恒例の志賀高原から野沢温泉までのスキーツアーが行われました。天候に恵まれ73名の参加者全員が野沢温泉に到着できました。何回も参加している常連さんや初参加の方も目的は野沢温泉までの過酷なツアーでした。ゲレンデのように整備された斜面ではないため下り斜面では立ち木などに注意しながらの進行となりました。
8時ゴンドラ乗車

8時40分北アルプスの山並みを見ながら焼額山から竜王方面へ

冬眠が終わって活動の始まった親子熊の足跡 通ったばかりで爪後もはっきりしていました。

天候が良かったので少しルートを外れ高標山へ



12時カヤノ平到着・昼食

12時30分出発

2時40分目の前に目的地毛無山が見えてきました。


4時10分 青木の山頂。毛無山までもう少し

4時45分 毛無山山頂


毛無山から見る一番標高の高いところが今日のツアーコスの出発地点。約8時間のツアーとなり疲れましたが、夜の懇親会は誰も疲れていませんでした。「命あるなら来年も」で来年の参加を約束しながらの締めとなりました。
8時ゴンドラ乗車

8時40分北アルプスの山並みを見ながら焼額山から竜王方面へ

冬眠が終わって活動の始まった親子熊の足跡 通ったばかりで爪後もはっきりしていました。

天候が良かったので少しルートを外れ高標山へ



12時カヤノ平到着・昼食

12時30分出発

2時40分目の前に目的地毛無山が見えてきました。


4時10分 青木の山頂。毛無山までもう少し

4時45分 毛無山山頂


毛無山から見る一番標高の高いところが今日のツアーコスの出発地点。約8時間のツアーとなり疲れましたが、夜の懇親会は誰も疲れていませんでした。「命あるなら来年も」で来年の参加を約束しながらの締めとなりました。
長い間、雨が降らず花粉等で山並みがかすんでいましたが昨日の雨ですっきりしました。
十日に志賀高原から野沢温泉までのツアーが予定されているため足慣らしのため鍋倉山へ登ってきました。
里山は、例年より雪解けが進んでいるためルートの選定が必要かと思います。
巨木の谷上部より

頂上までもう少し

昨日の雨が凍ってパラパラと落ちてきます。

頂上より野沢温泉

上越市 直江津港方面

南魚沼の山並み

苗場山

志賀高原

信越トレイル山並み

北信五岳・妙高 戸隠 黒姫 飯縄 斑尾
<



帰りのルートは、関田峠、茶屋池を経由して温井集落へ




茶屋池はうす


写真の中央から尾根に上がり尾根を山頂目指してのルートでした。
温井集落から山頂まで二時間半。帰りは、黒倉・関田経由で集落まで二時間。天候に恵まれ山頂には平日にもかかわらず五組ほどのスキーヤーがいました。

天気が良かったので番頭もかなり日焼けしました。
十日に志賀高原から野沢温泉までのツアーが予定されているため足慣らしのため鍋倉山へ登ってきました。
里山は、例年より雪解けが進んでいるためルートの選定が必要かと思います。
巨木の谷上部より

頂上までもう少し

昨日の雨が凍ってパラパラと落ちてきます。

頂上より野沢温泉

上越市 直江津港方面

南魚沼の山並み

苗場山

志賀高原

信越トレイル山並み

北信五岳・妙高 戸隠 黒姫 飯縄 斑尾
<




帰りのルートは、関田峠、茶屋池を経由して温井集落へ




茶屋池はうす


写真の中央から尾根に上がり尾根を山頂目指してのルートでした。
温井集落から山頂まで二時間半。帰りは、黒倉・関田経由で集落まで二時間。天候に恵まれ山頂には平日にもかかわらず五組ほどのスキーヤーがいました。

天気が良かったので番頭もかなり日焼けしました。