goo blog サービス終了のお知らせ 

百歳に向かってもう一度世界一周

百歳に向かってもう一度「歩いて世界一周」に挑戦したい。日中友好董存瑞育英基金を充実したい。富士登拝・・・

サバがマグロを生む

2009-07-11 18:39:11 | Weblog

  7月11日  (土) 
              平成17年1月1日より 1,653日目
                   歩いた歩数      その距離
              本日      14,947歩    10,463m
                総計   23,303,384歩  16,312,369m
   パキスタンのイスラマバードを経てアフガニスタンのカンダハルに向かう。後 355,831m

                  

  第2日本テレビの「注目のニュース」らんに“サバがマグロを生む”というのを見た。{まさか?」という思いと、「すごいなァ!」という思いで開いて見た。その記事。

  世間を取り巻く様々な「モノ」に注目し、その業界にスポットを当てる「デイプラMONO事業部」。今回は特別編として、最新の研究を紹介する「MONO研究室」をお送りする。テーマは「サバがマグロを生む」。

 漁獲量削減などでマグロの供給は今後の課題といえる。この研究では、サバを育てる程度のスペースでマグロの稚魚を生産できるとして注目されている。日本テレビ・桝太一アナウンサーが研究員としてその秘密に迫る。(デイリープラネットより。動画配信のみ)

   こんな記事も出て来た。

  千葉県館山の東京海洋大学の吉沢悟朗先生は現在、漁獲量削減や嗜好の変化でマグロの需要供給のバランスが崩れ、安定確保に困難な状態の中で、「サバを育てるスペースで、マグロの稚魚を生産できるとして、研究活動をしている。

 マグロの精子や卵になる“精原細胞”をサバの稚子に移植して、サバが成長した段階でマグロの卵を産ませ、稚魚を採る。このことは、既にヤマメにニジマスの卵を産ませることに成功したということである。

 4mmという小さなサバの稚魚のお腹に顕微鏡を見ながら、マグロの精原細胞”を注射器で注入する。このサバが成長してマグロの稚魚を生む。この作業をビデオで見る事が出来た。

 これが成功すれば、マグロの精原細胞の採取は容易で、しかも凍結細胞の保存も利くので、この方法を使って、絶滅の危機にある危惧種を代理親を使って救う事さえできる。単なる食料の安定確保という経済政策に貢献するだけでなく、生態系の維持という夢のような研究にも役立つという。

 こんな素晴らしい夢の研究の実験段階を画面で見る事が出来たので、こんなことに興味ある方の一覧を期待したい。
 

 


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (マーヤンです。)
2009-07-12 14:05:01
先日は「隆裕皇太后御筆」ありがとうございました。「月明かり」の無尽に出かける途中でした。無尽の席で 歴史に造詣が深い西念寺さんに書物を見せましたら大変興味を示されたので、事務局の滝澤仏壇店さんが皆さんに渡るようコピーしてくれることになりました。早速実行なさったようです。また本日の“サバがマグロを生む”ニュースありがとうございます。商売上大変ありがたいニュースです。まぐろ、しいては魚屋の将来を心配していました。
返信する
マーヤンさんへ (highmaster)
2009-07-12 21:57:54
 知人に約束した「隆裕皇太后御筆」、知人が留守で持っていたのを図らずもお渡ししたことが、大きな波紋となった事、恥かしいやら、嬉しいやら。貴方のお付き合いの広さに感謝するばかりです。
「サバがマグロを生む」一日も早く成功して欲しいものですネ。序でに「トンビが鷹を産む」ことも願いたいものです。
返信する