子ゆかりの造酒屋を訪ねて。

image932 琴小演奏会

2010-05-10 01:00:00 | images

2010-0510-yim932
title:Koto_mini-concert
yyyy/mm:2010/05
memo:たまに行く若葉図書館の隣の文化館で、十三弦筝のミニ・コンサートがあった。エントランス・ホールは吹き抜けで狭いけれど、百人ほどの椅子は満席だ。曲目は写真に入れたとおり。でも、なあんだ、たったこれだけか・・・ではない。スタッフを入れても二十人足らず、楽器は十三弦のほかに十七弦、三弦、尺八で、慣れているようでも場面転換がたいへんである。けっきょく終わるまでに、一時間ほどかかった。黄色弦が一面あって、誰が弾いているのかなと見たら、替手の若者(尺八以外は全員女性)で、こういう時代なのかなと思った。
演奏は、昨秋のAY氏(注)と比較しては気の毒だけれど、ヴィヴァルディへ立ち向かった意欲は高く評価する。終了後、気になったのでスタッフに質したら、(横譜から縦譜へ)書き直したんじゃなくて出版されているんですよ、と彼は後片付けを続けた。なるほど、「春」はお馴染みの漢数字縦書き譜になっていた。
(注)2009年11月15日、yts859「短歌写真859 よそほひて」
  よそほひて十三弦よりはじけるは
  露国の謡の花びらのごと  悠山人