goo blog サービス終了のお知らせ 

百歳に向かってもう一度世界一周

百歳に向かってもう一度「歩いて世界一周」に挑戦したい。日中友好董存瑞育英基金を充実したい。富士登拝・・・

今日は何の日

2010-11-22 17:26:29 | Weblog

 11月22日  (月) のち
          平成17年1月1日より 2,153日目
                歩いた歩数      その距離
          本日      17,624歩      12,337m
          総計   30,351,808歩   21,246,266m
パキスタン・アフガニスタン・イランからトルコ、イスタンプールに向かう。後62,293m

 ブログに書く材料がない日はよく【今日は何の日】を検索して見る。
  
 
① ボタンの日 (明治3年の今日、日本の海軍は金ボタンの着いた軍服を】正式に採用した日という)
 
 ② ケネディ大統領がダラスで暗殺された日 (その日は【日本とアメリカのテレビ中継実験】が通信衛星で行われた最初の日で、私はこの日、屋代の親戚のお通夜で一晩中起きていてその実況を見ていた。) 

 ③ いい夫婦の日 (11=いい)(22=ふうふ)と読めるので、1988年当時の通産省と余暇開発センターが提唱した。明日が秋分の日で連休になることを期待したのだが・・・)未だに国民の祝日とは認められていない。

  どうして?なぜ? 心当たりあるかね?

 

  

 


ネッカリッチ米を語る

2010-11-21 18:10:15 | Weblog

 11月21日  (日) 
         平成17年1月1日より 2,152日目
               歩いた歩数      その距離
         本日         17,509歩      12,256m
         総計   30,334,184歩   21,233,929m
パキスタン・アフガニスタン・イランからトルコ、イスタンプールに向かう。後74,630m

   毎日が多忙な日本一の米作り鈴木さんに農作業の都合をつけて貰い、朝から山崎さんと私で訪ねた。噂の通り、年季の入った庭木や泉水の庭の奥に真新しい洋館建ての邸宅だった。山崎さんはこの家に違いないと太鼓判を押して入っていった。

 応接間には何枚もの【金賞】と書かれた額が無造作に置かれていたが、私たちの接待用の茶菓はきちんと並んでいた。今日の話に前向きな姿勢を感じた。

 話は、昨日聞いたヴェトナム行きの日程を聞いて、私たちが見てきた感想から入った。そして島崎さんとの合意したヴェトナム米作産業の育成の夢物語も聞いた。さすが日本一の米作り。話を聞きながら夢の実現を確信した。

 ここで私から「今日来たのはお宅の美味いコメと私も株主であるネッカリッチを結び付けてネッカリッチ米を世に出す、仕事を遣りたい。」と提案。話を続けた。現在13町歩の米は全量自力で販売している。特別美味いコメを作るには肥料を控えるので収量が落ちるので、予約栽培で対応している。現在も有とあらゆる特殊有効成分を試用している。有名ホテルにも直納してもいる・・・などの現状を聞くことが出来たが、ネッカリッチ米には興味を示して呉れた。

 私は明日ネッカリッチの役員に紹介することを約束し、両者の合意を取り付けられるよう努めることを誓った。めでたし、めでたしとなったが、昼までに若干時間があったので、NPO日中友好育英基金の資料を渡し、辞することにした。私たち二人に鈴木さんから「取って置きのもち米です。美味しいです。」ともち米を沢山お土産に頂いた。

 

 


旧住所録が復元

2010-11-20 17:57:07 | Weblog

 11月20日  (土) 
         平成17年1月1日より 2,151日目
                歩いた歩数          その距離
          本日         15,371歩           10,760m
          総計   30,316,675歩   21,221,673m
パキスタン・アフガニスタン・イランからトルコ、イスタンプールに向かう。後86,887m

  朝、吉報が入った。先日仲介したヴェトナム農業開発の為の島崎。鈴木両君が12月会い携えてヴェトナム視察に行くことになったと、島ちゃんから電話が入ったのだ。

早速、当日立ち会って呉れた山崎さんに吉報を知らせた。そして考えた。鈴木さんは日本一の米作りだ。この米とネッカリッチを組み合わせたら…と思いついた。

 午後、鈴木さんに明日会いたい。うまいコメ有難う!その米と結び付けたいものがある。会って話をしたいと電話した。そして暫くご無沙汰になって居るネッカの大先生の住所・電話を探すことにした。

 古いPCを呼び出して、筆まめを立ち上げて住所録を探した。いくらやっても住所録は出てこない。何時間か過ぎたころ、可能性が見えてきた。それを土台にメクラ滅法やって居たら大先生の年賀状の表書きが出た。それから会社の電話番号も出た。2度と出ないかもしれない貴重な資料なので、判る限りの呼び出し順を記録した。

