goo blog サービス終了のお知らせ 

ごんにむブログ

信州野沢温泉村の小さな民宿ごんにむ荘の日々を綴ります。
書いているのはごんにむの番頭さんです。

苗場山夏山シーズン

2025-07-16 23:07:54 | トレッキング
所要が続き中々行けなかった苗場山
天気予報を見ながらやっと行ってきました
栄村からの登山開始
このルートは、信越トレイル最終セクションになっています
本来は、小赤沢の集落からのスタートになりますが、今回は苗場山三合目駐車場から登山を開始しました
2時間ほどの登山道を登り高層湿原の大地に出ました
ここから山頂までは、木道を歩き一部樹林帯を抜けさらに木道を歩き山頂を目指します
木道の両側には、大小の池塘や多くの山野草の花が咲いていました
登山の人たちも多く賑やかな苗場山でした
木道を歩き始めると


木道の両側には、


チングルマ


白イワイチョウ


池塘


ナナカマドの花


コバイケイソウ


ベニサラサドウダンツツジ


ハート形池塘


涼しい雪の上




ショウジョウバカマ


広大な湿原


ワタスゲの小道  ここから先は、あまり人の入らないところです

この先赤湯温泉へ








モウセンゴケ・タテヤマリンドウ


右・コイワカガミ 左・リンドウ 秋には咲いてくれるかな?

山頂ヒュッテ

日本百名山・苗場山山頂
朝の三合目の駐車場は、満車状態
多くの種類の花が咲き大勢の登山者で賑わっていました
花の名前に詳しくなく違っている名前を付けてありましたらすみません
今回は、あまり天候に恵まれず遠くの山並みを見ることが出来ませんでしたが多くの山野草を見ることが出来ました
次は、9月下旬から10月上旬に山頂を目指したいと思います








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万仏山山開き

2025-05-09 20:18:37 | トレッキング
5月8日は、万仏山の山開き
天候に恵まれ参加者20名
万仏山は、里山ではありますが、中々難易度の高い山だと思います。
安全を祈願し


万仏山万仏岩へ向かう道の両側に三十三観音が立っています。
番号札を付けながら進行します。

杉林を進む


 

お堂到着  
お堂の右に三十三番観音
小休止後、これから先は、登山




岩の間に窓  岩窓


山全体が岩山のため足場が悪く大変です
梯子岩

イワウチワ 去年は、花の散った後でした。




満開のイワウチワの花を見ながら山頂へ

休憩後、南峰展望台へ


展望台からの景色



正面に妙高山・火打山          

菜の花公園  

鍋倉山と芽吹き

高社山山頂  

南峰の石碑  

昼食後展望台を後に下山

ムラサキヤシオ

イワウチワ  

下山     

左に阿弥陀堂 

福島の棚田  

無事下山   

この山が万仏山
全体が岩山で一番高い所まで行ってきました。
花あり谷あり山あり景色良しで今シーズンの山行が始まりました。
2002年10月から上映の始まった映画「阿弥陀堂だより」のロケ地になった阿弥陀堂と棚田を見ながらスタート・ゴール
阿弥陀堂でおうめばあさんが、安全を見守ってくれているようです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信越トレイル整備

2024-10-10 21:13:08 | トレッキング
紅葉が遅れています。
今年の秋は、雨の日が続き畑も水田も作業が遅れています。
ハゼ掛けの稲も中々脱穀が出来ず晴天待ちです。
そのため信越トレイルの整備に参加してきました。
10月9日は、セクション8のあずき坂のブナの倒木処理
人の立っているところがトレイルです。








ブナがきれいで霧がかかり春先の芽吹きの頃を思い出すような雰囲気でした。






太いブナの木の根元


きのこ


10月10日 セクション6 深坂峠付近トレイル整備
野々海手前の小池 少し色付いてきました。




水路のぬかるみの整備 撤収


水路の水の流れを良くしました。


作業終了後、深坂峠で昼食。晴れて佐渡島も見え日本海も見えました。
弥彦山、越後駒ケ岳、八海山、中ノ岳、巻機山などの山並みも




6月、7月ごろに咲くアカモノ  花が咲いていたり赤い実が付いていたり




秋の野々海池


帰り道、苗場山を見たり妙高、火打山も見え奥多摩から整備に参加してくださいました
ボランティアの皆様ありがとうございました。
紅葉には早く残念でしたが、天候に恵まれ奥多摩とは違う景色を見ていただくことが出来たと思います。
秋のトレッキングに間に合うよう整備の一部を手伝うことが出来ました。
セクション1から6までは、来週後半ぐらいからブナの黄葉が始まるような感じです。
秋の信越トレイルトレッキングを楽しみましょう。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毛無山登山

2024-09-28 22:19:42 | トレッキング
毛無山登山に行ってきました。
紅葉には、早かったのですが天候に恵まれ楽しい一日となりました。
赤滝登山道入り口まで車で送っていただき登山開始


今回は滝巡りもあり日向滝へ


赤滝川を渡り進む


コウノ滝


赤滝川も近年の豪雨で川の流れも変わってきています。川幅も狭くなっています。


大仙滝






中ノ滝


赤滝




更に進んで尾根を進む


毛無山山頂 標高1650M


天気が良く遠くの山並みを見るため展望台へ
苗場山


遠くに魚沼の山並み


関田山脈 尾根には信越トレイルのトレッキングルートがあります。


秋の山頂方面はまもなく紅葉シーズンを迎えようとしています。


ゲレンデを下る






マイヅル草の実


小毛無山から風ごうろコースへ




岩山なので足元注意




風ごうろ


岩の隙間から涼しい冷気




更に下山 馬頭観音




馬頭観音から10分歩き車で下山
本日の歩行5時間 距離7K  
紅葉には早かったのですが、天候に恵まれ参加者全員満足
紅葉シーズンに訪れたい赤滝です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の鍋倉山

2024-08-25 16:39:45 | トレッキング
夏の鍋倉山
標高もあまり高くなく涼しいというような山ではありませんが、関田峠から山頂までは直射日光のあたるようなところがほとんどありません。
みどりのトンネルのような感じです。
春から適度に雨が降り色々な種類のきのこがたくさん出ていました。
ブナの木に付いている苔もきれいでした。
関田峠スタート






きのこ










鍋倉山への登り












鍋倉山山頂  周りの景色が見えません。


雪のある時は、こんな感じです。今年の4月10日の山頂
雪解けで木々が立ち上がり始めていますが360度見渡せます。


山頂で休憩後下山
途中から茶屋池ルートで茶屋池へ







茶屋池の紅葉もきれいです。
秋の紅葉シーズンにも訪れて見たい場所です。
きのこがたくさん出ていましたが、秋のきのこシーズンに期待しています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする