今回採集(いや拾ったといったほうが良いですね)の水晶を写真で撮ってみました。泥がついていたので、ブラシで汚れを落として。こんなにたくさん取れました。どれもこれも、あまり綺麗ではありませんが、楽しい思い出を作り出してくれます。
1品ずつアップで写真を撮りました。私の指が映ってますが、勘弁してください。(笑) これは結晶体が残ってます。隣にも黒い鉱物がついています。
これは小さいのですが、上の水晶よりも完全な形で6角形の結晶体となっています。残念な事に小さい。スコップで少し掘った地中から出てきました。発見したときのうれしさは、表現できません。鉱物マニアならではの喜びですね。
こちらも汚れてはいますが、結晶が残っています。
こちらは小さい水晶がぎっしり。
こちらは完全な結晶体ではありませんが、色が白っぽくて、一番綺麗です。
こちらは映りが良くないですが、晶洞の中に小さい水晶がぎっしり詰まっています。ルーペで覗くとまるで結晶洞窟の感じです。
この山では明治時代から水晶が採掘されており、もう殆ど採れないと覚悟していました。ハイキング感覚で、諦めて出掛けましたが、小さいながら結晶体の残った水晶が拾えましたので、よかったです。
桃、葡萄畑を望みながらの散策も素敵でした。家内も馬鹿にしていましたが、採集した水晶を見て、私が夢中になるのを納得したようで、今年の秋には一緒に現地に行こうかと計画しています。
小さな結晶が成長途中で地表に来たのでしょうか。
最後の石、キラキラ光ってますね。重かったのでは?。
やはりきちんと六角形をした水晶は素敵ですね。マグアで高熱に熱せられた石英が結晶になったのが水晶と言われています。それにしてもこんな結晶が出来るのは本当に驚きです。
きれいな6角の水晶良かったですね。貴重なものをみせて頂有り難うございます。
苦労の甲斐が有りました。極上とは行かなくても充分に楽しめる結晶の顔ぶれです。
手に取る度見つけた喜びの瞬間を思い出す事でしょう。
多摩さんの夢が広がる数々ですね。
眺めているだけで、興奮するんじゃないですか(^_-)。
今度は奥さまとご一緒に♪
↓ヤッタ~!って思わず。
お目当ての水晶、見つけてよかったですね~。
背中に擦り傷を負いながらのゲット。
さすが鉱物収集家の多摩さんです。
思わぬお喋り、
もぎたての「もも」まで戴き素晴らしい日でしたね。
なかなかいい水晶は見つかりません。今回水晶が拾えただけでも、よしとせねばと思っています。
フレアさん
そうですね。鉱物マニアとしては自分で採集した水晶を眺めているときが至福の時ですね。
shizuoさん
そうですね。大した水晶は拾えませんが、山梨の大自然を目の前にして、感動しきりです。次回はボスと水晶拾い?(笑)
高尾辺りから山梨へと、水晶の鉱脈がつながっているのでしょうか?
玉石混交の中から、水晶を見つける技がないとできないことですね。
デジカメ、新調されたのですね。以前のでも、とてもよく撮れていたのに・・・。
今回のは画素も画面も大きいようで、ますます写真を楽しみにしています。
ネット購入のこと。私も値の張らないものならよく購入します。最初はドキドキでしたが、今ではこの便利さが何物にも代えがたいです。
水晶は落ちているのをひらうだけなんです。九州にも水晶の取れる場所はありますね。でも今はクズ水晶しか拾えません。
最近は便利になりました。量販店よりネットで買うほうが安いですね。