 再度呼び出すと、今度は簡単に出た。ふと気づくと[以前に作った住所録」という項が見えた。それをクリックすると、スグ【筆休み】で作った千人近い名簿が出た。天にも昇る気分になった。

 うまい晩酌をとったあと、この住所録を古いPCから新しいPCに移すことを考えた。そしてUSBを差し込んで古いPCの資料をUSBに移した。そして完全にUSBに移ったか新しいPCで確認した。ところが不完全で住所録は立ち上がらない。慌てて古いPCで再現したら、USBに移行して居ると言ってこちらも立ち上がらない。何度繰り返して見たが住所録は遂に両方のPCから立ち上がることは出来なくなってしまった。結論はあの筆休めで作った千人近い住所録は使えなくなってしまったということだ。残念!

 でも大先生の住所と連絡の電話番号だけは確保できたのが不幸中の幸い。


車の説明書を読み直す(2)

2010-11-19 17:54:40 | Weblog

  11月19日 (金) 
     
   平成17年1月1日より 2,150日目
               歩いた歩数        その距離
                  
本日           15,769歩      11,038m
        総計   30,301,304歩   21,210,913m
パキスタン・アフガニスタン・イランからトルコ、イスタンプールに向かう。後97,646m

 今日もカローラの取扱書を読み返した。②安全装置 シート・シートベルト・SRSエアバックと読んでゆくと、ABSの項目があった。「ABSは急制動や滑りやすい路面での制動時におこる車輪のロックを自動的に防止することにより、車両の方向安定性や操舵性を確保しようとする装置です」と記されているが、どうも良く飲み込めないのでウィキペデェアで検索して見た。

  ABSは(Antilock Brake System)アンチロック・ブレーキシステムとよばれるもので・・・と,こまごまと記されていた。またそのABSが作用した時の怪音と体感に驚くので予め体験が必要だと注意を呼び掛けているものをも見た。

 私は先のコロナで、急ブレーキを踏んだ時に、ガガガと音がしてブレーキがうまく踏めなくなって慌てたことがある。その時は止まったが、妻に「コロナのブレーキは変だ。気を付けて運転するように」と注意したが、妻は無視して居た。ウィキペデェアで、あの時の怪音や踏み込みがABSが作動していたのだと今日、初めて悟った。半世紀以上も運転していてこんな基本的な事を知らずにいたとは恥ずかしい。

 ③操作装置 ④快適装備 も読み、カローラーに乗って体験した。

 


車の説明書を読み直す

2010-11-18 17:18:54 | Weblog

  11月18日  (木) 
         平成17年1月1日より 2,149日目
                 歩いた歩数     その距離
         本日      17,614歩       12,330m
         総計   30,285,535歩   21,199,875m
パキスタン・アフガニスタン・イランからトルコ、イスタンプールに向かう。後108,685m

  前から気にしていたのだが、車の前面の表示灯に【0/D OFF】が点灯してしてどうしても消えない。別に運転には差し支えないようなので、放ってきた。夕方のウォーキングを早めに済ましたので、COROLLAの取り扱い書に目を通してみた。

 これは名前を【オーバードライブOFF】と云って、オーバードライブをオフにした時に点灯するのだと書いてある。そんな事はした覚えもないし、それがドンナ役割をしているのかも知らない。運転歴60年にもなろうとしているのに何とも恥ずかしい。

 そのスイッチはチェンジレバーに付いていて、押すごとにONとOFFが切り替わるようになって居る。ONにしておくのが通常で、燃費性能と静粛性を高める。OFFにすると、下り坂では軽いエンジンブレーキが得られる。上り坂ではなめらかな走行が得られるというものだそうだ。

 昔はこんな装置は無かったので、知らなかったが、車には色々な装置が付け加えられて性能が向上しているのに、それさえ気づかずに運転していては恥ずかしいし、勿体無いと考えて【取扱書】を精読することにした。

 ① まず読みましょう。安全・快適なドライブの為に

  出かける前に お子さまを乗せるときの気配りではチャイルドプロテクターというものがあって、これをセットすれば、絶対中からは開けられない装置だという。初めてその場所を知ったし、必要性を感じた。また助手席の者がシートベルトを着用しないときは、【非着用警告灯】が点灯することも知った。

 私が事故を起こした時、助手席のエアバックから煙が出ているのを見て、ガソリンに火が入っては大変と引っ張ったが外れなかったが、これはガスが発生したのであって、火災の為の煙ではない、と知った。

 妻が夕食の用意が出来たと知らせに来たので、明日また続きを読む事にして車を出たが、知らぬことの多いことを知ったし、精読の必要性をつくづくと感じた。