goo blog サービス終了のお知らせ 
サイケな時代の音楽とデジタルな時代の時事ネタを...
The Days of Psyche



ミシュランの東京版の話が巷で話題になっている今日、この頃...
こいつについては色んな人が書いてるからよいっしょ??
んで、本日のお題は....11月になると、そう牡蠣の季節でございますよ
と言っても、gnome_2005、生牡蠣は喰えません。
昔あたった事ありまして...それ以来、生牡蠣はダメなんですよ....
(他にも、サザエの肝と鰻の肝にあたって、これも苦手です....)
んで、じゃーどう食べるかと言うと....やっぱ牡蠣はカキフライでしょ!!
焼き牡蠣も好きなんですけど、やっぱカキフライですな??
んで、カキフライの牡蠣は、やっぱ中くらいからちょいと小さいくらいが一番うまいっす。
今日は、冬になると良く行くカツ屋にカキフライを喰いに行きました。
うん、やはりうまいですな??
ただ、先々週末に、銀座の行きつけのカツ屋で食べたカキフライは、正直、いただけませんでした。
牡蠣がでかすぎるのと、味がかなり大味と言うか、カキフライには向かない牡蠣でしたね??
でも、今まで一番うまかったカキフライは、やはり'キッチン柳'のカキフライでしたね??
と言っても、東陽町の方では無くて、今は亡き銀座の'キッチン柳'ですが....
ここのカキフライはベストでしたな??
やっぱ時間があれば、東陽町の方にも行きたいもんですわ....
あ、ビーフカツもうまいんだよ、'キッチン柳'は....
注文のたびに大きな固まりの肉から切り出して揚げてくれるんだよな??
良い肉だというのが、目で確認出来るんだ....


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




総務省さん、バンクさんやイーアクさんが噛みついてきたんで、WiMAX免許割り当て前に公開で四陣営による討論会を開くそーです。
うーん、どーなんでしょうね??孫のおっさんの独演会になりそう??
とわいえ、バンクさんもイーアクさんも、どこまで本気なのか??
いや、WILLCOMを除くとどこもどんだけ本気なのか、かなり怪しいと思うのは穿ちすぎ??
まあ、KDDIさんあたりは口が達者でございますが、一番問題なのは口べたのアッカさん??
ドコモさんはあんまし助けてくれなそうだしねー??
まあ、公開討論会を楽しみにしてましょーか??


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




先週の情通審、やはり荒れましたねー??
光ファイバーの分岐線貸しを要求するバンクさん、KDDIさん、そんで'そんなん無理だ!!'と主張するNTT東西さん。
でも面白いのは、'設備くらい、自分で打てい!!'と別にNTT東西さんの味方をしているわけでは無いのでしょーけど、分岐線貸しを批判するケイ・オプティコムさんと....
まあ、NTT東西さん、そうは言っても国有だった設備を自分たちのもんにしちゃったわけですんで、競争が成り立つかどーかは、かなり疑問だと....
確かにNTT東西さんから見れば、DSLで'あんだけ安くメタル線貸さなきゃなんないのは理不尽だー!!工事もしてやってんだろーが!!'ともなるんでしょうけんど....
いずれにしても、まあ分岐線貸しが始まるかどーかは、NGNが始まっても、まだまだ微妙かもしんないねー??

あ、情通審終了後、イーアクさんとバンクさんが例の'WiMAXはKDDIが有利'報道に噛みついてましたな??
とわいえ、火の無いところに煙りは立たぬ??まあ、その筋のリークですからね??
それに、バンクさんもイーアクさんも、実は免許が下りた方が困っちゃったりして....


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日は寒い一日でした。
また、週明けは寒いみたいです。
さて、近所の柿の木で、ちょいと発見。
見にくいですけんど、画の真ん中の濃いオレンジ色の柿の実の脇、小さい鳥が見えますか??
なんと、メジロでございます。
無我夢中で柿の実をついばんでいるところ....
昔は、この辺は山でした。
開発が進んでいますけんど、とりあえず緑は残ってますんで、意外と野生の鳥や動物には出会えます。
先日は狸があるってました...(あ、狸は世田谷あたりにも居ますか??)
春は鶯が鳴いてます....
さてさて、メジロ君、多分、ついばんでいた柿の実は、きっと良く熟していたのでしょう。
この木のある家の亡くなったおばーさんが言ってました。
最初に赤くなる柿の実は、色だけ....
一番おいしいのは、鳥が食べちゃう....
そんで、人間は、その後に残ったものを頂くと....
一番うまい柿の実は、鳥のものなんですな??



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




先月はちょいとお休みして、久々の野毛です。
当然、Sheepにお邪魔です。
STRATHCONON、STRATHMILL、GLENDRONACHの三本を....
他はロング一杯、ショート一杯。
STRATHMILLは、まあ、正直、これはSTRATHMILLでわないだろう??ってくらい、よろしいお味。
ちょいとシェリーの渋みがきついのが玉に瑕....時間をおくと落ち着きましたけんど。
STRATHCONONは、もうそろそろやばいかもしんない....麦の味が出てきてるんで....もう一回くらいしか飲めないかな??
大当たりは、GLENDRONACH。
これのバランスは最高でした。
シェリー樽が苦手なgnome_2005にも十分においしく感じられました。
多分、STRATHMILLより良いシェリー樽使ってますな??これは??
STRATHMILL、GLENDRONACHはいずれも60年代の仕込み....
やはり熟成年数の長さは、スコッチの場合は、たいがい良い結果を呼んでくれるのでありました....


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




先日紹介したBonzo Dog Doo Dah Band、ついに日本盤/紙ジャケ仕様で再発が始まりましたです。
外盤で購入しちゃったもんもありますが、この'Keynsham'は日本盤を待ったわけでございまして、非常に楽しみと....
名称もBonzo Dog Doo Dah BandからBonzo Dog Bandとなって、最終作となったこのアルバム、何せNeilとVivianのプロデュース....
後のビートルズスタイルのメロディー、そしてキャバレーミュージックが一体となったBonzoの最後の世界....
さって、ゆっくり聴こっと!!


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




gnome_2005は、浦和レッズのファンではございません。
(gnome_2005は、天皇杯を制しながらチームが消滅した、あのチームのファンでございます...)
しかし、今回のアジア制覇は、おめでとうと言うしかございません。
良くやりました
今日のさいたま市、いや埼玉県は大変だろーな??


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




米国で、WiMAXを推し進めていたSprint NextelさんとClearwireさん、結局、共同構築計画を撤回しましたです。
一応、両社とも、今後もWiMAXの展開をそれぞれで進めるって言ってますけんど、うーん、さてどーなんでしょ??
そんなこんなところで、Cisco Systemsさん、WiMAX機器ベンダーのNaviniさんを買収しました。
ターゲットはというと、米国国内ではなくて、新興国市場狙いだそーです。
曰く、'移動体通信(つまりケータイやらですな??)が普及した先進国ではWiMAXの展開は補完的にしかならないけんど、新興国のモバイルブロードバンドはこれからだからいけまっせ!!'という事だそーです。
うん、この流れ、かなり理解しやすいというか、非常に合理的な判断でございますな??
実際、Sprint NextelさんとClearwireさんも米国ではちと難しい??と思ったのかと....
考えてみるとWiMAXって、一番熱心なのは、あのINTELさんで、回りはしゃーないからついて行ってるって感じ....
でも、もうPCを持ち歩く時代は終わりそーなんですけんど....
PCベースでないWiMAX端末が出ないと難しい??
そして我が国でございます。
イーアクさんが'MVNOコンソーシアム'なんてもんを発足させましたです。
例のバンクさんと組んだOpenWinも参加しているそーですけんど、これも実はどっちかというと先日Biglobeさんが発表したイーモバイルを利用したMVNO話がメインみたいだし....
やっぱ、WiMAX、日本でも、期待感が薄まったんでわないかとも思えたり....
はっきし言って日本のケータイネットワーク、3Gの普及は米国よりも進んでいるし、もうちょいたてばスーパー3G、そんで4Gも出てくるし。
(だからドコモさん、WiMAXはアッカさんにおつきあいしてるだけってのが本音でしょうね??)
やっぱ、総務省の画に描いた餅に終わりそうな....そんな最近のWiMAX周辺なのでした....








コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




株価、ドーンと下がりました。
石油、ドーンと上がってます。
円高です。
ドル安です。
値上げだらけの冬です。
でも、給料は??
冬に合わせて、財布も冬の時代か??
景気が悪くなってきてますね??インフレ??デフレ??スタグ??
食料品なんかの生活必需品が値上がりしてるんに、電化製品やら携帯電話の料金が下がってるんで消費者物価指数は下がってるなんて、そんな馬鹿な統計を使ってるから、役人は無知なんだね??
いやな渡世だね.....




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今回の'シンセサイザー夜話'、前回に続いて、再び洋物をと。
まあ、前回がMiniMoogだったんで、それなら、やはりこれって事でARPのODYSSEYでしょうな??
これに触ったのは、学生時代、随分世話になった大手直営の楽器屋でございました。
何故か、この楽器屋の店長さんを始め、店員の皆さんに気に入られまして、随分と無理を聞いてもらえました。
その話は、多分、後日書く事になると思うんで....
さて、そんなこんななんで、展示してあるシンセサイザー、ぜーんぶ、好き勝手に触らせてもらえたのですな??
当時、ARPのODYSSEYは、所謂rev.3が登場していた頃でございます。
最初のバージョンではベンダーがボリューム式だったそーですが、gnome_2005が触ったのは、ベンダーが圧電素子の物、三つに変わっていたわけです。
こいつ、確かピッチとLFOを使った(と思うんだけど)ビブラート系のエフェクト、もう一個がなんだっか、良く思い出せないんだけんど、もしかしたらVCA系のコントロールでワウのような効果だったかな??
YMO時代の坂本龍一氏が、手慣れた使い方をしてましたね??確か??
ただ、このコントローラ、慣れないと使いづらかったのを良く覚えてますな??
さて、音の方はというと、うーん、スライダー系のコントローラなんで、視認性は良かったんですけんど、何せねー、フィート切り替えがスライダーで連続タイプ、つまりTechnics SY-1010と同じわけで、これってライブで使うには、かなり勇気がいるわな??
というか、だからフィートは固定で使わないとライブはつらいっしょ??
、ただ、それは音程を重視した使い方をする場合であってTechnics SY-1010でも書いたように無調で使用する分には、こっちの方が良いのかな??
そうゆう意味ではシンセサイザーらしいのは、こっちかも??
でも、二つのVCOを無理矢理シンクロさせた上で微妙にずらすという技が使えるのなんか、面白いやり口でしたね??
(自分でシンセ購入した時、これに似た事、良くやりましたわ....)
それと、キーアサインが面白くって、二つキーを押すと、オシレータがそれぞれに割り振られて、同時に二音出せるってのは、確か楽器屋の人に教わったな??
音の方は、うん、確かに前回がMiniMoogよりオシレーターの質が高いのは、gnome_2005でも判りましたね??
だから高い音、それとフィルターのキレが良いんで、きらびやかな音が魅力ありましたな??
確か、その店にあった奴、展示処分品でかなり安く入手しようと思えば出来たんですけんど、やっぱ、自分には合わないなー??って止めました。
んで、自分のシンセサイザーを初めて手に入れるまでには、まだまだ数台のシンセサイザーをいじり倒す日々が続いたのでした....



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »