goo blog サービス終了のお知らせ 

ごんにむブログ

信州野沢温泉村の小さな民宿ごんにむ荘の日々を綴ります。
書いているのはごんにむの番頭さんです。

残雪とブナの森トレッキング

2017-05-23 00:05:23 | トレッキング
残雪の上の平高原を歩いてきました。標高1200mから1300m付近の様子です。残雪が多く新鮮な空気をいっぱい吸い込んできました。山野草は全く見ることができませんでしたが、森の中の小鳥の鳴き声や雪解けの水の流れも参加された方には新鮮に感じられたことと思います。



沢の中には、残雪が多くブナの新緑が綺麗でした。


道路には、ブナの落ち葉が流れ集まりブナの葉ダムが出来ていました。


雪の融けたところにはみずばしょうが出はじまました。






残雪のあるところは簡単に移動できますが、一箇所このようなところもチャレンジしました。


日当たりの良い高いところには、ブナの花が咲いています。


ネマガリタケのタケノコも出始めました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鍋倉山トレッキング

2017-05-06 09:26:20 | トレッキング
5月5日。宿泊のお客様と残雪の鍋倉山トレッキングに同行しました。里山は、ブナの芽吹きが進み山頂へ向かっています。駐車場にから歩くこと3時間半で最後の方が山頂へ登頂。調度12時。山頂には多くの小学生の子供たちと保護者がいました。学校行事でもなく地区の行事でもなく親たちのつながりで鍋倉山登頂を行ったそうです。疲れながらも西の沢を登った子供たちは、山頂では皆、いい笑顔でした。小さな頃から自然の中での自然体験を行う親が少なくなっている今、この子供たちは恵まれていると感じました。





駐車場付近








もう少しで山頂


山頂で昼食


巨木の谷経由で下山


白い雪の斜面を緑の芽吹きが徐々に標高の高い所へ。一週間から10日で山頂まで緑に覆われそうです。日差しが強く日焼けしました。鍋倉山はまだウインターシーズン。
里では農作業が進んでいますが、ごんにむの畑も水田も周りに比べかなり作業が遅れています。山菜採りと農作業で忙しい日が続きそうです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鍋倉山

2017-04-30 13:34:40 | トレッキング
冬期通行止めの一部解除により鍋倉山までのトレッキングや山スキーが楽になりました。温井集落周辺は、芽吹きが始まっていました。田茂木池の様子。





巨木の谷入口の駐車場に車を止めて歩き始めます。


今日は車道を歩き関田峠へ。黒倉山経由鍋倉山までのコース。


上越市側からは除雪が進んでいました。


黒倉山山頂。グリーンシーズンはブナの木に付いているオレンジ色のテープは、かなり高いところになります。


鍋倉山頂から見る関田山脈、菱ヶ岳・天水山方面


野沢温泉スキー場。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鍋倉山情報

2016-04-24 05:58:47 | トレッキング
関田峠までの県道が、田茂木池上の駐車場まで車で入れるようになりました。例年ですと鍋倉山までが短時間で行けるようになるのですが、今年は雪が少なくやぶこぎ状態です。
スキーを担いで登り始めた人がいました。





田茂木池も周りに雪がなく芽吹きが始まっていました。


野沢温泉へ帰る途中のJR飯山線上境駅を出発の列車です。この時期は、車窓からの芽吹きと千曲川を眺めながらの旅になります

戸狩駅と森宮野原駅の間は、秋の紅葉の頃も綺麗な景色を見ることができます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小菅山トレッキング

2015-11-12 20:19:50 | トレッキング
今日は休養日。3人の仲間と小菅山へ。小菅の集落からスタートして遺構群を見ながら杉並木の参道を一時間歩き小菅神社奥社へ到着。休憩後小菅山、山頂へ30分。



遺構群・杉林の中に石積みの所が何箇所もあります。






弘法大師の杖を突いたところ・大きな石の面に穴があります。




奥社






奥社から30分 山頂1046m




帰り道の途中、変形ブナ 枝がコブのようになっています。


下り始めて下の方に北竜湖が見えました。

小菅の集落に戻り最後にブナ林の中のある大きな石を見て野沢温泉へ帰りました。


下山途中にたくさんのなめこが有り予定時間を過ぎてしまいました。事前にきのこが出ていると話をしたわけではありませんが皆さん大きな袋を取り出し詰め込んでいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする